ARTICLES

印刷

STSフォーラムでの総長スピーチ

掲載日:2016年10月4日

実施日: 2016年10月02日

10月2日(日)、五神総長が、京都市で行われたSTSフォーラム(科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム)第13回年次総会に出席し、The Role of Universities(大学の役割とは)と題したパネルディスカッションで登壇者としてスピーチを行いました。五神総長は、人類が様々な地域で時代を超えて培ってきた知を協調させ、それを通じて社会や経済を駆動する新しい仕組みを創り出すことが、大学の最も重要な役割の一つであると述べました。
スピーチの全文を以下に掲載しますので、ぜひお読みください。
 
参考:STSフォーラム
2016年10月2日から4日にかけて京都市の国立京都国際会館で開催され、世界各国から政界、財界、学術界等のリーダが数多く参加しました。

Creating Excellence from Diversity:
The University of Tokyo

 

Humanity has made extraordinary technological advances. The fundamental systems of society are the combined product of centuries of humanity’s wisdom. However, they cannot provide solutions to today’s complex challenges: global warming, terrorism, financial instability, international disputes. Inequality and other sources of social instability are increasing. We need a new system.
 
Incremental improvements do not produce new systems. We need a major transformation in our approach. I believe such a transformation originates in diversity of knowledge. The great physicist Dr. Philip Anderson used the words “more is different” to propose the concept of “emergence,” when different materials combine to produce a substance with different properties. For example, particular arrangements of atoms and molecules can give rise to superconductors with properties that do not exist in the individual components.
 
Over generations, societies around the world have nurtured a great diversity of knowledge. By synthesis of this knowledge, we should see the emergence of new value and novel systems. The university has a critical role as a platform for such collaboration.
 
In the University of Tokyo charter, we declare our commitment to serving a global public. As a leading university located in Asia, the University of Tokyo has a tradition of integrating Eastern and Western scholarship to create and apply new knowledge. Our effort to enhance the diversity of both faculty and students is to facilitate this process. This year we welcomed international students from over 107 countries, a 22% increase from 2004. We continue to work to diversify our faculty by recruiting more women and foreign academics. But diversity itself is not our final goal. It must be accompanied by a mechanism to create academic excellence, which can then offer new solutions.
 
In the past, problems were clearly defined. The challenge was to find out “how” to solve them. Today, the intellectual challenge is to find out “what” is the problem.
 
Discovering “what” needs to be done to turn academic findings into something useful for the economy and society cannot be done by universities alone. We need strong ties with people working on the ground. Up until recently, university-private sector partnerships were driven by individual laboratories, narrowly focused on “how” to address a particular problem. Just as today’s challenges have changed, we urgently need to reconsider how we think about these partnerships.
 
Two new projects are steps toward this transformation. One is in the growing field of information engineering, and the other is in sports science. Through these projects, we are exploring new and effective types of private sector partnership. Sitting at the same table, together we can identify “what” needs to be addressed and immediately prioritize our intellectual resources. These collaborations could bring about a paradigm shift in university-private sector partnerships.
 
 

* * *

 
Respect for academic freedom is essential to the university. Universities must not be controlled by powerful economic actors and the system they create. However, to bring about major social transformation, we need to work together and offer concrete proposals to improve the system for everyone. This will strengthen not only our financial base and enable us to further expand diversity but also promote further innovations. It will also stimulate the production and free exchange of ideas at all levels of society. The role of the university is to guide such an “intellectually free society” towards a brighter future.
 
There is great diversity in the excellent teaching and research taking place around the world. Academia’s mission is to create, out of this diversity, the new system needed by global society. The University of Tokyo, a cornerstone of this global diversity of knowledge, is working to become a global base for knowledge collaboration. First we must appreciate our own traditions and unique strengths as assets in the global setting. We should then make them accessible to benefit the global community. Universities located in non-Western countries have a particular responsibility to foster their own distinct qualities to ensure a diverse knowledge base for all humanity.
 

 

* * *

 
The University of Tokyo will continue to strive to create excellence from diversity.
 

Makoto Gonokami
President
The University of Tokyo
October 2, 2016

多様性からの卓越性の創出
東京大学
(仮訳)

 
新たな課題と新たなシステムの必要性
 
世界の技術進歩は目覚ましいものがあるが、その一方で地球温暖化、金融不安、テロ、国際紛争といった今日の課題は一層複雑化している。人類の歴史全体を通じて我々の社会を駆動してきたシステムは、何世紀にもわたる世界各地の英知の結晶であった。だが、それらをもってしても難題に解を提供できていないし、不平等や社会的不安定は一層深刻なものになっている。新たなシステムを生みだすことが必要だ。
 
 
多様性を卓越性につなげる
 
改良は新たなシステムを生みださない。大きなジャンプ発想転換が必要だ。そのジャンプはどこから出てくるのか、私は知の多様性だと考える。私の専門の物性物理学の巨人、フィルアンダーソン博士は“more is different” という言葉で多数の構成要素が集まることで全く新しい性質が生まれる、創発性(emergence)という概念を提示した。原子や分子が集まることで、強力な磁石になったり、超伝導という個々の要素にはない性質が新たに生まれたりするというのだ。
 
人類は様々な地域、場面で時代を超えて、多様な知を培ってきた。それをバラバラではなく、協調させ、これまでにない価値を創り出すことで新しい仕組みを創りたいのだ。その協働を実践する場として、大学の責務は極めて重要だ。
 
東京大学はその憲章において、人類の公共性への貢献をうたっている。アジアに位置する先導的な大学として、東京大学は東西の多様な学術を結合させ新たな知を生みだし、それを社会の仕組みを創ることに反映させてきた。学生や教員の多様性を増やすよう努めることは、新たな知を生み出す努力の一環である。今年度は107か国から外国人留学生を受け入れたが、これは2004年度に比べて22%増加した。女性や外国人研究者の雇用により教員の多様化に引き続き努めている。しかしながら、多様性自体は最終目的ではない。その多様性から学術的卓越性とそこから新しい社会システムの提案へとつなげる仕組みが伴わなければならない。
 
 
産学連携から産学協創へ これまでのhowからwhatまで考える協働へ
 
かつて、我々が取り組むべき問題は明確に定義されていた。そこでの課題は“どのように”それを解くか見出すことであった。今日の知的課題は最初に“何が”問題かを見いだし、そしてそのために何をするかを提示し、行動することである。
 
学術成果を新しい価値創造そして経済駆動につなげるために「何をすべきか」を見定めることは、大学だけでは出来ない。社会の現場との協働が不可欠だ。近年まで、大学と民間との連携は個々の研究室によって推進され“どのように”特定の問題に対処するかに焦点が絞られていた。こうした狭いレベルでの民間との連携は急ぎ転換しなくてはならない。
 
この大きなシステム転換のための第一ステップとして、2つのプロジェクトに着手した。急速に進む情報工学とスポーツ科学だ。これらのプロジェクトで、新たな発想に基づく大学と民間の協働の形を具体的に示す。産学が同じテーブルに着き、“何が”取り扱われる必要があるかを協力して見出し、そこに大学全体の様々な知の資源をすぐに投入できるようにする仕組みである。こうした新たな試みは、大学と民間部門との連携におけるパラダイムシフトをもたらすはずだ。

 

* * *

 
知の自由と新しい経済の仕組みづくり
 
ここで重要なことは、大学の活動の根本である、知の自由の尊重だ。決して経済社会の仕組みに従属されるものであってはならないということだ。とはいえ、社会全体を巻き込んだ協働に向けた道筋を創出するためには、経済主体が動く仕組みそのものの改良についても提案していかなければならない。これは大学の財務基盤を強化し多様性のさらなる拡大を可能とするのみならず、イノベーションを促進し、個々の人々が自由闊達にアイディアを出し、それを交換することを刺激するであろう。大学の責務は、そうした“知的自由を備えた社会”が全体としてより良い方向に向かうよう仕向けることである。

 
固有の知を世界のために
 
世界中で展開されている卓越した教育・研究にはきわめて大きな多様性がある。この多様性から、世界全体が必要とする次の新しい仕組みを生みだすことがアカデミアのミッションだ。東京大学もこの多様性を支える重要な構成要素であり、知の協働に向けたグローバルな拠点でありたい。そのためには、まずグローバルな環境の中で、我々独自の伝統と強みを自覚し評価しなければならない。そしてそれを世界で共有できるようし、様々な人々が活用できるようにしていかなければならない。特に、非西欧諸国に位置する大学には、全人類にとっての多様な知識基盤を確保するため、それぞれ独自の質を向上させる特別な努力を行う責任がある。我々は、その活用の場、知の協創世界拠点を提供する。

 

* * *

 
東京大学は多様性からの卓越性の創出に向けて引き続き努力する。
 

平成28年10月2日
東京大学総長 五神 真



アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる