東京大学は2027年に創立150周年を迎えます

響存──東京大学150周年記念事業にむけて

2027年に東京大学は創立150年を迎えます。ここで祝おうとするのは、ひとつの大学の成長ではありません。近代日本が世界に開かれ、人びとの生活や環境が大きな変化を遂げた150年の足跡そのものであり、その経験をかえりみて、この地球を守りよりよい社会をつくるために、東京大学の果たすべき役割を考える機会にしたいと思います。

知識が価値と力とを有し幸福と共存とをささえる未来のために、東京大学は、学知の最前線において既存のさまざまな分断を越え、社会との新たなつながりを築かなければなりません。次なる150年の理想を夢みて、この事業を進めます。UTokyo Compassの「知をきわめる」「人をはぐくむ」「場をつくる」の基本指針にくわえて、私たちは次の3つの旗を、この記念事業にかかげます。

東京大学をかえりみる

東京大学が生まれたのは、日本が開国と維新をへて近代国家をつくろうとした時代でした。帝国大学という名の総合大学として、法・行政・科学・医学・産業・経済・文化・教育などさまざまな専門領域で活躍する人材を輩出するとともに、世界のアカデミアに伍する研究・教育に力を注いできました。埋もれた達成を知ろうとするだけでなく、忘れられた失敗や過ちから学ぶことも必要でしょう。世界が各国内外の分断や格差にわずらい、市場も社会や環境への負担を考慮せずには発展しえず、科学の実践が研究倫理や正義と不可分になった時代だからこそ、大学の存在意義がグローバルにも問われています。東京大学はなにをどのように変え、なにを守っていくべきか。あるべき未来をともに考え、歩んでゆきたい。

東京大学が生みだす

人類はいま、気候変動や異常気象、感染症パンデミック、情報技術や人工知能の急激なる発達、地政学的な不安定さの増大、自然資本やコモンズの持続可能性など、地球規模で生命史の深さを有する多くの課題に直面しています。これらの課題解決には、既存の学問分野をこえた総合知の醸成、未知や不思議にねばり強くいどむ精神の養成、共存をめざすダイバーシティとインクルージョンの実現が不可欠です。2004年の国立大学法人化に際し、自らを律する「東京大学憲章」を制定し、国内にとどまらず「世界の公共に奉仕する」ことを強調したのは、その原点のひとつでもあります。自由で自律的な探究が生みだす多様な成果を、積極的に発信してゆきたい。

東京大学でつながる

東京大学の成員は、いま所属している教職員と学生だけではありません。活躍する卒業生はもちろん、さまざまな職業・所属組織・立場・領域・年代・地域から関わる人びとも、東京大学の諸活動に不可欠のパートナーです。UTokyo Compassでもかかげたように、私たちは東京大学を閉じた孤高の組織としてではなく、社会と世界の多様な知と人とが出会い「対話」する場にしたいと願っています。社会と、世界と、人間と、自然と、過去と、未来とつながるなかで、課題解決の新たな力を生みだす。そうした活動を継続的に支える自律的な基金(UTokyo NEXT150)の充実も、場をつくる重要な基盤となります。みなさんとの絆をさまざまに結びなおす機会として、記念事業に取り組んでゆきたい。

東京大学の沿革とルーツ

東京大学は、明治10年(1877年)4月12日、当時文部省の管下にあった二つの専門教育機関、すなわち東京開成学校と東京医学校とを合併して創立されました。後者の東京医学校は、安政5年(1858年)に神田お玉ケ池に開設された種痘所を起源としています。また前者の東京開成学校は、江戸幕府が文久3年(1863年)に開設した開成所の後身で、この開成所は、安政4年(1857年)に設立された蕃書調所(ばんしょしらべしょ)を改組拡充したものです。

この蕃書調所という組織は、貞享元年(1684年)に設置された幕府の天文方からのつながりをもっています。天文方は暦の編纂を担当する組織ですが、当初から天文学や暦学を中心に西洋の学問知識の学習・研究を行っていました。やがて洋学の重要性の増大に応じて、天文方の中に蛮書和解御用(ばんしょわげごよう)という部門が設けられましたが、幕末になり洋書の翻訳・研究の需要が急激に増大したことから、この部門を発展させ、洋学の教育・研究機関として蕃書調所が設立されました。

この蕃書調所において当初任命された2人の教授職、箕作阮甫(みつくり げんぽ)と杉田成卿(すぎた せいけい)は、いずれも天文方の職員です。また蕃書調所には、天文方および江戸城・紅葉山文庫に所蔵されていた洋書が移管されました。つまり、東京大学の前身である東京開成学校の系譜は、その学問のつながりはもちろん、人のつながりなどによっても、天文方に連なる歴史をたどることができます。なお、東京大学の初代総理である加藤弘之も、蕃書調所において教授方を務めていました。

大講堂の写真(大正十五年頃撮影)
大講堂(大正十五年頃撮影)
大講堂の写真(令和三年撮影)
大講堂(令和三年撮影)
赤門の写真(明治三十三年頃撮影)
赤門(明治三十三年頃撮影)
赤門の写真(平成二十三年撮影)
赤門(平成二十三年撮影)

詳細は下記のページをご覧ください。

2027年東京大学は創立150周年を迎えます

東京大学は2027年に創立 150 周年を迎えます。
今後、創立150周年の記念事業についてお伝えしていきます。 どうぞご期待ください。

【150周年ロゴマーク】
ロゴマーク画像

【150周年ロゴマークのコンセプト】
ロゴマークの成り立ちを説明している図。世界や繋がりを表す円形をベースの形状とし、伝統(数字)と革新(文字)を書体で表現。東京大学ロゴマークの銀杏をシンプリファイして配置。

下記のサイトもご覧ください

UTokyo NEXT150(一任する)へ寄付する

UTokyo NEXT 150ロゴ画像

東京大学が目指す、世界の誰もが来たくなるキャンパスづくりの実現のために、東京大学基金では2022年10月15日より"UTokyo NEXT150(一任する)"の寄付受付を開始しました。
UTokyo NEXT150へのご寄付は、150周年を迎える2027年までに東京大学基金残高200億円を目指し、その原資および運用益は、東京大学の緊急で最も必要とする使途に一任されます。
東京大学へのご寄付には、税法上の優遇措置が適用されます。本学卒業生、在校生保護者、教職員はじめどなたでもご寄付ができます。

UTokyo NEXT150へ

東京大学文書館

東京大学文書館は、東京大学にとって重要な法人文書及び本学の歴史に関する資料等の適正な管理、保存及び利用等を行うことにより、本学の教育研究に寄与することを目的として、2014年4月に設置されました。
東京大学文書館は、東京大学百年史編集室および東京大学史史料室で収集した資料及び成果を引き継ぎつつ、新たな役割を担って活動していきます。

東京大学文書館サイトへ

UTokyo ファン☆レイジングキャンペーン2022

UTokyoファンレイジングキャンペーン2022画像

東京大学150周年寄付キャンペーン第1弾として、東京大学の活動、研究・教育プロジェクト、学生課外活動を応援するチャリティーイベント「UTokyo ファン☆レイジングキャンペーン2022」を2022年12月6日~2022年12月18日に行いました。たくさんの応援とご寄付ありがとうございました。

キャンペーン特設サイトへ

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる