東京大学教職員・学生の手記「東日本大震災に対する災害対策本部の実務担当者としての対応等」

東日本大震災 - 東京大学教職員・学生の手記

平成23年3月11日に発生した東日本大震災発生時の様子やその後の行動、対応、感想等を本学関係者に手記として執筆してもらいました。

東日本大震災に対する災害対策本部の実務担当者としての対応等

情報学環・学際情報学府学務係 渋谷 哲
(当時:本部総務課危機管理チーム係長)

 災害対策本部の実務は、時々刻々と発生する事象に対して、情報を的確に捉え、迅速に対応することが求められることが多くありました。

 災害対策本部は濱田総長をはじめとする理事の方々と総務課を中心とする本部各課で構成されていました。

 災害対策本部の業務を列挙すると、学生・教職員の安否の確認、被害状況の把握、災害対策本部の決定事項(入試や卒業式・入学式など)についての情報発信、帰宅困難者の受入、救援物資の輸送手配、放射線に関する文部科学省との連絡・調整、警察・消防との連絡・調整、復興対策、大学に寄せられる要望・苦情処理、これらの業務の記録等、といった大きなことから小さなことまで様々ありました。

東京大学災害対策本部の設置について

 災害対策本部の業務の中でも、安否の確認と救援物資の輸送については、私にとって対応の一部を担った者として、決して忘れることができない業務となりました。

 2011年3月11日14時46分に地震が発生し、本部棟から避難後、総長から災害対策本部の設置が宣言されました。

 災害対策本部での最初の業務は、安否・被害等の確認でした。本郷、駒場、柏キャンパスにある各部局に連絡を取り、人身及び施設への被害等の確認と報告をお願いしました。

 連絡すると、どの部局も大混乱しているのが聞いて取れ、その後、刻々と地震発生後の被害状況の報告が入り、地震の規模の大きさを思い知らされました。

 情報が入る中、とりわけ大気海洋研究所からの連絡は、非常に深刻でした。「岩手県大槌町にある附属沿岸センターから、津波が発生したので避難するとの連絡があった」という情報を最後に現地との連絡が途絶えてしまい、災害対策本部の本部員全員が無事を祈りました。

 地震発生から一週間後の3月19日に、津波発生時、センターにいた方(学外者を含む)全員が、「いくつかの避難所に避難しており、無事であることが確認された。」と大気海洋研究所から報告を受けた時、本部員全員が安堵し、喜びを分かち合ったことを今でも忘れられません。

 また、震災直後、濱田総長のご決断により、被災した本学施設(大槌町、茨城県東海村)や東北大学へ救援物資を届けることとなりました。輸送にあたって、トラックの手配、東大の大団幕の作成、本富士警察署での災害緊急派遣用車両のステッカーの交付交渉等を行いました。

 救援物資は、財務課を中心に素早く集められ、大学本部にいた職員全員でトラックに物資の積み込みを行いました。4tトラック2台分の物資が瞬く間に積み込み終わったのを目の当たりにし、大学本部職員の被災地への思いと団結力のすばらしさに感動しました。

段ボール積み込み

救援物資の積み込み作業

輸送トラック側面

輸送トラックに取り付けた横断幕

 後日、災害対策本部の業務が震災対応から復興支援に移る過程で、大槌町や東海村を訪れる機会をいただき、また濱田総長あてに送られた岩手県大槌町赤浜小学校の生徒の皆さんからのお礼の手紙と写真を見せていただきました。

 復興のために何か少しでも協力できればと熱い思いがこみ上げました。

 最後に、私が災害対策本部の実務を行うことができたのは、ひとえに、濱田総長や前田理事をはじめとする役員の皆様のご支援、協力してくださった若井総務部長(当時)、大星総務部副部長(当時)、吉田総務課長、本部総務課のみんな、本部、各部局の皆様のおかげです。この場をお借りしお礼申し上げます。



カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる