ARTICLES

印刷

史料編纂所所蔵「落合左平次道次背旗(鳥居強右衛門磔図)」の寄託

掲載日:2024年5月2日

 このたび、東京大学史料編纂所が所蔵する「落合左平次道次背旗(おちあいさへいじみちつぐせばた)」を大分県中津市歴史博物館へ寄託することとなりました。
 「落合左平次道次背旗」は、戦国時代から江戸時代初期頃にかけて作られた旗指物として、とくによく知られています。天正3年(1575)5月21日、甲斐の戦国大名武田勝頼と、織田信長・徳川家康が戦った「長篠の戦」の直前、武田軍に包囲されていた徳川方の奥平氏が守る長篠城から脱出して、信長・家康の援軍が来ることを確認した鳥居強右衛門(とりいすねえもん)という武士を描いたとされます。
 強右衛門は、来援を確認して長篠城に戻ろうとしたとき武田軍に捕らえられ、味方に援軍が来ることを伝えたため、磔にされました。その姿に義を感じた落合左平次道次という武士が描かせて自らの旗指物にしたのがこの旗です。奥平家の忠臣・鳥居強右衛門が長篠城籠城戦の際に、援軍要請の使者として派遣され、織田・徳川の援軍の約束をとりつけて城へ戻る途中、敵方の武田軍に拿捕され、磔になった姿が描かれています。
 城に向かって「援軍は来るからそれまで持ちこたえよ!」と叫んだ強右衛門の勇姿を、落合道次という武将が見て感銘を受け、背旗(合戦の際に自らの存在を顕示するために背中に負った旗)の図柄にしたと伝わっています。
  この旗は史料編纂所が購入した昭和14年(1939)以前の段階で掛軸の形になっていました。しかし旗本体や、周囲の裂地に傷みが見られたため、2015年度に修理を行ないました。
 今回、奥平家ゆかりの中津の地で保存活用を図るべく、中津市歴史博物館に寄託されました。
 他機関へ本所所蔵資料を寄託するのは初めてのこととなります。
 今回の 「落合左平次道次背旗」の寄託に関連して、中津市歴史博物館では5月11日(土)~5月26日(日)の間、特別公開されることとなりました。5月19日(日)には本所金子拓教授による特別展示解説もございます。ぜひ足をお運び下さい。

 

関連リンク

BiblioPlaza

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる