ライフサイエンス研究倫理支援

東京大学海外遺伝資源取扱いポリシー

ライフサイエンス研究倫理支援室長
令和元年11月1日

1. 目的

 東京大学は、教育と研究を通じた社会貢献を使命とし、その教育及び研究成果を通じて地球規模の問題解決に携わることも大学の果たすべき重要な役割と認識している。近代以降、先進国が豊富な資源を有する開発途上国の資源を乱獲する、そしてそれらの資源の利用によりもたらされた利益を独占するなどの事例が発生し、このような状況の中、20世紀中頃から、環境破壊による生物多様性の損失が懸念されるとともに、各国間の対等な関係構築及び地球規模での環境保全への取り組みに対する国際的な関心が高まった。1992年に開催された環境と開発に関する国際連合会議(リオ・サミット)では、生物の多様性に関する条約(以下「CBD」という。)が採択され、150を超える国と地域が加盟するに至り、生物多様性の保全や資源を保有する開発途上国への適切な利益還元に向けた世界的な動きが加速した。
 このような背景から、東京大学では、 CBD、生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書(以下「NP」という。) 及び遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する指針(平成29年財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・環境省共同告示第一号。以下「ABS指針」という。)の精神を尊重し、日本国外が原産の遺伝資源 (以下「遺伝資源」という。) を適切に取り扱い、研究及び開発より得られた利益を適切に配分し、生物多様性の保全に貢献することで国際的・社会的な役割を担う責任を自覚することが求められている。
 本ポリシーは、上記の状況を踏まえ、東京大学において遺伝資源を適切に取り扱うための方針を学内外に明らかにするものである。
 

2. 基本的な考え方

 遺伝資源を取得又は利用する研究者等は、CBD、NP及びABS指針に定めるところに基づき、取得者又は利用者としての責任を認識し、遺伝資源の提供国及び提供者(以下「提供国等」という。)の権利と利益に配慮することが求められる。
 また、東京大学の国際的・社会的な役割を遂行するにあたり、CBD及びNPの締約国のみならず、すべての原産国との長期的な信頼関係の構築が不可欠であることに鑑み、原産国の法令を遵守するのみならず、長期的な友好関係を築くことを目的とし、話し合いを通じた相互理解に基づく同意を得た上で遺伝資源を取得又は利用することが望まれる。
 東京大学は、上記の考え方に基づく遺伝資源の適切な取扱いを確保するため、遺伝資源の具体的な取扱方法を定めるとともに、その取得及び利用に関する学内啓発や組織学習のための措置を講じるものとする。

3. 遺伝資源の取扱い

 研究者等は、遺伝資源の取扱いに際し、次に掲げることを行うものとする。 

(1)遺伝資源の取得
 遺伝資源を取得する際には、提供国による別段の定めがある場合を除いて、事前の十分な情報に基づく提供国の同意を必要とす   る。また、提供国等が他の国及び提供者(以下「前提供国等」という。)から取得した遺伝資源を譲り受け又は購入する際には、当該遺伝 資源が前提供国等の法令等遵守のもと適切な同意に基づき取得されたこと、及び東京大学への移転が提供国等と前提供国等との合意の条件に適っていることを事前に確認する。
 
(2)遺伝資源の利用
 取得した遺伝資源は、CBD、NP及びABS指針の規定と精神を遵守し、生物多様性の保全とその構成要素の持続性に配慮し、提供国等との合意条件に基づき、研究と教育のため利用する。商業化を目的として遺伝資源を利用する場合においても、関連する法規制を遵守し、提供国等の権利と利益に十分に配慮した上で利用する。
 
(3)遺伝資源の利用から生ずる利益配分
 取得した遺伝資源を用いた学術研究及び開発並びにその後の応用及び商業化から生ずる利益は提供国と公正かつ衡平に配分され、その配分は、相互に合意する条件で行う。
 
(4)遺伝資源の管理
 取得した遺伝資源は、適正に管理する。取得に際して得た事前の同意、遺伝資源の出所、合意の条件及び遺伝資源の利用に関する関連情報は必要に応じて開示可能な状態で遺伝資源とともに保管する。
 
(5)遺伝資源の第三者移転
 学術研究及び開発を行わせることを目的として、取得した遺伝資源を第三者に移転する場合は、遺伝資源の提供国等との合意事項に基づき、適切な方法により移転を行う。また、商業利用させることを目的として、取得した遺伝資源を第三者に移転する場合は、移転先が遺伝資源の原産国の許可を得たことを事前に確認する。
 
4.遺伝資源の取得に関する報告
 遺伝資源の取得者は、当該取得についてABS指針に基づき環境大臣に報告を行う。


ライフサイエンス研究倫理支援
ライフサイエンス研究倫理支援室