東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
絞り込んで探す
2025年5月19日現在登録されている書籍は1802件です。
長篠合戦
本書は、天正3年 (1575) 5月21日に起きた「長篠合戦」(長篠の戦い) について、一般的に知ら...
史料
地震を知って震災に備...
地震とは地下で岩石がずれるように破壊される物理現象である。地震が発生すると周辺に力が加わり、地震波が...
地震研
名婦伝 [ラテン語原...
ボッカッチョ (1313-75年) は、ダンテ、ペトラルカとともに、近代イタリア語の基礎を創った偉大...
人文
いま、法学を知りたい...
法学を学ぶと、どのような興味深い課題に出会い、かかわることができるのか。文系・理系を問わず、東京大学...
法
論点・東洋史学
歴史学とはどのような学問なのかについて説明するのは、なかなか難しいように思います。確かに、歴史につい...
ユーラシアの自画像
この書籍は、現在の国際政治、世界の国際情勢を見る上で、先進国の視線だけで見るのではなく、中国やロシア...
総文
漢文の読法
本書『漢文の読法』は、『史記』游俠列伝を詳細に解説した、漢文の学習書です。十五日間で全原文を、一字一...
翻訳とパラテクスト
図書館の本には番号が付されており、「文学」であれば、9から始まる三桁の数字が上段に記されている。日本...
感染症の医療人類学
1970年代後半に文化人類学の下位分野として確立した医療人類学は、長らく、歴史学、社会学、哲学などと...
原子力工学 放射線生...
本書は、東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻・バイオエンジニアリング専攻、医学系研究科において実...
工学
ナショナリズムと政治...
政治をめぐる様々なラベリングや主張の多様なつながり方について、ナショナリズムという視点を用いながら、...
先端研
欧州の排外主義とナシ...
本書が意図するのは、ニュースなどで報じられている欧州政治をめぐる人々の意識やその規定要因を、きちんと...
戦略的コミュニケーシ...
本書は、今日、世界各国でそのノウハウが求められる「戦略的コミュニケーション」について理論的・概念的に...
公共政策
ヴァナキュラー・アー...
20世紀後半、「ヴァナキュラー (vernacular)」という用語は、様々な研究分野のキーワードと...
東文研
走向“新野之学问”
※本書は、『「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために』(岩波書店、2013年) ...
執事とメイドの裏表[...
「使用人」の存在とそのイメージはイギリスにおいて、また、イギリスの伝統的文化に惹かれ続けるアメリカに...