Q. 講習会を受けるためにはどのようにすればよいですか? A. 開催通知メール内に記載のITC-LMSより各自「受講登録」してください。受講登録後、「教材」欄にある講習会動画を各自視聴し、テストを受験してください。所属部局事務に受講結果を送付する際必要となりますので、設問1で所属部局を必ず回答してください(倫理講習会)。
※ITC-LMSの利用にはUTokyo Accountが必要です、学外からもご利用いただけます。
Q. UTokyo Accountを持っていません A. 受講登録にUTokyo Accountが必要となります。パスワードをお忘れの場合およびアカウントをお持ちでない場合は、 情報システム本部のHPを参考にお手続きをお願いします。
Q. 定期的に受講する必要はありますか? A. 遺伝子組換え生物等講習会および人を対象とする研究の倫理講習会は、これから使用や実験を開始する方、又はすでに実験を開始していて未受講の方は必ず受講してください。また関連する法令や遵守事項に不明な点がある方等の参加を推奨します。
動物実験実施者及び従事者、これから実験を予定されている方等は、動物実験講習会の受講が必須です。これまで動物実験講習会を受講されていない方は必ず受講ください。また、最終受講から5年を経過している場合は再度の受講が必要です。
研究用微生物安全講習会については、これから研究用微生物、特に病原体の使用や実験を開始する方及びすでに実験を開始していて未受講の方の受講を推奨します。また、遺伝資源に関わるABS対応について、本学での方法を説明しますので、関連する研究者はご参加ください。※部局により受講ルールを定めているところもありますので所属部局事務担当者にもご確認ください。
Q. 講習会開催通知メールはいつ頃送信されますか? A. 通知メールは講習会の開始時に各部局宛てに送信しております。部局内の通知については、所属部局事務担当者までお尋ねください。
Q. 講習会通知メールを再送してもらえますか? A. 所属部局事務担当者までお尋ねください。
Q. 過去に他機関で受講したのですが、再受講の必要はありますか? A. 本学での遵守事項を確認していただくため、本学講習会を受講していただくのが望ましいのですが、共同研究員の方等で短期間しか在籍しない場合は受講せず実験責任者の監督の下実験を行う等の対応でも可能です。ただし、部局によって受講ルールが定められている場合もあるため、所属部局事務担当者にもご確認ください。
テストについて
Q. テストの合否はどこで確認できますか? A. 受験後、「コースコンテンツ」→「テスト」よりご確認いただけます。解答済みテストの「操作」ボタンを押し「結果表示」→「テスト解答内容確認」画面で、合否や解答日時、解答内容が確認できます。
Q. 「テスト解答内容確認」画面で合計得点が、”未採点”と表示されます(倫理講習会)。 A. システムの仕様上、”未採点”と表示されますが、採点されております。合否についても同画面に表示されています。得点については、各設問毎の得点を確認してください。
Q. テストは何点以上から合格になりますか? A. 70点以上で合格となります。70点に満たない場合は繰り返し解答できます。