News
ニュース

Japan Scholar制度による講義が、カトマンドゥ(ネパール)とデリー(インド)内の高校及び大学で実施されました

今回は、本学公共政策大学院所属の西沢利郎教授が、ネパールとインドで講義を行いました。

【3月24日 ネパール・カトマンドゥ】

Ullens School(高校)において高学年の生徒約110名を対象に、「Sustainability and Finance—Implications for Nepal(持続可能性と金融―ネパールへの示唆)」をテーマとしたミニ講義が行われました。講義では「ネパールの社会課題は何か」という問いに対し、生徒たちが積極的に課題を挙げ、解決に向けた意見を交わす姿が見られました。
また、Kathmandu UniversityのSchool of Managementにて、学生および教員38名を対象に同様のテーマで講義が行われ、「公共政策がネパールの社会課題にどのように貢献できるか」を中心に、活発な議論が展開されました。

Sustainability and Finance—Implications for Nepal(持続可能性と金融―ネパールへの示唆)」をテーマとしたミニ講義「公共政策がネパールの社会課題にどのように貢献できるか」を中心に、活発な議論が展開されました

 

【3月27日 インド・デリー】

Shiv Nadar University(School of Humanities and Social Sciences)において、「Sustainability Challenges and Our Shared Future: The Role of Public Policy for Future Generations(持続可能性の課題と私たちの共有する未来:次世代のための公共政策の役割)」をテーマに講義を実施。約40名の学生および教員が参加し、熱心に耳を傾けていました。質疑応答では多くの学生が積極的に質問し、講義後も西沢教授に個別に講義内容や大学院での研究に関する質問をする姿が見られました。

2025年度も、Japan Scholar制度を通じた研究者派遣を継続してまいります。

「Sustainability Challenges and Our Shared Future: The Role of Public Policy for Future Generations(持続可能性の課題と私たちの共有する未来:次世代のための公共政策の役割)」

 

【Japan Scholar制度とは】

南西アジア地域の大学や高校に日本の大学等に所属する研究者を派遣し、模擬講義や日本留学についての講演をしていただく制度です。現地高校生や大学生への講義を通じて日本の研究力や教育の魅力を広報することを目的としています。