ARTICLES

English

印刷

ハードからソフトへサンゴの主役交代!??酸性化で消えるサンゴ? 海洋酸性化への耐性の違いがサンゴ礁での群集シフトを引き起こす

掲載日:2013年4月1日

東京大学大学院理学系研究科の井上らは沖縄県硫黄鳥島において、 CO2ガスが噴出し海域の酸性化が起こっている海域に限っては、炭酸カルシウムの頑丈な骨格を持つ造礁サンゴに代わって、軟体部の中に小さな骨片しか持たないソフトコーラルが密生していることを発見した。同発見は2009年にプレスリリースされ、いくつかのメディアにとりあげられた。

? Shihori Inoue. 硫黄鳥島の位置と、CO2濃度の低い(300-400μatm(ppm))島内の地域では造礁サンゴ群集が見られるが(上)、CO2濃度の高い(800-1000μatm)地域ではソフトコーラル群集(下)が優占する。

その後フィールドにおいてCO2濃度や水温、流れなどの計測を行い、さらに琉球大学において硫黄鳥島と同じCO2条件下でソフトコーラルとサンゴの飼育実験を行った。その結果、現在の300-400μatm(ppm) のCO2ではサンゴが優占するが、800-1000μatmではソフトコーラルが優占し、 1500μatmを越えるとどちらの生育も抑制されることが明らかになった。この結果は、海洋酸性化が進んだ将来のサンゴ礁において、造礁サンゴからソフトコーラルへ、さらにどちらも生育できない海域に群集シフトが起こる可能性があることを示唆している。

海洋酸性化の研究は水槽実験による個体レベルでの研究が多い中、硫黄鳥島のように他の気体が含まれない純粋なCO2ガスが噴出し酸性化が起こっている海域は、酸性化の影響を野外環境の中において生態系スケールで見ることが出来る貴重なフィールドであり、特にサンゴ礁においては、硫黄鳥島のほかパプアニューギニアで報告されているのみである。

今回の結果から、これまで海洋酸性化によってサンゴ礁は海藻が優占する状態になると提言されてきたのに対し、ソフトコーラル群集へシフトする可能性が新たに示された。

造礁サンゴはその複雑な骨格から多くの生物の棲息場となり、骨格を積み上げてサンゴ礁をつくり自然の防波堤となる。しかし、酸性化が進むとサンゴ礁のこうした機能が喪われてしまうだろう。

プレスリリース

論文情報

Shihori Inoue,Hajime Kayanne,Shoji Yamamoto, Haruko Kurihara,
“Spatial community shift from hard to soft corals in acidified water”,
Nature Climate Change (in press) Online Edition: 2013/3/24 ,doi:10.1038/nclimate1855
論文へのリンク

リンク

大学院理学系研究科

大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻

大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 茅根研究室

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる