レクチャー・シリーズ『東大教室 2015夏』

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2015年8月5日 — 2015年8月26日 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 会場/インターメディアテク ●レクチャー(11:30-12:00) ACADEMIA(レクチャーシアター) ●Q&A(12:00-12:30) COLONNADE2、3(ギャラリー2、3)他 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー/KITTE 2・3F アクセス:JR東京駅丸の内南口徒歩約1分、東京メトロ丸ノ内線東京駅地下道より直結 |
参加費 |
無料
|
お問い合わせ先 | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
IMTカレッジでは、レクチャー・シリーズ「東大教室」を開催いたします。インターメディアテク内に展示される学術標本や研究資料は東京大学の歴代研究者の手により蓄積されてきました。現代の研究者がこれらを新たに読み解くことで、子どもから大人まで広く一般に対し、研究の最前線に直接触れる教室体験を開きます。
8月5日(水)11:30-12:30
*当日受付
「隕石の教室」
講師:新原隆史(東京大学総合研究博物館特任助教/隕石学・鉱物学)
内容:隕石には様々な太陽系の情報が記録されています。隕石標本を見ながら、そこに記録された太陽系天体の進化について解説します。
8月12日(水)11:30-12:30
*「丸の内キッズジャンボリー」連携開催のため事前申込制→7月9日より受付
「鳥類の教室」
講師:松原始(東京大学総合研究博物館特任助教/動物行動学)
内容:普段じっくり見ることのない鳥の標本や骨を通じて、身近な鳥の形と生活について考えます。
8月19日(水)11:30-12:30 *当日受付
「仏像の教室」
講師:菊池敏正(東京大学総合研究博物館特任助教/文化財保存学)
内容:仏像とはどのような方法で造られているのか、1300年に渡り受け継がれる制作技法について紹介します。
8月26日(水)11:30-12:30
*当日受付
「植物の教室」
講師:高山浩司(静岡県文化・観光部ふじのくに地球環境史ミュージアム学芸課准教授/植物系統進化学)
内容:様々な植物の種子や果実の標本を見ながら、陸上植物の繁殖戦略や進化について解説します。
-------------------------------------------------------
開場/11:00(インターメディアテク開館時間)
会場/インターメディアテク
●レクチャー(11:30-12:00)
ACADEMIA(レクチャーシアター)
●Q&A(12:00-12:30)
COLONNADE2、3(ギャラリー2、3)他
対象/小学校4年生以上、8月12日のみ小学校4年生から中学生
定員/各教室60名
参加方法/当日先着順、8月12日のみ事前申込制→7月9日より受付
*8月12日「鳥類の教室」は「丸の内キッズジャンボリー」連携開催のため、対象と参加方法が他の教室と異なります。ご注意ください。
*8月12日を除き、参加の事前予約は行いません。当日会場にお越しください。
*開場は当館の開館時間と同時刻の11時です。
*インターメディアテク2階ACADEMIA入口にて先着順に整理券を配布し、ご入場いただきます。定員を超えた場合には、ご参加いただけない場合がございます。
*座席は自由席です。イス席と桟敷席がございます。
*参加者以外の付き添いの方の見学場所はございませんので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
*参加者がお子様のみの場合、付き添いの方はレクチャー終了予定時間になりましたら、ACADEMIA前にお越しいただき、終わり次第合流ください。Q&Aは参加者の後ろからご見学いただくことが可能です。
*本教室への参加に関するお電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
