東京大学は2027年に創設150周年を迎えます

東京大学の沿革とルーツ

東京大学は、明治10年(1877年)4月12日、当時文部省の管下にあった二つの専門教育機関、すなわち東京開成学校と東京医学校とを合併して創設されました。後者の東京医学校は、安政5年(1858年)に神田お玉ケ池に開設された種痘所を起源としています。また前者の東京開成学校は、江戸幕府が文久3年(1863年)に開設した開成所の後身で、この開成所は、安政4年(1857年)に設立された蕃書調所(ばんしょしらべしょ)を改組拡充したものです。

この蕃書調所という組織は、貞享元年(1684年)に設置された幕府の天文方からのつながりをもっています。天文方は暦の編纂を担当する組織ですが、当初から天文学や暦学を中心に西洋の学問知識の学習・研究を行っていました。やがて洋学の重要性の増大に応じて、天文方の中に蛮書和解御用(ばんしょわげごよう)という部門が設けられましたが、幕末になり洋書の翻訳・研究の需要が急激に増大したことから、この部門を発展させ、洋学の教育・研究機関として蕃書調所が設立されました。

この蕃書調所において当初任命された2人の教授職、箕作阮甫(みつくり げんぽ)と杉田成卿(すぎた せいけい)は、いずれも天文方の職員です。また蕃書調所には、天文方および江戸城・紅葉山文庫に所蔵されていた洋書が移管されました。つまり、東京大学の前身である東京開成学校の系譜は、その学問のつながりはもちろん、人のつながりなどによっても、天文方に連なる歴史をたどることができます。なお、東京大学の初代総理である加藤弘之も、蕃書調所において教授方を務めていました。

images
大講堂(大正十五年頃撮影)
images
大講堂(令和三年撮影)
images
赤門(明治三十三年頃撮影)
images
赤門(平成二十三年撮影)
 

詳細は下記のページをご覧ください。

2027年東京大学は創設150周年を迎えます

東京大学は2027年に創設 150 周年を迎えます。
今後、創設150周年の記念事業についてお伝えしていきます。 どうぞご期待ください。

【150周年ロゴマーク】
ロゴマーク画像

【150周年ロゴマークのコンセプト】
ロゴマークの成り立ちを説明している図。世界や繋がりを表す円形をベースの形状とし、伝統(数字)と革新(文字)を書体で表現。東京大学ロゴマークの銀杏をシンプリファイして配置。

下記のサイトもご覧ください

UTokyo NEXT150(一任する)へ寄付する

UTokyo NEXT 150ロゴ画像

東京大学が目指す、世界の誰もが来たくなるキャンパスづくりの実現のために、東京大学基金では2022年10月15日より"UTokyo NEXT150(一任する)"の寄付受付を開始しました。
UTokyo NEXT150へのご寄付は、150周年を迎える2027年までに東京大学基金残高200億円を目指し、その原資および運用益は、東京大学の緊急で最も必要とする使途に一任されます。
東京大学へのご寄付には、税法上の優遇措置が適用されます。本学卒業生、在校生保護者、教職員はじめどなたでもご寄付ができます。

UTokyo NEXT150へ

東京大学文書館

東京大学文書館は、東京大学にとって重要な法人文書及び本学の歴史に関する資料等の適正な管理、保存及び利用等を行うことにより、本学の教育研究に寄与することを目的として、2014年4月に設置されました。
東京大学文書館は、東京大学百年史編集室および東京大学史史料室で収集した資料及び成果を引き継ぎつつ、新たな役割を担って活動していきます。

東京大学文書館サイトへ

UTokyo ファン☆レイジングキャンペーン2022

UTokyoファンレイジングキャンペーン2022画像

東京大学150周年寄付キャンペーン第1弾として、東京大学の活動、研究・教育プロジェクト、学生課外活動を応援するチャリティーイベント「UTokyo ファン☆レイジングキャンペーン2022」を2022年12月6日~2022年12月18日に行いました。たくさんの応援とご寄付ありがとうございました。

キャンペーン特設サイトへ

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる