東京大学卓越研究員The University of Tokyo Excellent Young Researcher
- 「知の協創の世界拠点」にむけて
東京大学卓越研究員制度の創設 - 本学では、若手研究者が自らの発想によって自立して研究に取り組む環境を
整えるため、若手の安定雇用の促進と研究教育活動の支援を目的として、
平成28(2016)年度から「東京大学卓越研究員」制度を開始いたしました。
2018
- Makoto Akizuki秋月 信
- 新領域創成科学研究科
講師 - 水や二酸化炭素を上手に利用して
環境に優しい技術を創る - Takuro Ideguchi井手口 拓郎
- 理学系研究科
准教授 - 光を自在に操り
新しい計測技術を創出する - Asei Ito伊藤 亜聖
- 社会科学研究所
准教授 - 中国発のイノベーションと
グローバリズムを
現場に足を運び探求する - Keiichi Inoue井上 圭一
- 物性研究所
准教授 - 微生物による、
新たな光利用の戦略を理解する - Kensuke Okada岡田 謙介
- 教育学研究科
准教授 - 心や社会の謎を紐解く
IT時代の調査法を統計学で作る - Fumitaka Kagawa賀川 史敬
- 工学系研究科
准教授 - 量子物質を
光・電流パルス印加によって、
瞬時に別状態に変換する - Satoshi Kasahara笠原 慧
- 理学系研究科
准教授 - 惑星の生い立ちに迫るべく、
観測器を宇宙に送り出す - Daiju Kitagawa北川 大樹
- 薬学系研究科
教授 - 細胞を科学し、
生物が内包する多様で
柔軟なシステムを理解する。 - Shoichi Koyama小山 翔一
- 情報理工学系研究科
講師 - 新たなメディア基盤を創出する
音空間の記録・再生技術の確立 - Ryota Shioya塩谷 亮太
- 情報理工学系研究科
准教授 - どうつくる?
良いコンピュータ - Chuya Shinzato新里 宙也
- 大気海洋研究所
准教授 - ゲノム情報から
生物多様性豊かな
サンゴ礁生態系の謎に迫る - Atsunobu Suzuki鈴木 敦命
- 人文社会系研究科
准教授 - 他人の心を読む人の心を
実験と統計モデリングから
解き明かす - Ikuo K. Suzuki鈴木 郁夫
- 理学系研究科
准教授 - ヒトに固有の遺伝子から
脳のヒトらしさの進化を探る - Naoya Sekiya関谷 直也
- 情報学環
准教授 - 過去の災害を見つめ、紡ぎ、
しなやかな社会をつくり、
未来の災害を防ぐ - Ryu Takizawa滝沢 龍
- 教育学研究科
准教授 - 逆境やストレスがあったとしても、
生涯のこころの健康を
育み守るには? - Masaaki Fuji藤井 優成
- 経済学研究科
准教授 - 金融市場や社会の
非線形性に挑戦する - Michiko Fujii藤井 通子
- 理学系研究科
准教授 - スーパーコンピュータで見る
宇宙の成り立ち - Nobuhiko Hosono細野 暢彦
- 新領域創成科学研究科
講師 - 「空間」を化学してつくる材料で
素材革命を引き起こす - Satoshi Honda本多 智
- 総合文化研究科
助教 - 高分子の形状を自在に操り
驚くような機能を作り出す - Shinji Miwa三輪 真嗣
- 物性研究所
准教授 - 原子を自在に積み重ねた新物質で
電子デバイスの高機能化を目指す - Shunsuke Yagi八木 俊介
- 生産技術研究所
准教授 - 安全性と
高エネルギー密度を兼ね備えた
次世代の蓄電池開発に挑む - Yuji Yamakawa山川 雄司
- 情報学環
講師 - 人間を超える
超高速ロボットを開発し
まだ見ぬロボット応用を創出する - Daisuke Yokogawa横川 大輔
- 総合文化研究科
准教授 - ミクロな世界と
マクロな世界の狭間を研究 - Tomoyuki Yokota横田 知之
- 工学系研究科
准教授 - 柔らかさを活かして、
次世代エレクトロニクスを
開発する
2017
- Yoshiho Ikeuchi池内 与志穂
- 生産技術研究所
准教授 - 神経細胞を形作る機構の解明および
脳を形作る機構の解明 - Khohchahar Erden Chuluu額定其労
- 情報学環
准教授 - 前近代アジアにおける法廷記録と
案件処理の比較法史学的研究
―モンゴル、日本、中国、朝鮮の
事例を中心として― - Takahito Kashiwabara柏原 崇人
- 数理科学研究科
准教授 - 流体の運動方程式に対する
数値解析と数学解析、
特に非標準的な
境界条件問題の研究 - Takehiro Kamiya神谷 岳洋
- 農学生命科学研究科
准教授 - イオノーム解析を用いた
植物の元素吸収・分配・利用
に関する研究 - Akifumi Kishi岸 哲史
- 教育学研究科
助教 - 睡眠の動的制御機序の解明と
その応用に関する研究 - Yusuke Kishita木下 裕介
- 工学系研究科
講師 - 持続可能な将来社会に向けた
シナリオの設計方法論と
実践に関する研究 - Shinsuke Koike小池 進介
- 総合文化研究科
准教授 - 精神疾患の脳画像研究、
コホート研究、心理社会的研究、
およびこれらを組み合わせた研究 - Masaharu Kobayashi小林 正治
- 工学系研究科
准教授 - IoT 世代へ向けた 超低消費電力
CMOS デバイスの研究 - Ayako Kondo近藤 絢子
- 社会科学研究所
准教授 - 高齢者就業促進政策の
政策評価等を政府統計の個票等の
大規模データと計量経済学の
手法を用いて分析 - Seiichi Takamatsu高松 誠一
- 新領域創成科学研究科
准教授 - ウェアラブル電子テキスタイルの
製造技術の研究 - Akiko Takeo竹尾 明子
- 地震研究所
助教 - 震源スペクトルに基づくスロー地震
および 通常の地震の普遍性
/ 相違性の解明 - Norio Narita成田 憲保
- 理学系研究科
助教 - 次世代系外惑星探索衛星 TESS と
地上望遠鏡の連携による
系外惑星の探査 - Tetsuhiro Hatakeyama畠山 哲央
- 総合文化研究科
助教 - 生命システムにおける
普遍的法則としての恒常性・
可塑性関係の理論の構築と展開 - Kohei Fujita藤田 航平
- 地震研究所
助教 - 地震災害シミュレーション
システムのための、
高性能計算手法の開発 - Yasufumi Horikawa堀川 康史
- 史料編纂所
助教 - 南北朝時代を中心とする
日本中世国家史・地域史の研究 - Ryo Matsuda松田 怜
- 農学生命科学研究科
准教授 - 制御環境における植物生理および
植物生産技術に関する研究 - Ryusuke Matsunaga松永 隆佑
- 物性研究所
准教授 - テラヘルツ及び中赤外域の
コヒーレント光強電場を用いた
固体中の非線形応答および
非平衡凝縮系物理の研究 - Koji Yatani矢谷 浩司
- 工学系研究科
准教授 - 生体認証と生体センシングを
同時に実行する
Dual-purpose biometrics の研究 - Ko Yamamoto山本 江
- 情報理工学系研究科
准教授 - 人間が関わる
機械環境システムの設計と
制御の体系 - Wataru Yamori矢守 航
- 農学生命科学研究科
准教授 - 光環境の変動に対する
ダイナミックな光合成応答の
包括的解明 - Haruki Watanabe渡邉 悠樹
- 工学系研究科
准教授 - 対称性に基づく
量子多体系の統一的理解
2016
- Teigo Asai浅井 禎吾
- 総合文化研究科
准教授 - DNAに刻まれた
未知なる天然物の情報から
医薬資源を探求する - Atsushi Ikeda池田 昌司
- 総合文化研究科
准教授 - 固体と液体のはざま
「ガラス」状態を、
数値シミュレーションから
解明する - Takahiro Irie入江 貴博
- 大気海洋研究所
助教 - 数理的アプローチから、
海洋生物の環境適応の神秘を
解き明かす - Koji Oba大庭 幸治
- 情報学環
准教授 - 医療や健康科学分野を、
統計解析のプロフェッショナル
として支えたい - Shinpei Kato加藤 真平
- 情報理工学系研究科
准教授 - 未来社会を支える、
社会的価値を生むプラットフォームを
創る - Kenji Kawai河合 研志
- 理学系研究科
准教授 - 地球の進化を、
自ら開発した新技術により、
世界最高解像度で解明する - Ryuta Koyama小山 隆太
- 薬学系研究科
准教授 - 脳疾患を窓に、
脳細胞を深く理解し、
子供たちに未来を届けたい - Takamasa Sakai酒井 崇匡
- 工学系研究科
教授 - 水からできた材料で、
ヒトに優しい医療材料
開発を目指す。 - Takuma Shibata柴田 琢磨
- 医科学研究所
助教 - 免疫システムが
自己を攻撃する原因センサを特定し、
難病に新たな光を - Yoshiaki Sugimoto杉本 宜昭
- 新領域創成科学研究科
准教授 - 原子操作技術が
新しいサイエンスを
切り拓く - Michio Suzuki鈴木 道生
- 農学生命科学研究科
准教授 - 自然界の無機・有機の壁を越えた、
バイオミネラル生産機構の
解明に挑む - Youtarou Takahashi高橋 陽太郎
- 工学系研究科
准教授 - 最先端の光技術と
量子物性のクロスオーバーから
未知の分野を切り拓く - Masanori Nojima野島 正寛
- 医科学研究所
准教授 - 「バイオ+データサイエンス」を軸に
次世代の医療開発を加速させる - Masamitsu Hayashi林 将光
- 理学系研究科
准教授 - 電子スピンを自在に操る物理学で、
未来の高度情報化社会の
基盤技術を築く - U Hiroi廣井 悠
- 工学系研究科
准教授 - 現場と歴史と理論を教科書に、
安全で魅力的な未来のまちを
創造する - Kenneth Mori McElwainケネス 盛
マッケルウェイン - 社会科学研究所
教授 - 各国憲法の変遷や特異性研究に
データ解析手法を活用し、
新たな憲法研究を拓く - Akira Matsuda松田 陽
- 人文社会系研究科
准教授 - 人間という生物だけが、
「なぜ」「いかにして」古いものを
残そうとするのか - Tsuyoshi Minami南 豪
- 生産技術研究所
准教授 - 研究も人生も彩り豊かに。
化学センサの開発で、
「おいしく長生き」を実現 - Kosuke Yoshioka吉岡 孝高
- 工学系研究科
准教授 - 「高性能の光」を制御する技術で、
物理学や天文学の最先端研究を
照らす - Naoki Yoshinaga吉永 直樹
- 生産技術研究所
准教授 - 言葉を速く、
正しく「計算」する技術を追求し、
人間の知能の働きと、
実社会の動きを解明する
- お問合せ
- 〒113-8654 東京都文京区本郷7丁目3番1号
東京大学 人事部(卓越研究員担当) - Email : UTokyo-Takuetsu.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp