日米研究インスティテュート(USJI)国際シンポジウム

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 企業 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2015年12月9日 13時30分 — |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 安田講堂(キャンパスマップ) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
https://www.us-jpri.org/seminar_j_20151209 |
お問い合わせ先 | 日米研究インスティテュート日本オフィス メールアドレス:usjp@us-jpri.org |
日米研究インスティテュート(USJI)国際シンポジウム
「アジア太平洋地域における新たな‘経済・金融秩序’の構築」
アジア・インフラ投資銀行(AIIB)の発足、環太平洋経済連携協定(TPP)の閣僚会合大筋合意に見られるように、アジア太平洋地域では国際経済体制が大きく変容を遂げつつあります。そうした中で、日本とアメリカがそれぞれ、そして協力しながら、どのような役割を果たすことができるのかについて考えるべく、下記の通りシンポジウムを開催いたしますのでお知らせいたします。
※警備の都合上、ご入場には本人確認書類(運転免許証・健康保険証・社員証・学生証等)が必要となりますので、お手数をおかけしますが必ずご持参くださいますようよろしくお願いいたします。お持ちでない場合は、ご入場をお断りさせていただく場合がありますので、ご注意ください。
記
◆テーマ:アジア太平洋地域における新たな‘経済・金融秩序’の構築
http://www.us-jpri.org/seminar_20151209.html
◆日時:2015年12月9日(水)13時30分~17時00分(開場12時45分)
◆会場:東京大学大講堂(安田講堂)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
◆入場料:無料
◆申込方法:以下のURLにアクセスしていただき、所定フォームよりお申し込みください。
https://www.us-jpri.org/seminar_j_20151209.html
◆内容:
12時45分~13時30分:開場・受付
司会:杉村 美紀(USJI副理事長/上智大学副学長)
13時30分~13時35分:開会挨拶:古谷 研(USJI理事長/東京大学理事・副学長)
13時35分~14時35分:基調講演
・甘利 明(経済再生担当大臣)
・ウェンディー・カトラー(前米国通商代表部次席代表代行/アジア協会政策研究所副所長・ワシントンDC事務所所長)
(14時35分~14時45分:休憩)
14時45分~16時55分:パネルディスカッション・会場質疑応答
モデレータ
・久保 文明(USJI理事/東京大学教授)
問題提起
・藤﨑 一郎(前駐米日本大使/上智大学国際関係研究所代表)
パネリスト
・グレン・S・フクシマ(米国先端政策研究所上級研究員)
・ミレヤ・ソリース(ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター シニア・フェロー 兼 フィリップ・ナイト寄贈チェアー)
・浦田 秀次郎(早稲田大学教授)
・神事 直人(京都大学教授)
・寺田 貴(USJI運営アドバイザー/同志社大学教授)
・渡邊 頼純(慶應義塾大学教授)
16時55分~17時00分:閉会挨拶:内田 勝一(USJIプレジデント/早稲田大学学長代理(国際関係))
◆備考:
・出演者、タイムスケジュールは予告なく変更となる可能性がございます。
・イベントの映像を撮影収録し、USJIのHP等において後日公開させていただきます。また、当日はメディア関係者が来場し、シンポジウムおよび会場の様子を撮影する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・同時通訳(日本語・英語)がございます。
・ご登録いただいた個人情報は当インスティテュートの活動目的以外では使用いたしません。
◆主催:日米研究インスティテュート(USJI)
◆協力:読売新聞社
ポスター:日米研究インスティテュート(USJI)国際シンポジウム