ARTICLES

English

印刷

三陸山田町で発見した新種ナンブワツナギソウ 岩手県からの新種海藻75年ぶりの発見

掲載日:2013年12月24日

日本列島は世界的にみて、海藻の種の多様性の高い地域として知られ、若布(ワカメ)、昆布(コンブ)、天草(テングサ)といった身近な食材はもちろん、1500種以上もの海藻の生育が知られている。しかし、岩手県を含む三陸沿岸は日本の中でも独特の海流の影響にあり、多種多様な海藻が生育する地域にもかかわらず、北海道や関東地方などと比べると、種の多様性の把握は十分とは言えない状況であった。

© Masahiro Suzuki, ナンブワツナギソウとワツナギソウの形態。(A). ナンブワツナギソウの生態写真(撮影地:岩手県山田町)。(B). ナンブワツナギソウの嚢果。円錐形で先端部が尖っている。(C). ワツナギソウの生態写真(撮影地:千葉県銚子)。(D). ワツナギソウの嚢果。球形で先端部は尖っていない。また、基部がややくびれている。

今回、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻の鈴木雅大特任研究員と野崎久義准教授のグループは、日本各地から採集した海藻のサンプルについて、詳細な形態観察とDNA配列データに基づいて種を分類し、岩手県山田町にて新種の海藻「ナンブワツナギソウ」を発見した。

日本固有種を発見したことで、日本列島沿岸の多様性保全に不可欠な種の正確な把握に貢献した。また、岩手県から75年ぶりに新種を発見したことは、三陸沿岸の海藻の種組成が現在認識されているよりも独特かつ多様であるという認識を支持するものである。今後の正確な種の多様性と実態解明につながると予想される。

プレスリリース

論文情報

Masahiro Suzuki, Tetsuo Hashimoto, Taiju Kitayama and Hisayoshi Nozaki,
“Morphological and molecular evidence support the recognition of Champia lubrica sp. nov. (Champiaceae, Rhodophyta) from Japan”,
Phycologia 52 2013: 609-617, doi: 10.2216/13-128.1.
論文へのリンク

リンク

大学院理学系研究科

大学院理学系研究科 生物科学専攻

大学院理学系研究科 生物科学専攻 多様性起源学研究室

鈴木雅大個人ホームページ「生きもの好きの語る自然誌」

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる