国の登録有形文化財 登録

国の登録有形文化財 登録

【本郷キャンパス】

大講堂(安田講堂)

平成8年12月20日登録第1号  【1925(大正14)年竣工】

構内に便殿(びんでん)すらないことに恐縮した安田善次郎の寄附によって、1925(大正14)年に竣工した。設計した内田祥三はケンブリッジ大学の門塔に着想を得たようだが、力感漲るデザインは独特である。近代的な総合大学に生まれ変わろうとしていた当時の東大にとって、安田講堂こそ大学の新しいイコンとなるべきものであった。理学部1号館、病院南研究棟など同様な暗赤色タイル貼りの建物は震災前後の大正時代の刻印とも言える。紛争後の修復も安田財閥の寄附による。

(東京大学創立130周年記念事業 知のプロムナード ナビゲーション・ブック)より

大講堂(安田講堂)

 

本郷正門及び門衛所

平成10年10月9日登録

正門1912(明治45)年は冠木(かぶき)門という伝統的な門形式をもつ。最上部の冠木には吉兆を表わす瑞雲(ずいうん)の間から登る旭日が描かれ、扉には波立つ海を象った青海波(せいがいは)と縦格子、唐草模様などがあわせられる。一方門柱では鉄骨の柱を厚切りの花崗岩で張り上げ、扉も種類の異なる鉄材を組み合わせたもの。和の趣味、洋の技術を折衷する和魂洋才のデザインであった。設計は建築学科の伊東忠太。オリジナルの大扉と冠木は、1988(昭和63)年にアルミ合金製レプリカに入れ替えられ、今は駒場で眠っている。

(東京大学創立130周年記念事業 知のプロムナード ナビゲーション・ブック)より

本郷正門及び門衛所

法文学部1号館

平成10年10月9日登録

旧法文科大学や旧図書館の建物に用いられていた尖頭アーチ、その屋根上のクロケットを入口のポーチ部分に用いることによって、過去のキャンパスからの意匠上の継承性が認められる。震災復興計画に基づく建物。西側部分(現在の文学部教室)は、昭和4年2月竣工。全体は昭和10年2月竣工。法文学部1号館アーケード(尖頭アーチ)三廊形式の教会の内部構成を思わせるゴシック様式は、コンドルに由来する本郷キャンパスの伝統的建築モチーフであり、昭和62年竣工の文学部3号館にも継承されている。正門から大講堂に向う軸線と直交するもうひとつのキャンパス内の軸線を構成する。

(東京大学総合研究資料館 東京大学本郷キャンパスの百年)より

法文学部1号館

法文学部2号館

平成10年10月9日登録

法文1、2号館の屋上増築部分
震災復興計画によって建設された建物のいくつかは、戦後手狭となり、屋上に増築工事が実施された。法文1号館、同2号館(工学部6号館も)の屋階(ペントハウス)は、コンテンコール鋼という材料を用いた四分の一円形ヴォールトを主要なデザイン要素としている。パリのアパルトマンの最上階に見られる屋階を参考にしたと思われる意匠である。外隅の部分も既存の建物のデザインを考慮している。キャンパス全体のデザインの統一を考えた一連の増築である。設計は香山寿夫。昭和51年第1期竣工、同56年完成。

(東京大学総合研究資料館 東京大学本郷キャンパスの百年)より

法文学部2号館

法学部3号館

平成10年10月9日登録

ただ今、作成中です。

法学部3号館

工学部1号館

平成10年10月9日登録

この建物の敷地は本郷における工学部発祥の地と言える。1888年(明治21)年、ここに学部最初の校舎、旧工科大学本館が建った。建物には時計台のある大きな中庭があり、一種の広場のように使われていた。設計は東京駅や日本銀行な設計で有名な辰野金吾教授。震災後完成した現在の1号館は、1996(平成8)年、建築学科の香山壽夫教授によって増改修が行われ、光庭が屋内化され「広場」が復活した。学生たちの生活の中心であり、卒業式などを行うハレの場にもなっている。

(東京大学創立130周年記念事業 知のプロムナード ナビゲーション・ブック)より

工学部1号館

工学部列品館

平成10年10月9日登録

戦前に建てられた校舎のほとんどは「ウチダゴシック」と呼ばれるスタイルである。建築学科教授、内田祥三が「震災復興の様式」として案出した。列品館1925(大正14)年はその最初の建物で、ロの字型のプランに連続アーチのポーチ、先端に装飾が付いた柱型、縦長の窓などが特徴である。外観は四隅が入隅(いりずみ)とされ、立体感に富む。現在は事務棟だが、学術標本を展示する(列品する)博物館となるはずであった。工学部2号館建設で余った工費で作られた。

(東京大学創立130周年記念事業 知のプロムナード ナビゲーション・ブック)より

工学部列品館

野球場観覧席・ダッグアウト及びフェンス

平成22年9月10日登録 【 1937年(竣工式 昭和12年10月26日)】

東京大学弥生キャンパス内に所在する。内部に記者席、更衣室等を配する階段状の観覧席に、片持ち支持のアーチ形屋根を架ける。観覧席の左右に配されたダッグアウト、グラウンドを囲むフェンスを含め、全体をRCでつくる。戦前に遡る数少ない現役の野球場施設。

野球場観覧席・ダッグアウト及びフェンス

【駒場1キャンパス】

教養学部旧第一高等学校本館(時計台)

平成12年9月26日登録

時計台のある一号館(旧一高本館。1931(昭和6)年8月着工、1933(昭和8)年7月竣工)は、関東大震災後、東京市と東京帝国大学の再建の責任を負った内田祥三が、東大と第一高等学校(一高)が一体感を持ちうるよう工夫して設計したものである。一号館周辺の樹木には、一高の象徴である西洋柏とオリーヴもある。第二次大戦中には、防空幹事となった一高生徒は、時計台から対空監視を行った。

(東京大学創立130周年記念事業 知のプロムナード ナビゲーション・ブック)より

教養学部旧第一高等学校本館(時計台)

【駒場2キャンパス】

先端科学技術研究センター十三号館(旧東京帝国大学航空研究所本館)

平成12年9月26日登録

東大は、本郷の安田講堂、駒場の旧一高本館、旧航空研本館と三つの時計台を持つ。この三大時計台の設計者は建築家の内田祥三である。内田は建築学科の教授のかたわら、営繕課長として震災復興期の本学建設をリードし、その一つとしてこの時計台を手がけた。1929(昭和4)年に完成。上方がややつぼまる独特の型には、当時流行っていた“表現派”の影響が感じられる。一階の入口にはアンバランスなまでに太い石の円柱が使われているが、これも表現派の影響。表現派は第一次大戦後のドイツに源があり、大正末の日本に伝わり、昭和初期まで続いている。

(東京大学創立130周年記念事業 知のプロムナード ナビゲーション・ブック)より

先端科学技術研究センター十三号館(旧東京帝国大学航空研究所本館)
カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる