【Campus Voice】東京大学ホームカミングデイ 「越境する学び・研究・キャリア」イベントレポート

10月16日、これからの「越境する研究・学び・キャリア」をテーマとしたウェビナーが東京大学のホームカミングデーと連動して開催されました。

みなさんは「学際的」という言葉を聞いたことがありますか?
そう遠くない未来、「学際」というキーワード抜きには東京大学を語れなくなるかも?もしかしたら、グローバル社会の未来すら語れなくなってしまうかもしれません!

今回は学際の最先端、「情報学環・学際情報学府(以下学環・学府)」から、分野の垣根を超えて活躍するパネリストたちの「越境するキャリア論」をリポートします。

型にハマらない将来を考えたい方、必見です!

2021.10.16
リポート/学生ライター
加藤 千遥(理学系研究科 博士課程1年)

1.情報学環・学際情報学府はどんなところ?

  • (スライド1)情報学環・学際情報学府の研究対象は「情報社会のすべて」

トークセッションに先立ち、山内 祐平 学環長より、学環・学府の歩みを紹介いただいた。

情報学環・学際情報学府は、「情報社会」を研究している大学院である。「学際」には「分野の壁を超える」という意味があるが、その名の通り、学環・学府の守備範囲は「情報社会」の全てに及ぶ(スライド1)。
「より良い情報社会を構築するため、理系・文系・芸術系の垣根を超えて、“環”を作ってつながりながら研究を進めています」と山内学環長。必然的に、様々な専門性とバックグラウンドを持った学生と研究者が在籍することになり、その多様性は東大の中でもひときわ異彩を放つ。

このような環境で研究生活を過ごした卒業生たちは、社会に出て、どんなキャリアを歩み、どんな活躍をしているのだろうか?

2.第一部 「キャリアは一方向じゃない!ファッションがつなぐ日常・研究・テクノロジー」

登壇者(敬称略)
 戸谷 理衣奈(東京大学生産技術研究所 准教授)
 藤島 陽子(東京大学大学院 学際情報学府 博士課程)

モデレーター
 筧 康明(東京大学情報学環 准教授)
 松田 英子(東京大学情報学環 助教)


「キャリアは一方向に進んでいくものであろう(そうあるべきだ!)」と漠然と思っている人は多い。しかし、学環・学府ゆかりの女性パネリストたちの分野横断的な活躍は、「勘違い」「偶然」「挫折」「抵抗」などの紆余曲折によって生まれたものだった。
 

「応用人文学」という新しい文理融合型の研究分野を展開している戸谷先生。現在は、東京大学生産技術研究所を拠点としているが、元々は歴史が専門だった。子どもの頃から百人一首などの和歌や装束を見るのが好きで、自然と歴史に興味が向いたという。しかし、中学校や高校で習う歴史、特に女性史は、参政権の獲得など社会的文脈で語られるものがほとんどであった。「歌やファッション、恋愛など、もっとカラフルで日常的な女性の歴史があるのではないか。無いなら自分が書きたい」との志を胸に、東京大学に進学。

しかし、ファッションにおける意識変容の「歴史」が研究できると「勘違い」した結果、現代社会(過去ではない!)を調査対象とする文学部社会心理学科に進学してしまう。せめてもの「抵抗」として、英国の女流小説を題材に「鏡の流通と女性心理の変容」を調査し、卒業論文を提出する。

念願だった「カラフルな」女性史を研究するため、大学院ではイギリス科へ。英国女性の下着の変遷に着目し、美意識の変容と社会情勢の変化との関連を研究した。国内には資料が少なく、夏休みに英国・ケンブリッジ大学を訪れて文献調査をするほどの徹底した研究ぶりで、「下着の戸谷さん」と呼ばれるまでに。

順調に女性史研究の道を歩んでいた戸谷先生に、第一の転機が訪れる。

きっかけは、1年間留学したスタンフォード大学での青木昌彦先生との出会いだった。
青木先生は、全く異なる環境に多数のベンチャー企業を立ち上げるなど、非常に多彩な活躍をした先進的経済学者である。「青木先生の近くで色々なご縁を頂くことによって、横断的な人とのつながりができてきたんですね」。「横のつながり」が、想像もしなかった可能性を切り開いていく面白さを知り、深く感銘を受けた。研究を進める中で、「歴史研究をずっと続けることは、自分には合わない」と感じはじめていたこともあり、イギリス研究に見切りをつけ、青木先生の縁をたどり「産官学連携」分野の研究員へと一大転身を果たす。
その後、起業にも挑戦し、10年間企業の運営に携わった。

第二の大越境は、企業での仕事が落ち着き、、東大に戻ってきたことで訪れた。EMP(エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)という社会人向けプログラムへ参加することを決意したのだ。
このプログラムでは、授業中に「結論の出ていない最先端の課題」に対する議論に集中するため、「必読約100冊!」の事前学習が求められる。あらゆる知識を総動員して問題解決を進めるうち、元々理系に苦手意識があった戸谷先生も、「根本的な発想に近づくほどに、文理の壁は低くなる」ことを強く感じたという。複雑化する社会の中で問題解決にあたるためには、「文理融合」を推進するプロデューサー的役割が必要とされていることにも気がついた。
この問題意識を基に、現在は、新たな文理融合を実現するプログラムの開発を進めている。自身がスタンフォードで経験したように、全く違う分野の人と接することが日常的になる環境を、今度は東大で実現することが、戸谷先生の次の目標である。

戸谷先生から中学生・高校生の皆さんへのメッセージ

学部や学科という「ジャンル」にとらわれて「できること」を考えてしまうのは、よくあることだと思いますが、私は「可能性は常に流れている」と思っています。
私の同級生は大学院の入試に失敗して研究の道に進むのをやめ、もう1つの目標であった司法試験を受けることにしました。今は弁護士として活躍しています。「あの時、院試に落ちてよかった」とよく言っています。
好きなことを勉強し、何かあったらまた違う選択をして進んでいってほしいです。常に選択肢はあると思います!

株式会社ZOZO NEXTに所属する藤島陽子さんは、学際情報学府の博士課程に在籍する現役大学院生でもあり、「アイデンティティはファッション研究者」と語る。しかし、もともとファッションの研究者を目指していた、という訳ではない。

「中高生の頃からファッションが大好きで、ずっとデザイナーになりたいと思っていました」と藤島さん。高校3年生までは理系、大学は文学部という紆余曲折の中でも、自身のコアは常にファッションにあった。大学の4年間は創作とファッションショーの運営に注力。大学卒業後は、デザイナーになるという夢を叶えるため、ファッション分野で世界的に有名なロンドン芸術大学に留学した。

しかし、夢への道は平坦なものではなく、そこには挫折があった。商業的なサイクルや、ファッション界の伝統的な価値観の中で、思うように評価を得ることが叶わず、留学も途中でやめてしまった。
デザイナーへの夢を諦めた藤島さんは、ファッションを「創る」立場から、「論じる」立場への転換を決意する。非常に優秀なデザイナーであっても、産業界にポジションを得て、キャリアを積み重ねていくことには苦戦を強いられていた。「そういう人たちの現状を見て、どんなものがファッションとしての価値を持つのかを解き明かしたり、プラットフォームを整備したりしていくことで、自分がファッションに貢献できるかもしれない」と考え、学際情報学府の修士課程に進学。ファッション作品に文脈をつけて伝えるメディアの役割に着眼し、ファッション展の研究を開始する。

修士課程の修了後には、「ファッション研究者」として就職したいと考えていた藤島さん。元々、民間企業への就職は頭になく、アカデミア(大学や研究機関での研究者)を目指していた。大学の求人サイトで「ファッション 研究」と検索すると、当時、ZOZOが立ち上げていた新しいファッション研究所がヒットする。しかし、その応募資格は明らかに理系を対象としたものであった(スライド2)。

そこで、藤島さんはこの状況をTwitterで呟いてみることにした。「ZOZOテクノロジーズさん、文系のファッション研究者も雇ってください…。
 
  • (スライド2)当時の応募資格とZOZOにつながるきっかけとなったツイート

その後、ツイートを見たZOZOから連絡があり、交流が始まる。
「たまたまTwitterに反応がきて、そこから民間企業への就職を考え始めた」。
現在は、ZOZO所属のファッション研究者として、ファッションとテクノロジーに関するメディアコンテンツの制作に携わっている。自身の大学院でのファッション研究にも、民間企業で現場を見ているからこその視点が活かされているという。

藤島さんから中学生・高校生の皆さんへのメッセージ

私は、そもそも大学ではなく、専門学校に行こうと思っていました。高校生の頃は、ファッションを学ぼうと思ったときに、大学のどの学科で、どう学んだら良いのかがわからなかったからです。
しかし、大学に入ってみて思うことは、たとえ当初の想像と違う場所にいってしまったとしても、自分が勉強しようと思えばいくらでもできるということ、また、他の分野から学ぶことも大きいということです。
ファッションのように、未だ「学科の狭間」にある領域を学ぼうと思ったとき、あるいは、「これって勉強の対象にならないかも」と迷うような領域であっても、情報学環・学際情報学府のような学際領域に来れば、「何とかなる」のではないかと思っています。
 

自身も学府の卒業生である筧 康明先生(東京大学情報学環・准教授、写真上)は、トークセッションを振り返って、「キャリアを自由につなぎ合わせたり、時には学び足したり、学び変えたりということが、当たり前にできること」が生み出す新たな可能性に気づいたという。

3.第二部 「アートで描く社会論 原子力の過去・現在・未来」

登壇者
小林 エリカ(作家・漫画家)
庭田 杏珠(東京大学教養学部 文科三類)

モデレーター
開沼 博(東京大学情報学環・准教授)

第二部のパネリストは、「原子力」「戦争」という共通のテーマで、独自の発信と表現を続けている3人である。ディスカッションでは、「わからなさ」「不確実性」「不可視な未来」にどう向き合って表現していくのか、また、学際的な環境で学ぶことの意義について議論した。




学際情報学府の第一期生である小林さんは、漫画・エッセイ・彫刻などの作品制作を通じて、多様な活躍を続けるアーティストである。

修士課程修了後、学生時代の研究テーマ「ユビキタス」に関わることはなかったが、学府で目の当たりにした「領域を超えて、自由に、それぞれが好奇心の赴くままに突き進んでいく姿勢」は、小林さんのその後の人生に大きな影響を与えている。学府に入学して、「大の大人たちが、一生懸命、好きなことに突き進んでいる。しかも、それが世界の最先端である」ことに感動したという。「自分の信念に基づいて、目的に向かって進むためには、領域にとらわれる必要なんてないということを、学際情報学府で初めて知ることができました」。

  • (スライド3)小林さんの代表作の1つ「光の子ども」

小林さんの作品群は、一貫して「放射能」や「戦争」をテーマにしている(スライド3)。学環に入学した時にはすでに、放射能や戦争にまつわる記憶や歴史に興味があったという。その理由には、祖父がX線を扱う医師であったこと、子どもの頃にアンネ・フランクに強く憧れたことなど、自身のライフ・ヒストリーが深く関わっている。
現在まで、戦禍の中で生きたアンネ・フランクや、放射線にその人生を翻弄されたマリー・キュリーにインスピレーションを得た制作活動を続けている。

越境はしようと思ってしているわけではなく、「自然と越境してしまう」ものだそう。「核や原子爆弾がどうしてできたのかを調べていくと、どうしても、経済だけ、科学だけ、歴史だけ、では不十分。すべてのものを総動員して向き合っていかないと解き明かすことができないものなんじゃないかな」。



東京大学の学部2年生である庭田杏珠さんは、広島県の高校から東大に進学した。高校生の頃に、戦争経験者である濵井徳三さんと出会ったことが、その後の進路を大きく変える転機となった。原爆によって家族全員を亡くした濵井さん。家族を思い出す唯一の拠り所は、疎開先に持ち込んでいたことで手元に残った250枚にもおよぶ白黒の家族写真であった。

この話を聞いた1週間後、庭田さんは偶然、AIを用いて白黒写真をカラー化する技術を研究していた情報学環の渡邉英徳先生のワークショップに参加する。「原爆で亡くなったご家族を、いつも近くに感じてほしい」という思いから、渡邉先生のカラー化技術を学び、現在は平和記念公園にもなっている「中島地区」の方から提供された写真をカラー化する活動をはじめた(スライド4)。
対話しながら色が再現されていく過程で、それまで思い出すことがなかった記憶が蘇る、「記憶の解凍」を目の当たりにしたという。写真を見た濵井さんは「みんな、生きとるみたいじゃねえ。後ろに写っている杉の木の実を、杉鉄砲の玉にして、友達とよう遊んどった」と思い出を語ったという。
  • (スライド4)対話をもとにカラー化された濵井さんの家族写真

写真の提供者の中には、すでに亡くなった方もいる。広島の戦争経験者が、いつまで元気でいてくれるかはわからない。国連での発表や、書籍の出版、図書館等での展示など、カラー化した広島の写真を広く発表することで、写真の持ち主だけでなく、戦争を知らない幅広い世代にも戦争を身近に感じてもらえるよう、これからも発信を続けていく。

5.学生ライターから女子中高生の皆さまへ

東京大学は、中学生・高校生の皆さんの探求心、向上心をエンパワーするイベントを、年間を通じて開催しています。中には、一見「かたく」見えて、「自分が参加しても良いのかな…?」と迷ってしまうものもあるかもしれません。でも、大丈夫!ぜひ、東京大学でlife changing dayを過ごしてください。週末や放課後に、何か新しいものを見つけたいときに、学校の外で、進路や将来を考えたいときに、東京大学に来てみませんか?
今はオンラインですが、本当はキャンパスの環境も抜群です!