思い立ったらすぐに動いてしまう
そんな行動力で、研究者の道へ

大学総合教育研究センター 准教授
大瀧 友里奈
Yurina OTAKI

大瀧 友里奈

インタビュー一覧 > 大瀧 友里奈

大瀧 友里奈

~読書が好き、環境問題に興味のある子どもでした~

 小さい頃から環境に興味がありました。小学校2、3年の時に公害問題の話を聞いてそれがとても心に響き、自分で環境問題の本を読んで、環境と関わる仕事をしたいと思いました。その時に、「環境庁」という役所があることを知り、「ああ、ここで働けばいいんだ」と思って、環境庁に手紙を出したんです。「私は環境庁で働きたいと思いますが、どうしたらいいですか」という漠然とした質問だったのですが、「例えば東京大学工学部都市工学科から環境庁に来ている人がいます。また、他大学のこういう学部から来ている人もいます。まず、そういう大学をめざして、その後に将来を考えたらどうでしょうか」というお返事をいただきました。小学生の手紙に真摯に答えていただいたことは、今思うととてもありがたいです。

~環境への興味は続き、東大にも手紙を~

 中学・高校時代も環境への興味は続きました。当時は1980年代で、大気汚染や地球温暖化が問題になりはじめた時期だったので、環境にかかわる仕事をしたいという意欲もふくらんでいたのだと思います。高校に入る頃に、東大の工学部都市工学科に手紙を書きました。「環境庁に都市工学科のことを教えてもらいました。私はこういうことがしたいのですが、そちらに行けばできますか」と尋ねたところ、「ここに来ればできるから、がんばりなさい」というお返事をいただきました。それで、東大の工学部都市工学科が進学の目標になりました。

~思い立ったら行動することで、道を開いてきた~

 これは長所でもあり、欠点でもあるのですが、私は思い立ったらすぐに行動してしまいます。環境庁や東大への手紙が、それを端的にあらわしています。うまくいけば道が開けるわけですが、もう少しよく考えた方が良かったと思うことも多々あります(笑)。

 東大に合格したときには、手紙にお返事をくださった花木啓祐先生から「合格おめでとう」というお手紙をいただき、私のことを覚えていてくださったことが嬉しく、早く専門課程に進んで学びたいという気持ちを強く抱きました。花木先生には、その後、博士論文の副指導教官として大変お世話になることになりました。

~チアリーダーをやり、環境微生物学の研究室へ~

 大学では勉強もそれ以外も、とても楽しく過ごしました。私は野球が好きなので、これもすぐに「マネージャーになりたい」と野球部に行きました。すると、「女子マネはとってないけれど、野球が好きなら応援部に入ってチアリーダーになったら」と言われたので、教養学部の2年間はチアリーダーとして神宮球場に通っていました。

 教養学部では一般教養の講義が面白く、理系の私がそれまで全く知らなかった法学や心理学の講義にすっかりはまっていましたが、3年の進路選択の時にはやはり目標としてきた都市工学科環境・衛生工学コースを選びました。都市工学科で味埜俊先生の「環境微生物学」の講義がとても面白く、夢中になりました。卒論は味埜先生のもと、「水と関わる微生物がどういう代謝をしているか」を研究しました。この研究は本当に面白くて、そのまま大学院の修士課程まで実験三昧の日々を過ごしました。

~研究を離れ、就職して新しい世界を見る~

 修士課程を修了後、株式会社日本たばこ産業(JT)に就職しました。就職をするか研究を続けるか悩んだこともありましたが、社会経験を積みたいという気持ちがまさりました。就職に際しては、いろいろな経緯がありましたが、社員の方が活気にあふれていたのと、グローバルな視点で仕事をする企業であることに魅力を感じてJTを選択しました。

 JTでは海外事業部に配属され、研究とはまったく関係のない仕事をしていました。当時のJTは民営化後10年くらいたった時期で30代、40代の社員に活力があり、若者や女性を育てようという意識の高さを感じました。経験のない私でも、海外進出プロジェクトチームの一員として働くことができました。毎日終電で帰るような生活が続きましたが、情報収集力、様々な意見をとりまとめる力、仕事に必要なスピード感をこの時に養うことができました。ここでの経験は私の宝物の一つであり、今の仕事にも大いに生かされています。ただ、ひとつのビッグプロジェクトを達成したところで、ふと、もう一度学びたいな、という気持ちがふつふつと湧いてきました。ちょうどそのタイミングで、都市工学科でお世話になった松尾友矩先生の退官講義があり、環境を歴史から紐解き現代社会の問題にまでつなげるような壮大なお話を聞きました。それに大変感動し、「あぁ、やっぱりもう一度大学で学ぼう」と決心し、それが私の転機になりました。

~文理融合の大学院に再入学、好きな研究の道へ~

 この時期に東京大学で情報学環学際情報学府という文理融合の新しい大学院ができるという話を聞きました。そしてそこで教えることになった佐倉統先生の『現代思想としての環境問題』という本を読み、環境に対する別のアプローチの仕方もあるのだと実感し、先生に会いに行きました。先生に自分の考えをお話し、「先生の研究テーマと合いますか」とうかがったところ、「面白そうだから受けてみたら」と言われて修士課程から入り直しました。できたばかりの大学院なので、まだ修士課程しかありませんでしたから。この大学院の学生は年代も経歴も多彩で、皆で話をすることでたくさんの刺激を受けました。一期生は40~50人くらいでしたが、先生も学生もみんなで新しい大学院を作っていこうという熱気にあふれていました。

 ここの修士課程では「江戸の水と衛生を考える」という、衛生工学と歴史学を融合させた研究をしました。その後、タイ王国でフィールドワークをしながら、「生活の中でどういう水をどのようにどのくらい使っているのか」を調査しました。並行して、シンガポールの図書館にこもって文献調査をしたり、東京における水のシステムと人々の使い方の歴史を調べたりして、それらをまとめて博士論文にしました。

~修士の時に結婚、大学総合教育研究センター就職~

 2度目の修士課程のときに結婚しました。相手は都市工学科の先輩で、野球部の元エース。今は別の大学で教員をしています。

 会社を辞めてからは、やりたいことをやって、それがだめになったらまた別の道が開けると思っていたので、結婚がキャリアの妨げになるとは考えませんでした。夫も研究者なので、自分が研究を進めていくうえで、よきアドバイザーになってくれています。

 大学院の博士課程を単位取得退学したあと、博士論文提出の見込みがついた2006年に大学総合教育研究センターに就職し、博士号は2006年10月に取得しました。現在、私はこのセンターの全学教育推進部門にいます。私の専門は教育ではありませんが、情報学環・学際情報学府で学んだのでどんな分野の話もそれなりに理解できますし、ビジネスの世界にもいたので、その世界のこともわかります。また、人脈や情報のありかも知っているので、こういう時には誰に相談すればよいのか、ということがわかっています。ですから私の役割は、教育の方法論と専門知識を結びつけることだと思っています。

 具体的には、教養学部の1、2年生に向けた「学術俯瞰講義」の企画運営から、東京大学オープンコースウェア(UTOCW)での公開までを担当しています。偉い先生の講義をただ聞かせるだけにはしたくないので、先生方には「知識ではなく考え方を教えてください」とお願いして、学生と専門家の橋渡し役になる努力をしています。

~やりたいことをやって、その先はまた考える~

 私はその時その時で、やりたいと思うことをやってきました。特に会社を辞めてからは、先のことはどうなるかわからないけれど、それは先になってから考えれば良いと思ってきました。自分で決めて行動したことは、その時は一見無駄に見えることでも、総合してみれば無駄だったことなんて一つもありませんでした。経歴を見たら回り道ばかりしているように見える私が、それは自信を持っていえることです。女子学生の皆さんにも、今やりたいと思っていることをやってみることをすすめます。

 「これがやりたい」と思ったらすぐに手紙を出したり、会いに行って話を聞いたりするのが私の性分です。高校生の頃に出した手紙が、まさに今の自分につながっていると思います。行動することで自分のやりたいことがはっきりしたり、目標ができたりすることも多いので、自分から行動を起こすことはとても大事だと思っています。

(2012年2月取材)

女子中高生の理系進路選択支援プログラム
※本インタビューは科学技術振興機構(JST)による「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の支援を受け、作成しています。

プロフィール:
大瀧 友里奈 (Yurina OTAKI)
東京大学大学総合教育研究センター
准教授

東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。日本たばこ産業(株)での就労後、東京大学大学院学際情報学府修士課程入学、同博士課程修了。同大学院総合文化研究科特任教員を経て同大学大学総合教育研究センター特任助教、その後現職。

大学総合教育研究センター スタッフ紹介ページ

©東京大学