東京大学教職員・学生の手記「東日本大震災とその直後の復旧作業を現場で経験して」

東日本大震災 - 東京大学教職員・学生の手記

平成23年3月11日に発生した東日本大震災発生時の様子やその後の行動、対応、感想等を本学関係者に手記として執筆してもらいました。

東日本大震災とその直後の復旧作業を現場で経験して

大気海洋研究所特任研究員 山根広大
(当時:農学生命科学研究科博士課程3年・大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター所属)


 2011年3月11日の午前中、私は宮古湾でフィールド調査を行っていた。いつも通り何事もなく調査を終え、大槌町にある大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター(以下 センター)へ向かった。地震が発生した時、私は3階にある自分のデスクにいたが、センターにいらした他の皆さんと共に速やかに外へ出て高台へ移動したため、3階をも飲み込む大津波から逃れることができた。さらに、火災が目の前まで迫ってきたため、真っ赤に染まった空から降る大量の火の粉を浴びながらも、高台からさらに山を越えて反対側まで避難した。

 私たちを快く受け入れて頂いた老人ホームではラジオを聴くことができ、私の実家がある宮古市も深刻な状況であることがわかった。家族の無事を信じるしかなかったが、ラジオから何度も聞こえる「壊滅」という言葉が私に最悪の状況を覚悟させた。大槌町から宮古市まで移動するにあたり本当に色々な方々に助けていただき、遠回りに遠回りを重ね、13日の夕方になんとか実家まで辿り着くことができた。津波は7.5mの堤防を乗り越え、家の数メートル手前まで押し寄せていたが、幸いにも家族も家も無事で本当に安心した。

 大槌町と同様に宮古市も津波によって大きな被害を受けており、しばらくの間、私は実家周辺の復旧作業にあたることにした。地域の皆さんと協力して、道路を覆っていたヘドロやがれきを除去したり、安否確認のため避難所をまわったり、支援物資を配ったり、給水車の手伝いをしたり……できる限りのことをやった。ある程度状況が落ち着いてから、センターへ様子を見に行った。地震発生時には、まさかこんなに大きな津波が発生するとは思わず、研究データをはじめ色々と大事な物をデスクに置いたままだった。部屋には津波が流入し悲惨な状況ではあったが、ヘドロまみれになった書類の一部と錆びたPC・USBメモリを見つけることができた。僅かな望みを持ってUSBメモリを川の水で洗い、日光で何日も乾燥させ、家のPCに恐る恐る差し込んでみると、驚くべきことにデータを取り出すことができた。研究を再開することは諦めていたが、誰かに「まだ続けなさい」と言われているような気がした。

 後ろ髪をひかれる思いであったが、4月中に柏へ引っ越し、久しぶりに研究を再開した。大気海洋研究所の皆さんをはじめとした様々な方々に格別の便宜を図って頂いたおかげで、非常に恵まれた環境で研究を始めることができた。流出した書類やデータの収集・整理に相当な時間を使わざるをえなかったが、奇跡的に復活した研究データは幸いにも博士論文となり、そのおかげで今は研究員として働かせていただいている。

 震災以来、3月11日は私にとってより一層大事な日となった。私を育ててくれた故郷の皆さんに、今の当たり前の生活を支えてくれる家族・仲間に、そして3月11日に私を産んでくれた両親に、心から感謝する日にしたいと思っている。




カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる