平成24年度東京大学学部入学式 総長式辞

| 東京大学歴代総長メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞・告辞集 平成24年度東京大学学部入学式 総長式辞

 東京大学に入学なさった皆さん、おめでとうございます。東京大学の教職員を代表してお祝いを申し上げます。長い受験生活を終えて大学での新しい経験に目を輝かせている皆さんを見ると、私たちも心が躍り、改めて新鮮な気持ちになります。また、この日を心待ちになさっていたであろうご家族の皆さまにも、心よりお祝いを申し上げます。
 今年の学部入学者は3,152名です。その内訳は、文科一類から三類までの入学者が1,309名、そして理科一類から三類までの入学者が1,843名となります。また、このうち留学生の数は、41名です。

 つい1年前には東日本大震災、そしてそれに伴う巨大津波が発生して、東北地方太平洋沿岸を中心にすさまじい惨禍をもたらしました。また、関連して福島の原子力発電所の深刻な事故も起きました。こうした事態を受けて、昨年度の入学式は、各学部新入生の代表の皆さんだけが出席して学内で実施するという異例の形をとりました。今年は再び通常の形式に戻して、この武道館で入学式の式典を執り行っています。
 ただ、このたびの大震災によって被災した地域が元に戻っているというわけではありません。被災地では、やっと復興の兆しが見え始めているところもあるものの、本格的な復興への動きはまだまだこれからです。東京大学では昨年4月に「東日本大震災に関する救援・復興支援室」を設置して、被災された方々への支援にあたっています。教職員のほか学生の皆さんもたくさん、ボランティアとして被災地に入って活動をしてきました。また、この救援・復興支援室には80あまりのプロジェクトが登録されて活動していますが、これらは、大学らしく、それぞれの専門分野を生かして被災地の復興支援にあたろうとしているものです。その中には、健康・医療にかかわるもの、建物やまちづくり、経済生活・産業にかかわるもの、防災、放射線安全、あるいは資源・エネルギーにかかわるものなど、多様な活動が含まれています。こうした復興支援のための活動は、東京大学として息長く継続していきたいと考えていますので、ぜひ皆さんも、自分であればどういうことが出来るだろうかと真剣に考え、あるいは行動しながら、学生生活を送っていただきたいと願っています。

 さて、この東京大学ですが、在籍している学生の数はおよそ2万8千名で、学部学生の数と大学院学生の数が、ほぼ半々になります。とても大きな組織で、教員はおよそ4,000名近く、事務系・技術系の職員は約2,000名がいます。そして東京大学の主なキャンパスは、本郷と駒場、そして千葉県の柏の3つですが、さまざまな実験施設や観測施設、演習林などが、北海道から鹿児島まで、日本全国に存在しています。さらに海外にも、各国の大学や研究機関との協力によって、何十もの研究拠点が設けられています。
 東京大学では、このように、たくさんの教職員や学生が、日本だけでなく世界のさまざまな場所で、幅広く多様な研究に携わっており、その中で、これからの時代を担う人間を育てる教育が行われています。

 この東京大学で、私は3年前から総長を務めているのですが、任期は6年ですから、ちょうどこの4月が折り返し点になります。この折り返し点という機会に初心に立ち戻って、総長に就任してから、入学式で私が新入生の皆さんに伝えてきたメッセージを、少し敷衍しながらもう一度お話ししておきたいと思います。

 私が総長に就任してすぐ迎えた平成21年度の入学式で、新入生の皆さんに呼び掛けたのは、「タフな東大生」になってほしいということでした。そして、翌年の入学式の時には、「国境なき東大生」になってほしいということを伝えました。
 この二つのメッセージ、端的に言えば、「よりタフに、よりグローバルに」ということになりますが、これは、これからの時代の激しい変化を見通しながら東京大学が皆さんを教育しようとする時に、つねに意識されるべき価値であると、私は考えています。この二つのメッセージについて、これからお話ししておきます。

 まず、「タフ」であることです。新入生の皆さんが、これまでの厳しい受験勉強を通じて、豊かな知識やきちんとした論理の力、分析の力を備えているはずだということは当然の前提です。その上で、そうした知的な能力を、学問の世界でさらにぎりぎりまで伸ばしていくと同時に、社会に出ても確実に通用しうる力に鍛え上げてほしいという思いを、「タフ」という言葉に込めています。別の言い方をすれば、受験勉強的な意味で「頭がよい」というだけでは、これからの大学生活、さらにその後の社会生活を送っていくためには十分ではない、時代を先導するリーダーとなることを期待されている東京大学の学生、東京大学の卒業生としては、さらにプラスアルファの力を身につけてほしいという思いを、私が持っているということです。

 私が3年前に、「タフ」であってほしいと述べた時に強調したのは、「社会的なコミュニケーションの場におけるたくましさ」ということでした。そして、「差異を越えて、知識を人に伝え、受取り、納得させ、互いに論じ合うことのできる力」が必要だと述べました。今日ここでさらに付け加えておきたいのは、「タフさと多様性との関わり」という視点です。多様性というのは、東京大学がさまざまな機会に強調している教育研究活動の重要な価値の一つなのですが、ここでのポイントは、一つは、タフさというのは多様なものであること、もう一つは、タフさというのは多様さの中で培われるということです。

 まず、タフさの多様性ということで言えば、タフさというのは、人によって、また置かれている状況によって、異なった表れ方をします。自分が正しいと考える道を貫き通すタフさ、失敗にへこたれずに繰り返しチャレンジを続けていくタフさ、慣れない環境の中で生き抜いていくタフさ、こういったこともあれば、難しい本を粘り強く読み解いていくタフさ、あるいは手間のかかる実験や観測を辛抱強く繰り返し続けるタフさもあります。さらには、自分自身の内面で精神的な弱さを克服しようと一生懸命努力するというタフさもあります。このようにタフさのあらわれ方は多様であってよいのです。
 いずれにしても、タフさというのは、自分の能力を精一杯に使って物事に正面から向き合い乗り越えていこうとする姿勢、そして、それを持続していく姿勢が、重要な本質であると私は考えています。
 大学での勉学もそうですし、また社会に出ればいっそうそうですが、人生を送る上では、なまなかな努力では実現できない事柄、計算や予測が不可能な事柄、また不合理で理不尽に見えるような事柄など、数え切れないほどの困難があります。そうした課題に臆せずに向き合って、新しい道、新しい解決、新しい仕組み、新しい生き方、新しいものの見方を生み出すために、力の限りを尽くすことを厭わないということが、タフであるということだと考えています。

 このようなタフさは、多様な経験の中で培われます。人間は、自分とは違った知識や価値、生き方に出会うことによって衝撃を受け、成長していきます。異なったものに刺激を受けてそれを受け入れることもあれば、反発することもあります。反発する時でさえ自分が何者なのかを改めて確認することになり、そこから成長の芽が育ちます。
 こうした多様な経験の第一歩は、読書です。本の中には、過去から現在に至る先人の多様な知恵や多様なものの見方が詰まっています。その意味で、皆さんの大学生活の間には、たくさんの本を幅広く読んでもらいたいと思います。そして、それとともに大学生活で大切なのは、本という頭だけの知識では無くて、さまざまな社会的経験の中で自分とは異質なものにさらされる機会、場合によっては、とまどい、迷い、悩む機会を、できるだけ数多く持つということです。
 そうした知識や経験を通じて、困難な課題に直面した時も、どう取組めばよいのか知恵や工夫をめぐらす柔軟性、そして、何とか出来るのではないかという自信や前向きの姿勢が育ちます。それがタフさの源となります。

 3年前の入学式でタフさについて述べた時は、ちょうど前年にリーマン・ショックが起こり、その後の世界的規模での金融・経済の激しい動揺の状況が私の頭にありました。しかし、その後も、ギリシア危機をきっかけとしたヨーロッパ諸国の不安定な状況や国際社会における政治経済バランスの変化など、不透明さはさらに増す兆しをみせています。また、日本国内でも、財政再建や少子高齢化の進行、そして大震災からの復興や原子力発電所の事故への対応など、課題はより深刻になってきています。明確な処方箋が見えないこと、予測可能でないこと、計算通りにはなかなか進まないこと、が次々生じてきているのがいまの社会状況です。ただ、東京大学で学んだ人たちが、そうした事態を前にへこたれる、あるいは手をこまねいているようでは困ります。このような時代を生き抜いていく皆さんに「タフさ」を求めたい、そしてそのように育てたいという私の思いの背景は、こうしたところにあります。

 さて、もう一つ、私が新入生の皆さんに語ってきたのは、「国境なき東大生」になってほしいということでした。
 もちろん、専門知識と語学力を駆使して、世界を飛び回るような活躍をしている東京大学の卒業生はすでにたくさんいます。ただ、国際的な経験をすることの意味は、何より、自分がこれまで生きてきた世界とは異なった考え方や発想、異なった行動様式や価値観と触れあい、刺激を受けることで、自分を成長させていくところにあります。そうした成長を通じて、より大きな貢献が社会に、日本のみならず世界に対してできるように、という思いで、「国境なき東大生」であってほしいと、私は願っています。
 そして、このようにして培われる力は、さまざまな異質なものを自分の中に取り込むことによって、時代や環境の新しい変化にも対応していくことが出来る力ともなります。この点は、さきほど触れた、多様性に満ちた環境がタフさを育む、という話に通じてきます。

 今日あらゆる場面でグローバル化がすさまじいスピードで進んでいる世界では、国境という障壁がどんどん低くなってきています。こうした時代には、とりわけリーダーとしての役割を期待される人間には、たんに一つの国の枠の中だけではなくて、国際的に通用する競争能力が求められます。皆さんの能力は、ただ日本人相互の間で競争し比較されるだけではなく、他の国の優秀な人々とも比較され評価されていくことになるわけです。実際、ここにいる数少ない留学生の皆さんは、そうした厳しい環境の中で頑張ろうとしています。すでに企業の国際展開や自然科学系を始めとする研究交流などの場面で起こっていることが、少なくとも東京大学を卒業していく皆さんの周りではごく日常的なものになっていくはずです。
 言うまでもなく、そうした能力は競争のためだけではありません。競争と同時に国境を越えた新しい協調の仕組み、新しい国際社会の秩序や文化、そこを生きる人たちの人生のスタイルや価値観も生まれていくはずです。東京大学で学んでいく人たちには、そうした新たな国際社会を作ることへの貢献も通じて、次の時代を担う役割を果たしてもらいたいと願っています。

 最後になりましたが、今日この場にお越しいただいている、ご家族の皆さまにも、一言申し上げておきたいと思います。
 皆さまも、いまの時代が、皆さまの若い頃と比べて、非常に厳しく見通しにくい時代になっていると感じておられるだろうと思います。かつては、東大生、あるいは東大卒という肩書があれば、それなりの人生を送ることができました。しかし、私は、これからの時代、いまここにいる皆さまのお子さんが活躍する時代は、国際化の度合いも社会経済の姿もいまとは大きく異なる時代になるだろうと思います。当然のことですが、私たちが提供する教育も、いまの時代を前提にして行うのではなく、来るべき時代を想定しながら行っていかなければならないと考えています。このたび東京大学に入学されたお子さんには、さまざまに工夫された授業や多様な経験の機会を、これまでの受験勉強の時代と同じような緊張感と、さらにくわえて主体的な問題意識を持ちながら、活用してもらいたいと願っています。

 東京大学の教育研究活動が拠って立つ柱である東京大学憲章は、「世界的な視野を持った市民的エリート」を育成することをうたっています。今日ここにいる新入生の皆さんが、「よりタフに、よりグローバルに」ということを意識しながら勉学をすすめていくことを通じて、まさにこの「世界的な視野を持った市民的エリート」として成長してくれることを心より期待しています。

 

平成24年(2012年)4月12日
東京大学総長  濱田 純一

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる