東大130の秘密

東京大学は130周年を迎え,これまで先達が培ってきた知の基盤と伝統を踏まえ,学術の発展と豊かな社会の実現に寄与してきました。
このコーナーでは、130周年事業の一つとして、学内外の方々に東大について一層の興味・関心を持っていただくため、東大の長い歴史や学生生活等を通じて身近にある東京大学の秘密について学内の学生・教職員から応募いただくものです。

応募要項

東京大学には実はこんなことが、こんな場所が、こんなものが・・、というあなただけが知っている秘密を是非ご応募下さい。秘密についてのコメントは200文字以内、できれば画像を添付頂き以下メールアドレスからご応募ください。
130ut@adm.u-tokyo.ac.jp
応募期間2007年9月7日〜2008年2月29日(随時)

ご応募・ご提供頂いた「東大130の秘密」のコーナー

No.019

夏目漱石の博士号固辞
夏目漱石の博士号固辞

タイトル 夏目漱石の博士号固辞

情報提供 東京大学大学院教育学研究科(助教) 谷本宗生 様

彼の有名な夏目漱石は、博士号(文学博士)を実際に授与されることを、頑なに拒んでいましたが、あの博士号はいったいどうなったのか?
当時の博士号は、制度上総長推薦や博士会認定によっても授与することができたわけですが、漱石本人には、事前になにも知らせていなかったために、事がこじれた模様です。文部大臣から博士号は出ているが、実際のところ漱石本人は、固辞し受け取っていないのでは。制度上は、漱石に授与しているけれども、本人は受理していないのではないでしょうか?

【参考情報】
明治44年2月、文部省より漱石に対して、博士号授与の通知があったようです。しかし、漱石は文部省専門学務局長の福原鐐二郎に、辞退する趣旨の手紙を送り、新聞紙上でもそれは問題となったようです。文部省も、辞退の規定がないという姿勢を堅持したようです。

No.018

安田講堂と総合図書館の呼称

タイトル 安田講堂と総合図書館の呼称

情報提供 東京大学大学院教育学研究科(助教) 谷本宗生 様

本学の大講堂のことを、一般に「安田講堂」と呼ぶのに対して、関東大震災以後、復興建築された図書館を、ロックフェラー図書館と呼ばないのはなぜでしょうか?
大学図書館は、ロックフェラー財団から、多額の寄附金(大正13年に400万円)をいただいています。一方、大講堂建築にかかる安田財閥からの寄附金は、大正10年頃に110万円だったようです。
ロックフェラー財団からの多額な寄附金により建築された総合図書館が、「安田講堂」のように東大を代表する「ロックフェラー図書館」と呼ばれないのは、まか不思議。東大の秘密ではないか?

No.017

赤門のそばにあった「富士山」
赤門のそばにあった「富士山」
赤門のそばにあった「富士山」

タイトル 赤門のそばにあった「富士山」

情報提供 東京大学史料編纂所准教授 杉森玲子 様

東京大学本郷キャンパスの大部分は江戸時代の加賀藩上屋敷跡に立地しているため、現在でもその遺構を見ることができます。なかでも赤門は、1827年に11代将軍徳川家斉の娘の溶姫が加賀藩主前田斉泰に輿入れした際、その住居の表門として建てられたもので、最もよく知られた遺構の一つとなっています。
キャンパスの拡張工事が行なわれていた1903年、赤門は15メートルほど西に移されましたが、元の位置にあった赤門を入って右手の、現在の赤門総合研究棟の辺りに、かつて「富士山」と呼ばれた径20メートルほどの小高い山がありました。加賀藩本郷邸を描いた絵図には「冨士山」「冨士権現旧地」と記されている場所があります。
『江戸名所記』(1662年)には、本郷にあった小さな山の木の元に富士権現が勧請され富士参りの参詣者を集めていたが、寛永(1624〜43)の初め頃、その場所は加賀前田家が拝領して下屋敷(のち上屋敷)となり、駒込に遷った富士権現の社の跡では毎年6月1日に神事をしているとあります。富士信仰が盛んであった江戸時代、各地で富士講が結成されましたが、富士山に参拝することのできない者は富士山に見立てた小山に登ることによって富士山参拝と同じ御利益が得られると考えられていました。『江戸名所図会』(1834〜36年)でも駒込の富士浅間社について、寛永年中に本郷の加賀前田家の後園から遷されたと記し、6月1日の富士詣で賑う様子を描いています。
本郷邸に遺された山は明治以降、「椿山」と呼ばれるようになり、古墳との見方もありましたが、1885年に発掘調査した結果、その根拠は得られませんでした。この山は少しずつ縮小され、1964年に着工された経済学部棟(現・赤門総合研究棟)の建築に伴って姿を消しました。また明治初年以来使われてきた、東京大学一帯を指す「本富士町」という町名は、1965年の住居表示の施行によって消滅しています。かつての「富士山」と富士社があったことに由来する町名はほぼ同時期に失われましたが、駒込富士神社の石段の脇には、前田家の抱えていた加賀鳶が奉納したといわれる石があり、これが「本富士」とのつながりを今に伝えています。

【関連する写真】
『東京大学百年史』通史1(東京大学出版会、1984年)口絵写真
・ 旧加賀藩上屋敷絵図(天保十三年)史料編纂所所蔵
図中に「表御門」とあるのが赤門で、その奥に「冨士山」と記されている。
・ 明治十六・十七年頃の本郷キャンパス
・ 赤門(明治三十三年頃)
移築される前の赤門を入って右手に木の茂った斜面が見えているが、これが「椿山」(かつての「富士山」)とみられる。

Back to top

No.016

赤門の開閉時刻

タイトル 赤門の開閉時刻

情報提供 東京大学史料編纂所准教授 田中博美 様

赤門の開閉時刻は、江戸時代には当然、明け六つに開けられ、暮れ六つに閉められていたと思います。この伝統は東京大学になっても、かなり長い間守られていたのではなかったでしょうか。
私が本郷に進学してきた1972年頃には「開門 日の出、閉門 日没」という白い板が、今も使われている車止めの柵の一つに貼り付けてありました。

【関連情報】
1.現在の赤門の開閉時間は、
・大扉:平日=7時開門、18時閉門 土・日・祝日=閉鎖
・小扉:平日=18時開門、22時閉門 土・日・祝日=7時開門、22時閉門

2.その他
昼夜を問わず本郷キャンパスにおいて、震度5以上の地震を感知した場合は、正門、弥生門、農正門の各小扉を開門することとしております。なお、龍岡門は常時開放しております。

No.015

梶の木

タイトル 梶の木

情報提供 東京大学史料編纂所准教授 田中博美 様

今では随分減ってしまいましたが、構内には梶の木が、かなりたくさん植えられていました。いまでも、理学部二号館の向かい側の建物や三四郎池の周りには残っています。
この梶の木は、特殊な形をしていますので、すぐに判ると思いますが、国語辞典でも絵が載っており、学問にとって意味のある木です。他の植物で、墨書できる葉はありませんが、これだけは墨で文字が書けます。大きな葉ですので、手習いができますから、平安時代以来、学生のいるところには、紙よりもずっと安価なものなので、たくさん植えられてきました。
冷泉家では、七夕に歌を書いて梶の葉を星に手向ける行事が今も残っていますが、この伝統を受継いだものでしょう。
ちなみに、この梶の木は茎を織物にもしたようで、百人一首の持統天皇の歌に詠まれた「春過ぎて、夏来にけらし」の歌の「白妙の衣」は、一説に梶の繊維だと言われています。


Back to top

東大130の秘密「銅像」のコーナー(001〜014)

No.001

下山順一郎像

タイトル 下山順一郎像

龍岡門から付属病院に向かって、構内バス通りの左側歩道を歩いて行くと、この銅像が見えてきます。薬学系総合研究棟のキレイな建物のすぐ先です。

【人物プロフィール】
下山順一郎(しもやま・じゅんいちろう)
1853年〜1912年
医科大学薬学科生薬学教室教授

犬山藩士の子。医学部製薬科の第1回卒業生(1878年)。1883年〜87年、ドイツに留学。帰国後は薬学科教授に。

No.002

レオポルド・ミュルレル像01レオポルド・ミュルレル像02
近づくと迫力あるミュルレル先生のお顔!

タイトル レオポルド・ミュルレル像

木々に覆われてほとんど見えませんが、注意深く探すと発見できます。よく見るために、木立の中に入ると、ミュルレル先生の迫力のある御尊顔が出現!

【人物プロフィール】
レオポルド・ミュルレル(Leopold Muller)
1824年〜1893年
東校、第一大学区医学校、東京医学校ドイツ人教師

1871年、明治政府の招聘により、テオドール・ホフマンとともに来日。外科、眼科、婦人科を教授。3年の任期を終えて75年に帰国。

No.003

エルヴィン・ベルツ像

タイトル エルヴィン・ベルツ像

御殿下グラウンドの脇にある2つの銅像(左)。立派な台座(というか、舞台?)に設置されており、舞台の階段脇には石のベンチもあるので、ひと休みできます。銅像の前は広場になっているので鑑賞しやすいですよ。隣には水原秋桜子の句碑もあります。

【人物プロフィール】
エルヴィン・ベルツ(Erwin von Baelz)
1849年〜1913年
医学部 ドイツ人教師

1876年、来日。東京医学校で生理学と薬物学を教授。77年、東京大学医学部発足とともに内科学を担当。産婦人科学も担当。92年、医科大学名誉教師称号を受ける。1901年、小石川植物園にて在職25年記念祝賀会が催され、1902年まで在職。その後、宮内省侍医に。1905年、帰国。

Back to top

No.004

ユリウス・スクリバ像

タイトル ユリウス・スクリバ像

御殿下グラウンドの脇にある2つの銅像(右)。立派な台座(というか、舞台?)に設置されており、舞台の階段脇には石のベンチもあるので、ひと休みできます。銅像の前は広場になっているので鑑賞しやすいですよ。隣には水原秋桜子の句碑もあります。

【人物プロフィール】
ユリウス・スクリバ(Julius Karl Scriba)
1848年〜1905年
医学部 ドイツ人教師

1881年〜1901年の間、外科を教授。眼科・皮膚科も一時的に担当。1901年、退職。その後、聖路加病院外科主任に。1905年、鎌倉にて病没。植物学に造詣が深く、名前を書くときは日本語で「須栗場」と書いていた。

No.005

佐藤三吉像01佐藤三吉像02
佐藤先生の台座にはこんなレリーフが

タイトル 佐藤三吉像

構内バス通りの売店の向かいに2つの銅像があります。びゅんびゅんとクルマが走る通りに面してひっそりとたたずんでいるかんじです。

【人物プロフィール】
佐藤三吉(さとう・さんきち)
1857年〜1943年
医学部 第二外科教授

大垣藩士の子。1882年、東京大学医学部卒業。83年〜87年の間、ドイツへ留学。帰国後、医科大学教授。1901年、東京帝国大学付属医院長。1918年、医科大学長。日本の外科医学界の権威に。

No.006

青山胤通像

タイトル 青山胤通像

構内バス通りの売店の向かいに2つの銅像があります。びゅんびゅんとクルマが走る通りに面してひっそりとたたずんでいるかんじです。

【人物プロフィール】
青山胤通(あおやま・たねみち)
1859年〜1917年
医学部 第三内科教授

美濃苗木藩士の子。1882年、医学部卒業。ベルツの推挙で、83年〜87年の間、ドイツへ留学。帰国翌年に医科大学教授。1901年、医科大学長に。

Back to top

No.007

濱尾新像01濱尾新像02
解説板は漢文。重圧です

濱尾新像03
銅像の後ろから撮った珍しいカット。
濱尾先生像の視線の先には安田講堂が

タイトル 濱尾新像

とにかく巨大!13体の銅像のうち、元総長の銅像はこれだけなので、ひときわ目を引くように作られたのでしょう。安田講堂と三四郎池の間の道沿いにある濱尾先生像は、安田講堂にしっかりと睨みをきかせております。

【人物プロフィール】
濱尾新(はまお・あらた)
1849年〜1925年
帝国大学総長

豊岡藩士の子。1872年、文化省出仕。73年〜74年、ヨーロッパへ留学。東京大学創立時より法理文3学部の副綜理に。93年、帝国大学総長。97年、文部大臣。1905年、再び東京帝国大学総長に。

No.008

エドワード・ダイヴァース像01エドワード・ダイヴァース像02
人物解説板です

タイトル エドワード・ダイヴァース像

理学部化学館の角で、とても分かりやすい場所にあります。人物解説板付き。

【人物プロフィール】
エドワード・ダイヴァース(Edward Divers)
1837年〜1912年
工学寮、工部大学校、理科大学 イギリス人教師

1873年、来日。化学を教授。来日以前から「次亜硝酸塩の発見」等の業績を持つ。85年、イギリス王立協会会員。99年、帰国。東京帝国大学名誉教師称号を贈られ、翌1900年、肖像彫刻が建立される。

No.009

チャールズ・ウェスト像

タイトル チャールズ・ウェスト像

工学部の中庭にあるウェスト先生像。風格ある銅像で、つい、先ごろ、本学HPのトップ写真にも登場しました。ライトアップ設備も整えられています。

【人物プロフィール】
チャールズ・ウェスト(Charles D West)
1847年〜1908年
工部大学校 土木工学科教授 アイルランド人教師

ダブリン大学トリニティ・カレッジ卒業。イギリス・ベルケンヘット製鉄場で造船学を習得。1882年、来日。機械工学と造船学を教授。1908年、日本にて没した。

Back to top

No.010

三好晋六郎像01三好晋六郎像02
駐車スペースの目の前に小ぶりな銅像

タイトル 三好晋六郎像

工学部5号館の奥にまします三好先生像。駐車スペースの目の前にあります。小ぶりな銅像ですが、近づくと意外に迫力が・・・・・・。

【人物プロフィール】
三好晋六郎(みよし・しんろくろう)
1857年〜1910年
工科大学 造船学科教授

1879年に工部大学校機械工学科を卒業し、イギリスに留学。83年に帰国し、造船学科助教授に。86年、教授になる。

No.011

ジョサイア・コンドル像01ジョサイア・コンドル像02
向こう側にスターバックスが見えますね

ジョサイア・コンドル像03
もっと近づくと・・・・・・手には葉巻が

タイトル ジョサイア・コンドル像

ウェスト先生像からよく見える位置に本郷キャンパス内で唯一の立像があります。場所は工学部11号館のスターバックスの目の前。手に葉巻を持っている小粋な姿のコンドル先生像です。こちらもライトアップ設備が整っています。

【人物プロフィール】
ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)
1852年〜1920年
工部大学校 造家学科教師

ロンドン生まれ。建築学を学び、1877年に来日。建築教育に従事しつつ、上野博物館、鹿鳴館、東京大学法文科校舎などを設計。86年、工科大学造家学科講師になり、88年、辞任。

No.012

古市公威像01古市公威像02
古市先生像はステッキが特徴的

タイトル 古市公威像

工学部11号館の横、正門のちょっと手前にある巨大な座像。立派な台座と石のベンチを備えています。コンドル先生像の小道具は葉巻でしたが、古市先生像の小道具はステッキです。

【人物プロフィール】
古市公威(ふるいち・こうい)
1854年〜1934年
工科大学 土木工学科教授

姫路藩士の子。1869年、開成学校入学。75年、文部省留学生としてパリに留学。80年に帰国し、内務省土木局に勤務。86年、帝国大学創立と同時に工科大学土木工学科教授兼工科大学長に。89年、工学博士。98年、退官。

Back to top

No.013

隈川宗雄像01隈川宗雄像02
皆さん、よく通る道ですが、意外に銅像の
存在に気づいていない方も多いのでは?

タイトル 隈川宗雄像

七徳堂のななめ前、医学部図書館と医学部2号館本館の間の道沿いにある銅像。小さめなので、つい、見落としがちですが、なかなかスマートで洗練された銅像です。

【人物プロフィール】
隈川宗雄(くまかわ・むねお)
1858年〜1918年
医学部 生化学教室教授

1882年、医学部を卒業し、ドイツに留学。91年、医科大学教授。97年に医化学講座が生理学教室より独立した際、医化学講座主任に。

No.014

山川健次郎像

タイトル 山川健次郎像

14の銅像の中で最も新しい銅像。平成18年12月21日(木)11時30分より、理学部1号館の正面玄関前において、山川健次郎元東京帝国大学総長の胸像贈呈式が行われました。式は、胸像を寄贈してくださった福田宏明氏(山川元総長の曾孫)ご夫妻、服部艶子氏(山川元総長の孫)、佐藤慎一理事・副学長、岩澤康裕理学系研究科長、副研究科長および物理学専攻長など関係者出席のもと、寄贈者の福田氏および服部氏より研究科長に胸像が手渡され、理学部1号館前の植え込みに作られた台座に設置しました。

【人物プロフィール】
山川健次郎(やまかわ・けんじろう)
1854〜1931年
元東京帝国大学総長、物理学教授
東京帝国大学理科大学校(現在の東京大学理学部)で日本人初の物理学教授となられた、1879年、日本人として初めて物理学の教授に着任、以後、東京帝国大学総長を2度(1901年〜1905年、1913年〜1920年)務めた。イエール大学の卒業であるが、そのホームページによれば、日本において最初のX線研究を行っている。在職期間に、田中舘愛橘、長岡半太郎、寺田寅彦はじめ日本の物理学の基礎を作った方々を本理学部より輩出。会津の出身で、少年時代には白虎隊にも属していた。後に九州帝国大学、京都帝国大学の総長も務めた。

Back to top