ひょうたん島通信 第11回「大槌湾をブイで測る」ほか

ひょうたん島通信 第11回

 岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)島という小さな島があります。井上ひさしの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルともされるこの島は、「ひょうたん島」の愛称で大槌町の人々に親しまれてきました。ひょうたん島から毎月、沿岸センターと大槌町の復興の様子をお届けします。

「ひょうたん島通信 第11回」は、東京大学学内広報NO.1433 (2012.12.17)に掲載されたものです。

大槌湾をブイで測る

小松 幸生(新領域創成科学研究科 准教授)

 海洋観測の主体は昔も今も船舶観測であることに変わりはありませんが、近年の情報・通信技術の進展のおかげで、陸にいながら、荒天時でも海洋観測ができるようになってきました。

  2012年10月3日、岩手県大槌湾の南部に突き出た長埼という岬から真北に100mほど離れた水深40mの海上に、海洋観測ブイ2基を設置しました。一つは、ケーブルの先端に水質センサーを取り付けて小型ウィンチでセンサーを自動的に昇降させ、海面から海底付近までの水質(水温、塩分、溶存酸素濃度、濁度、クロロフィル濃度他)の深さ方向の分布を連続的に計測する「水質プロファイリングブイ」です。もう一つは、GPSにより波高、波周期、波向を連続的に計測する「波浪ブイ」で、このブイには超音波風速計を搭載して海上風も計測しています。いずれのブイも近年開発されたばかりの最新の機器で、電源はすべて太陽電池でまかなっており、計測したデータを携帯電話と人工衛星経由でリアルタイムに送信しています。

  これらのブイを用いた大槌湾の観測は、文部科学省の「東北マリンサイエンス拠点形成事業」の中で大気海洋研究所が実施している課題「プロジェグランメーユ」の一環として行っているもので、湾内には他にも流速計やリン酸計が数か所に設置されています。課題では、このように湾内の海洋環境を連続的に計測することにより、湾内と外洋との間の海水交換の実態や水質および栄養塩環境の変動メカニズムを解明し、養殖業をはじめとする周辺海域の漁業再生に有効な科学的知見の提供を目指しています。

  ブイを設置した場所は、釜石東部漁業協同組合が管理するワカメとホタテガイの養殖施設に隣接しており、ブイの設置にあたっては、現場での設置位置の確定作業に同漁協の理事長自ら参加して陣頭指揮をとっていただくなど、同漁協には大変お世話になりました。他にも新おおつち漁協、岩手県水産技術センター、釜石海上保安部にご協力をいただき、また、大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターのサポートを得ました。


大槌湾に係留設置した水質プロファイリングブイ。ブイで計測しているデータは同時に設置した波浪ブイのデータとあわせてインターネットでリアルタイムに公開する予定。

 

【かわべコラム】

大槌の未来―Beautiful Boy (Darling Boy)―

(かわべコラム)国際沿岸海洋研究センター専門職員・川辺幸一です。2月から大槌町勤務に戻りました。釜石市から提供を受けた仮設住宅に住み、そこから大槌町中央公民館内にある復興準備室に通勤しています。

 沿岸センターでは「ひょうたん島通信」第5回でもご紹介した大槌町立小・中学校の仮設校舎に通う小学6年生からの依頼を受け、11月13日に出前授業を行いました。

  今回は大竹二雄センター長と福田秀樹助教が「海の色のはなし」「サケについて」というテーマで話し、小学生の皆さんからは多くの質問も飛び出す活気ある授業となりました。小学校の担当の先生からは「これからも出前授業を続けて下さい」との言葉をいただきました。出前授業は震災前よりセンターの地域貢献の一環として行われてきたもので、今後も引き続き行っていく予定です。

 震災以降、海を見ることを嫌がる生徒さんもいると聞きます。これをきっかけにもう一度大槌の豊かな海の素晴らしさを少しでも思い出してもらえたらと思います。

大竹センター長の話に熱心に聞き入る小学生たち

*****

「ひょうたん島通信」第11回
制作: 大気海洋研究所広報室
掲載: 東京大学学内広報 NO.1433 (2012.12.17)

*****


カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる