ARTICLES

English

印刷

五月祭パンフの変遷|広報誌「淡青」36号より

掲載日:2018年5月15日

実施日: 2018年03月09日

15万人が来場する本郷の学園祭
五月祭パンフの変遷

20回 1943年 22回 1948年 23回 1949年 24回 1950年 25回 1951年
26回 1952年 27回 1953年 28回 1954年 37回 1964年 43回 1970年
44回 1971年 45回 1972年 46回 1973年 47回 1974年 48回 1975年
49回 1976年 50回 1977年 51回 1978年 52回 1979年 53回 1980年
56回 1983年 57回 1984年 58回 1985年 59回 1986年 62回 1989年
63回 1990年 64回 1991年 65回 1992年 66回 1993年 67回 1994年
68回 1995年 69回 1996年 70回 1997年 71回 1998年 72回 1999年
73回 2000年 74回 2001年 75回 2002年 76回 2003年 77回 2004年
79回 2006年 80回 2007年 81回 2008年 82回 2009年 85回 2012年
86回 2013年 87回 2014年 88回 2015年 89回 2016年 90回 2017年

毎年5月に本郷で開催される学園祭、五月祭。その起源は、1923年5月5日に新入生歓迎会を兼ねて行われた、学友会大会の大園遊会です。記録によると、午前中は各学部を開放して日頃は部外者に窺い知れない機械などを観覧させ、正午からは学生の自治問題を討議、午後3時から運動場(現・御殿下グラウンド)で園遊会を開催した模様。会はその後、大懇親会や全学解放などと名を変え、第10回頃から五月祭と呼ばれるようになりました。

五月祭パンフGIFアニメ
五月祭パンフ

文書館に残るパンフで一番古いのは第20回。講演会には内田祥三や三宅雪嶺の名が、二日目には「鍛錬体操実演」「煙幕実験」「火炎放射機実験」と気になる催しが記されています。1970年代には「腐朽せる巨像の肺腑に凶撃を」(44回)、「闇に血迷えるリヴァイアサンに振りおろさん変革の刃を! 」(47回)、「歴史の激流のただ中に築き上げよう我らの真実を!」(48回)、「迫りくる混沌のあらしの中で今こそ科学の炎をかざせ」(50回)などと扇動的な言葉が表紙に躍りましたが、80年代には平和なイラストが主となり檄文は影を潜めます。この20年は、「可能性の玉手箱」(72回)、「ReAcademic」(80回)、「花咲く未来、建造中」(87回)、「東大生に、恋した日。」(89回)、「つつむ、ひらく」(90回)と短いコピーを入れる形が主流。最新形は5月に本郷で確認を。


※本記事は広報誌「淡青」36号の記事から抜粋して掲載しています。PDF版は淡青ページをご覧ください。

 


 
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる