東京大学教職員・学生の手記「災害対策本部要員手記」

東日本大震災 - 東京大学教職員・学生の手記

平成23年3月11日に発生した東日本大震災発生時の様子やその後の行動、対応、感想等を本学関係者に手記として執筆してもらいました。

災害対策本部要員手記

本部評価・分析課 篠原 貴士

 災害対策要員の連絡があったのは、震災の翌日3月12日土曜日の昼。前夜、4時間強かけて歩いて帰り、疲れて寝ているところに職場から電話があった。時間がたつにつれ、様々な情報が入ってくるようになり、そんな予感はしていた。聞けば、震災当日に帰宅できずにいたメンバーが対策本部を立ち上げ、そのまま対応しているとのことで、その日の夕刻からの交代要員を引き受けた。

 夕方暖かい恰好をして第2本部棟1階の会議室へ。引継を受け、本学の被害が想像以上に大きいらしいこと、東北の被災地方面に複数名の学生がおりその安否がほとんど取れていないことに目の前が暗くなるような衝撃を受けた。さらに、これらの情報が不足している上に錯綜している。テレビからはどんどん悪いニュースが流れ、ネットには真偽が定かでない情報が飛び交っている。とにかく情報収集と整理をして気づけば朝。このように災害対策本部の日々が始まった。

 週明けの平日(3月14日)からは、通常業務もあり、本部総動員とはいえギリギリの人数で24時間体制のローテーションを回した。朝出勤して、夜は災害対策本部、仮眠は取ったが翌日そのまま仕事という日もあった。それでも不思議と体がつらかった記憶はない。

 今でも当時を思い出して苦しくなるのは、連絡が取れない学生のリストがなかなか減らないこと。あせりと祈り。交代要員で本部に行くと、まずホワイトボードに書かれたリストを見ることが習慣になる。安否確認が長期化した最後の数名は、正直最悪の状況も覚悟した。夜中にふいに涙が出ることもあった。最後の1人の無事が確認された時はとにかく安堵した。何に対して感謝すればいいか分からないくらい感謝した。全学生との連絡の手段は絶対的に必要だと今でも強く思っている。

 救援・復興支援室遠野分室(岩手県遠野市)の開設にあたり現地視察にも同行した。4月21日遠野市役所訪問。翌日は、釜石、大槌を視察。震災の傷跡生々しく。水は引かず。建物は被災したまま。特に大槌は町のほとんどが泥と瓦礫。町の9割が津波と火事でやられたらしい。自衛隊が懸命の活動を行っているのを心底応援した。大気海洋研究所附属の国際沿岸海洋研究センターも全壊。幸い、センターにいた皆さんは奇跡的に全員助かったとのこと。この体験は大きな転機となった。東大の施設が無残な姿で目の前にあり、東大の仲間が紙一重の状況だったことを聞き、この震災を少なからず当事者として考えられるようになった。大槌にはその後ボランティア活動などで四度ほど足を運んでいる。

 この災害対策本部の経験を経て、意外なほどに自分が東大と深くつながっていることと、(普段はほとんど交流がないけれども)学生を非常に大事に思っていることに気づいた。震災があって良かったと言うことは絶対にないが、仕事・組織・生き方に関する非常に重要な思いを持つことはできた。震災の復興までまだ時間はかかる。東大職員人生もまだ時間はある。この思いを細く長く持ち続けて毎日を過ごしていきたい。



カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる