PRESS RELEASES

印刷

儀我美一 数理科学研究科教授、大栗博司Kavli IPMU主任研究員 アメリカ数学会の初代フェローに記者発表

儀我美一 数理科学研究科教授、大栗博司Kavli IPMU主任研究員
アメリカ数学会の初代フェローに

平成24年11月2日

東京大学大学院数理科学研究科
東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構

東京大学大学院数理科学研究科 教授の儀我美一(ぎが よしかず)氏と、同国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)主任研究員で、カリフォルニア工科大学のカブリ冠教授の大栗博司(おおぐり ひろし)氏が、アメリカ数学会(American Mathematical Society, AMS)の初代フェローに選ばれました。

アメリカ数学会が今年度より開始したフェロープログラムでは、数学における新分野の創設、発展、振興、他分野との連携、活用などへの顕著な貢献によりフェローに選出された研究者が、数学の発展のための牽引役、数学会の会長および評議会への助言役、新たなフェローの選出役などを担います。フェローのリストは、アメリカ数学会ホームページに掲載されております(URL: http://www.ams.org/profession/fellows-list)。今回選出された初代フェローは、2013年1月に米国サンディエゴで開催されるアメリカ数学会、アメリカ数学協会(Mathematical Association of America, MAA)合同会合で正式に任命される予定となっています。

儀我美一教授は解析学が専門で、非線形偏微分方程式の数学解析とその科学技術諸分野への応用に取り組んでいます。2004年9月から東京大学大学院数理科学研究科の教授を務め、非線形拡散方程式の数学解析における業績が高く評価されています。

大栗博司主任研究員は素粒子論が専門で、一般相対性理論と量子力学を融合する超弦理論を使って、高エネルギー物理学、天体物理学、宇宙論に関連した問題を解き明かすための理論的手法の開発に取り組んでいます。超弦理論は、10の35乗分の1メートルという微細な構造(いわゆるプランクスケール)の物理現象を記述する数学的枠組みの最有力候補とされています。また、大栗主任研究員はカリフォルニア工科大学では物理学と数学の両学部の教授であり、アメリカ数学会のアイゼンバッド賞の初代受賞者に選ばれるなど、物理学者でありながら数学における業績も高く評価されています。

儀我教授の談話
「日本在住でありながら、世界の数学をリードするアメリカ数学会の初代フェローに選ばれ、光栄に存じます。広汎な分野の発展につながる数学の構築を目指して、今後とも努力してまいります。」

坪井俊(つぼい たかし)数理科学研究科長の談話
「儀我美一教授がアメリカ数学会フェローに選出されるとのこと、誠におめでとうございます。儀我教授のこれまでの偏微分方程式の研究、関連諸分野への応用の研究が国際的に高い評価を受けていることの証であると存じます。儀我教授は数理科学研究科の東京大学の学部前期課程、学部後期課程、大学院にわたる教育研究に尽力されており、当研究科の誇りであると存じます。」

大栗主任研究員の談話
「3万人以上の会員を擁するアメリカ数学会の初代のフェローに選ばれ、光栄に思います。これを励みに、物理学や数学の研究にさらに精進します。」

村山斉(むらやま ひとし)Kavli IPMU機構長の談話
「これは大変めでたいニュースです。私もアメリカ物理学会のフェローに選ばれましたが、研究者のコミュニティーで主要メンバーとしての『お墨付き』を戴いたと思っています。アメリカ数学会はこの伝統がなく、今年初めてのことなので、特に慎重に候補者を選んだに違いありません。そこに物理学者である大栗氏が入ることは、アメリカ数学会が物理学との連携を大事に思っていることの証拠であるだけでなく、大栗氏の数学への大きなインパクトを物語っています。バークレイでも Kavli IPMU でも同僚・先輩である大栗氏を大変誇りに思います。」

________________________________________
Giga at Graduate School of Mathematical Sciences儀我 美一教授略歴:
学歴
1979年:東京大学 理学部 卒業
1981年:東京大学大学院 修士課程修了
1985年:東京大学より理学博士号を授与される

職歴
1981 - 1986年:名古屋大学 理学部 助手
1982 - 1984年:ニューヨーク大学 クーラン数理解析研究所 客員研究員
1984年:メリーランド大学 数学教室 客員助教授
1985年:ミネソタ大学 数学応用研究所 研究員
1986 - 1988年:北海道大学 理学部 講師
1988 - 1992年:北海道大学 理学部 助教授
1992 - 1995年:北海道大学 理学部 教授
1995 - 2004年:北海道大学 大学院理学研究科 教授
2002 - 2003年:京都大学 大学院理学研究科 併任教授
2004年より:東京大学 大学院数理科学研究科 教授

受賞歴
1997年:第4回日産科学賞(日産科学振興財団)
1999年:日本数学会秋季賞(日本数学会)
2002年:Highly Cited Researchers (ISI Thomson Scientific)
2004年:井上学術賞(井上科学振興財団)
2010年:紫綬褒章(内閣府)

著書
「Surface Evolution Equations: A Level Set Approach」(Birkhauser)(単著)
「非線形偏微分方程式」(共立出版)(共著)

ホームページ
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~labgiga/
________________________________________
大栗 博司主任研究員略歴:Ooguri at Kavli IPMU
学歴
1984年:京都大学 理学部 卒業
1986年:京都大学大学院 修士課程修了
1989年:東京大学より理学博士号を授与される

職歴
1986 - 1989年:東京大学 理学部 物理学教室 助手
1988 - 1989年:プリンストン高等研究所 研究員
1989 - 1990年:シカゴ大学 物理学教室 助教授
1990 - 1994年:京都大学 数理解析研究所 助教授
1994 - 2000年:カリフォルニア大学 バークレイ校 教授
1996 - 2000年:ローレンス・バークレイ国立研究所 上級研究員を併任
2000年より:カリフォルニア工科大学 教授
2007年より:カリフォルニア工科大学 カブリ冠教授
2007年より:東京大学国際高等研究所
カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)主任研究員

受賞歴
2008年:第1回アイゼンバッド賞(アメリカ数学会)
2008年:第4回高木レクチャー(日本数学会)
2009年:フンボルト賞(アレキサンダー・フォン・フンボルト財団)
2009年:仁科記念賞(仁科記念財団)
2012年:サイモンズ研究賞(サイモンズ財団)

著書
「重力とは何か」(幻冬舎新書)
「素粒子論のランドスケープ」(数学書房)

ホームページ
http://db.ipmu.jp/member/personal/769ja.html
http://www.theory.caltech.edu/~ooguri/index_j.html
________________________________________
(問い合わせ先)
東京大学大学院数理科学研究科(教養学部等総務課数理科学総務係)
担当 井ノ口 秀樹

東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構
広報担当 大林由尚 / 土方智美
Kavli IPMUウェブサイトへのリンク:
大栗博司主任研究員 アメリカ数学会の初代フェローに

Ooguri chosen for the Fellow of the American Mathematical Society

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる