東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白い表紙の真ん中にカラフルなイラスト

書籍名

野蛮から生存の開発論 越境する援助のデザイン

著者名

佐藤 仁

判型など

344ページ、四六判

言語

日本語

発行年月日

2016年6月30日

ISBN コード

978-4-623-07677-2

出版社

ミネルヴァ書房

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

野蛮から生存の開発論

英語版ページ指定

英語ページを見る

「開発とは何か」。これは、私が学部の学生だった頃に抱いた最初の学問的な問いでした。この20年間、様々な角度からこの問いに答えようとしてきました。本書は、この問いをめぐる私自身の思考の軌跡をたどったものです。
 
かつて「野蛮」と呼ばれた国や地域は、戦後に「発展途上」と呼ばれるようになり、その「開発」のために、先進国は様々な働きかけをしてきました。しかし、近年、AIIB (アジアインフラ投資銀行) をめぐる論争に象徴されるような、中国をはじめとするかつての援助受け入れ国のドナー化や先進諸国で生じるテロや貧困、グローバル化する難民問題、そして先進国 / 途上国の区別なく襲いかかる自然災害と気候変動は、南 / 北、途上国 / 先進国といった従来型の境界線をますます無効化しています。
 
代わりに私たちの眼前に浮上してきたのは、かつての二項対立的な枠組みを超えたところに横たわる「生存」という共通課題です。様々な次元で世界の相互依存が深まっている現在、一つの地域の生存は、他の地域に影響を与えないわけにはいきません。そうした新しい文脈で、開発や援助が何を意味するのかを考えるには、現象の今を追いかけるのではなく、考え方のルーツを歴史的にさかのぼることが有効ではないでしょうか。
 
本書に学問的貢献があるとすれば次の3点に集約されると思います。第一は、日本でいまだ体系として未発達の「開発学」が扱うべき研究課題のレンジを一望し、それらを一冊の書籍の中で結び付けたことです。開発は教育や保健、環境や法制度など、セクターごとに論じられることが多いので、こうした統合的な試みは評価してもらえるのではないかと思っています。
 
第二は、実践的なニーズに引きずられることなく、純粋な知的関心の対象として開発を現象面からとらえようとした点です。開発は援助や政策と表裏一体になっているために、後者に引きずられる形で現象の定義がなされてしまうことが多くあります。「役に立つ」ことをいったん脇において、開発を考える試みとして、本書は稀有な貢献をしていると思います。
 
最後に、「日本」を開発の舞台として位置づけなおした点です。戦後の日本が追い求めた「開発」とは何だったのか。なぜ日本は貧しかった1950年代に援助に乗り出したのか。日本は独自の国内問題を抱えながらも、西欧の外で初めて近代化を成功させ、援助の受け手から援助の送り手へと役割を大きく転換させた世界でも数少ない国です。その日本から開発と援助の在り方を問うことには、単に日本の個別事情を超えた文明論的な意味があると思えてなりません。開発研究の多くは、自分の国の経験を切り離して議論することが多いのですが、本書では「日本」を開発研究の事例の一つとして位置付ける試みをしてみました。
 
途上国の実態、援助の実態を知らせようとする類書とは異なり、本書は、世界の課題に関与する作法をどのようにくみ上げていくかという視点の取り方に重きを置いています。そして何よりも、開発を学ぶことの面白さを前面に出してみました。日本で開発研究を学問として仕立てていくために、本書が何かの役に立てばと願っています。
 

(紹介文執筆者: 東洋文化研究所 教授 佐藤 仁 / 2016)

本の目次

はしがき
  序章  野蛮 / 文明から生存へ

第I部  開発・援助の知的技術
  第1章  生活の質をどう評価するか
    1  暮らしぶりの良さを比べる
    2  生活水準観のうつりかわり
    3  アマルティア・センの新しさ
    4  ケイパビリティ・アプローチの批判的検討
    5  操作化への課題

  第2章  貧しい人々は何をもっているのか
    1  「貧困」への問い
    2  眼差しの系譜
    3  貧困化のメカニズム
    4  無いものから、在るものへ
    5  開発研究はどこを見るべきか

  第3章  たった一つの村を調べて何になるのか
    1  ある論文コンテストで
    2  開発の現場と「事例」
    3  一般化とは何ぞや
    4  比較と類型
    5  少数事例の奥深さ

第II部  開発・援助の想定外
  第4章  分業は何を生み出すのか
    1  開発と分業
    2  分業とリスク
    3  分業と速度
    4  分業と支配

  第5章  「想定外」はなぜ繰り返されるのか
    1  「想定外」への着目
    2  「想定外」のメカニズム
    3  開発される側の意外な反応
    4  開発を仕掛ける側の学習条件
    5  開発計画における学びと慎ましさ

  第6章  緊急物資はなぜ届かないのか
    1  届かない援助
    2  財から人を眺める
    3  エルスターの「ローカルな正義」
    4  エルスター理論の拡張と財アプローチの限界
    5  タイの事例が問いかけるもの

  第7章  豊かな資源は呪いか
    1  豊かな資源と貧しい人々
    2  貧困と資源
    3  「資源の呪い」
    4  コモンズと政府の戦略
    5  転換力と「呪い」の回避

第III部  開発・援助と日本の生い立ち
  第8章  戦後日本は、なぜ援助に乗り出したのか
    1  経済協力と国内事情
    2  中進国日本の経済協力
    3  賠償に先立つ経済協力
    4  援助と国内事情の切り離し
    5  援助理念探しの歴史的背景

  第9章  日本に援助庁がないのはなぜか
    1  集中か、分散か
    2  分散型システムへの批判
    3  援助行政一元化論
    4  民間主導の文脈
    5  分散型システムの利点
    6  今、援助庁は必要か?

  第10章  「日本モデル」はなぜ打ち出されなかったのか
    1  開発と模倣
    2  1950年代の日本の開発実践者の思考
    3  特殊性の重視
    4  「モデルを出さない」というモデル

    終章  開発の未来学——アイディアに力を
あとがき

関連情報

2016年9月18日 朝日新聞書評欄に掲載、その他の書評関連情報は下記のHPに掲載。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~satoj/research.html

第21回 (2017年度) 国際開発研究 大来賞受賞 (一般財団法人国際開発機構)
http://www.fasid.or.jp/award_detail/3_index_detail.shtml
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=FriDec151221272017

UTOKYO VOICES 012 (2018年02月20日掲載)
「資源という可能性の束」の先にあるもの。 | 東洋文化研究所 教授 佐藤 仁
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/topics/topics_z0531_00012.html

 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています