被曝の森のライブ音プロジェクト

小林 博樹
情報基盤センター
教授 空間情報科学研究センター 教授
東京電力福島第一原発の事故で放射線量が高い帰還困難区域の野生動物の生態調査のためのセンサ・ネットワーク研究を独立して行っている。放射線による野生動物への影響を明らかにするためには数十~百年の継続調査が必要となる。一方、帰還困難地域内には情報・電源インフラが存在しないうえにその空間線量の高さ故に容易な立ち入りが難しい。本研究はこの帰還困難地域内に生息する野生動物の遠隔モニタリング基盤の研究である。代表者は、この帰還困難地域内での生態調査を目的として、2016年に福島県浪江町にマイクロフォン等の空間センサーを設置した。また、現在も実際に生息する被曝動物を用いたIoT研究などを実施している。これら機材は高度にICT化されAIを用いた無人運用に適した構成となっている。2017年には9000時間分のデータを取得。そしてこれらのデータをフランスの研究者と共同で機械学習による分析を行った。これまでの研究成果は音響生態学とIoT・AIを組み合わせた点がデザイン学的に高く評価され、著名な国際賞を受賞している。先進国の環境保全問題や発展途上国の公衆衛生への応用が期待できる。
帰還困難区域に設置したマイク、送信ステーションと公開用WEBサイト
小林博樹
被爆動物を用いたIoT実証実験の様子
小林博樹

プロジェクトに関するURL

主な関連論文

  • Hill Hiroki Kobayashi, Hiromi Kudo, Hervé Glotin, Vincent Roger, Marion Poupard, Daisuke Shimotoku, Akio Fujiwara, Kazuhiko Nakamura, Kaoru Saito, Kaoru Sezaki. A Real-Time Streaming and Identification System for Bio-acoustic Ecological Studies after the Fukushima Accident, Multimedia Technologies for Environmental & Biodiversity Informatics, Multimedia Tools and Applications, Springer, pp.53-66,2018. (doi:10.1007/978-3-319-76445-0_4).
  • Hill Hiroki Kobayashi, Keijiro Nakagawa, Ko Makiyama, Yuta Sasaki, Hiromi Kudo and Kaoru Sezaki, Animal-to-Animal Data Sharing Mechanism for Wildlife Monitoring in Fukushima Exclusion Zone. Multimodal Technologies and Interaction. Volume 2, Number 3, pp.40-, 2018. (doi: 10.3390/mti2030040).
  • Hill Hiroki Kobayashi and Hiromi Kudo. Acoustic Ecology Data Transmitter in Exclusion Zone, 10km from Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, LEONARDO / Journal of the International Society for the Arts, Sciences and Technology (MIT Press), Volume 50, Issue 2, pp.188-189, 2017. (doi:10.1162/LEON_a_01416).

関連するSDGs項目

  • 目標11:住み続けられるまちづくりを
  • 目標15:陸の豊かさも守ろう
  • 目標16:平和と公正をすべての人に
  • 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

問い合わせ先

  • 担当: 小林 博樹
  • メールアドレス: animal-grp2[at]csis.u-tokyo.ac.jp
    ※[at]を@に置き換えてください
カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる