東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

表紙にはちまきをしたおじさんが牛の手綱を引いている写真

書籍名

「新しい野の学問」の時代へ 知識生産と社会実践をつなぐために

著者名

菅 豊

判型など

268ページ、四六判、上製

言語

日本語

発行年月日

2013年5月28日

ISBN コード

978-4-00-022075-0

出版社

岩波書店

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

「新しい野の学問」の時代へ

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書は、「学問論」である。それは、現代の学問が確実に進みつつある、ひとつの方向を指し示している。いま、アカデミズムの特定の狭いディシプリンに閉じ籠もることなく、多様な叡智と技能、経験を使う新しい学問が生まれつつあるが、それは研究者や専門家だけではなく、公共部門 (public sector: 国や地方公共団体などのいわゆる「政府」) や市民、NPO、企業などを含めた多様で異質なアクターが参画し、協働する知識生産の運動となっている。その運動では、日常生活のなかで等身大の人間の問題が発見され、方法が現場に即して選択され、帰納的に理解されている。かつて、知識やそれを生産する行為は、研究者や専門家によって独占されてきた。また、普通の人びともその独占をあたりまえとして黙認し、また逆にその行為を研究者や専門家に任せきりにしてきた。しかし、いまの時代は違う。
 
日本は明治維新後、欧米に早く追いつこうと、西洋の近代知や学問を貪欲に輸入した。その大半は、近代化、西洋化を目指す日本の国策とも絡まり合う「官学」となり、いまの日本における学問の礎となっている。いっぽうで、その官学が勃興する背景では、「民間学」とも呼ばれる、土着的な草の根の学問創造運動が展開された。たとえば、近代の思想家・柳田国男が創出した民俗学などはその代表例である。民間学の担い手はその時期、正統でありエリートであったアカデミズムの担い手とは大きく異なり、アカデミーに所属しない、あるいはアカデミーからはみ出た人びとであった。そのために後世、それらは「野の学問」とも表現されるようになる。「野の学問」という表現には、その学問の在野性や、現場におけるフィールド科学性、そして人びとに資する実践性、さらに権力や権威への対抗性というエッセンスが込められている。
 
現在、学問の公共性が問われるなか、現代社会に適合した「新しい野の学問」が生み出されている。現代社会において、身の回り=「野」に問題を自ら発見し、情報を収集し、分析し、発信し、実践し、そして組織を構成し、資金を獲得する人びとの能力と意欲は、かつての「野の学問」時代に比べ格段に高まっている。そのような時代を背景として、アカデミックの外側 (extra-academic) にいる人びとが主体的に、多様なアクターと協働して知識生産を行う「新しい野の学問」が勃興した。その多様なアクターのなかで、「野」の人びとは研究者・専門家や公共部門に勝るとも劣らない、重要な役割と当事者性を有しているのである。さらにそのような状況に合わせて、アカデミックな学問自体も、その研究のフレームを更改しつつある。本書では、いま世界レベルで起こっている科学技術や学問が社会に開かれていく状況と、開きゆくことの必要性、さらにその開いてゆく過程で副作用的に生み出される困難な問題について検討している。
 

(紹介文執筆者: 東洋文化研究所 教授 菅 豊 / 2016)

本の目次

はじめに - 俺たちは、学者のモルモットじゃない                             
 
第1部  学者のオートエスノグラフィ - 私が闘牛を始めた理由
  1  フィールドに「入る」
  2  地震に襲われたフィールド
  3  転回する研究者のポジショナリティ
  4  実践におけるポリティクス - 震災後の「大文字の学知」
  5  寄り添う「学知」- 生活者のなかへ
 
第2部  学問のあり方を問い直す
  1 「野の学問」の誕生とその衰退
  2 分断された知識生産の担い手たち
  3 「公共」に開かれていく学問
  4 アカデミズムと社会実践の闘争史 - アメリカにおける公共民俗学
  5 知の囲い込みからの脱却 - モード2の知識生産の様式
 
第3部  「新しい野の学問」の可能性と課題
  1 「新しい野の学問」時代の到来
  2 「新しい野の学問」に対応する研究者
  3 これからの学問の挑戦 -「新しい野の学問」との交わり方
 
おわりに - 共感し感応する研究者像
 

関連情報

参照ホームページ
東京大学東洋文化研究所
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/pub130606.html
 

東京大学東洋文化研究所による 菅 豊 (SUGA Yutaka, Professor / 汎アジア研究部門 教授) インタビュー
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/interview/23.html


学術誌での書評等
横田陽子 2014「菅豊『「新しい野」の学問の時代へ - 知識生産と社会実践をつなぐために』 『科学史研究』(第III期53巻271号、2014年、pp.335-336、日本科学史学会)

床呂郁哉 2014「菅豊著 『「新しい野の学問」の時代へ - 知識生産と社会実践をつなぐために』」『文化人類学』(79巻4号、2015年、pp.482-485、日本文化人類学会) など
 
新聞での書評等
毎日新聞 (2013年2013年8月18日)、17地方紙 (京都新聞、神戸新聞[2013年7月21日]) など
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています