-
こんにちは。今回は9月22日に開催された「東大工学部をのぞいてみよう!(On Line)」について取材しました。
このイベントは主に女子中高生に向けたもので、工学部で活躍する女子学生や女性研究者の普段の生活やこれまでの進路について講演がありました。さらに講演会の後には談話会があり、教員と現役の学生に直接質問ができました。
イベントはオンラインで実施されたので、遠方にお住まいの方も参加いただけたのではないでしょうか。
さて、ここからは講演の2つ目からの内容をご紹介します。
2020.9.22
リポート/学生ライター
N.K(工学系研究科修士2年)
目次
1. 挨拶(工学系研究科長 染谷隆夫先生)(前編で紹介)
2. 趣旨説明(工学系男女共同参画委員会委員長 石坂香子先生)(前編で紹介)
3. 講演1「知覚に合わせた照明デザイン」 建築学科 小﨑美希先生(前編で紹介)
4. 講演2「計数工学科ってこんなところ」 計数工学科 白鳥帆香さん
5. 講演3「「誰かの役に立ちたい」そんなあなたこそ工学部へ!」システム創成学専攻 石田美月さん
6. 談話会
1. 挨拶(工学系研究科長 染谷隆夫先生)(前編で紹介)
2. 趣旨説明(工学系男女共同参画委員会委員長 石坂香子先生)(前編で紹介)
3. 講演1「知覚に合わせた照明デザイン」 建築学科 小﨑美希先生(前編で紹介)
4. 講演2「計数工学科ってこんなところ」 計数工学科 白鳥帆香さん
5. 講演3「「誰かの役に立ちたい」そんなあなたこそ工学部へ!」システム創成学専攻 石田美月さん
6. 談話会
講演2「計数工学科ってこんなところ」 計数工学科 白鳥帆香さん
講演2人目は現役の工学部生、白鳥帆香さんによる計数工学科についての講演でした。
そもそもなぜ理系を選んだのか、そしてなぜ現在所属している計数工学科を選んだのかと進路選択に関して詳しく話を聞くことができました。
まず白鳥さんが理系を選択した理由は「視野を広げるため」でした。
なんと白鳥さんは高校生のとき理系科目が好きという訳ではありませんでした。しかし文理選択の際に、自分が好きなことばかりしていては自分の世界が狭くなるのではと思ったようです。そのため、好きではないものをあえて選択することにより自分の世界を広げることができると考え、理系に進んだということでした。自分の好きなことや興味のあることを軸にして進路を考える人も多いと思いますが、自分が知らないことに飛び込んでいくという選び方もアリですね!
そして東大の理科一類に入学後、進学する学科を考えた際、実は文系に転向することも考えていたそうです。実際白鳥さんの周りは、工学部に進学する学生も多かったようですが、他に経済学部や文学部、理学部など様々だったようです。その中で白鳥さんは工学部計数工学科を選択しました。
ではなぜ計数工学科を選択したのでしょうか。
計数とは計測・数理のことだそうです。といってもどういった学科なのかイメージがなかなか湧かないですね。計数という言葉から想像するにパソコンを用いてシミュレーションなどをする学科なのでしょうか・・・。
白鳥さんは計数工学科の説明を受けた際、「工学の基礎だけではなく学部から大学院にかけて様々な分野を学べることが計数工学科の特徴」ということを聞きました。そして「学部から大学院にかけて様々な分野を学べる」という点に魅かれて計数工学科を選択しました。理系選択のときと同じように、様々な世界を知りたいという気持ちがあったのですね。
白鳥さんの話では数学や物理といった工学の基礎をしっかり勉強し、さらにプログラミングやMATLAB、マイコンを用いた演習もあるそうです。私が所属する機械工学でもモータやロボットの制御のためにプログラミングやマイコンは使います。他学科でも共通した部分はありますね。
白鳥さんは計数工学科の授業があるまでマイコンを用いたことはなかったそうです。そもそも白鳥さんは自分の視野を広げるために理系を選択していました。そして計数工学科に進学した現在、今まで経験したことがなかったことを学んでいます。まさしく視野を広げることを実現できていて素晴らしいですね!
そもそもなぜ理系を選んだのか、そしてなぜ現在所属している計数工学科を選んだのかと進路選択に関して詳しく話を聞くことができました。
まず白鳥さんが理系を選択した理由は「視野を広げるため」でした。
なんと白鳥さんは高校生のとき理系科目が好きという訳ではありませんでした。しかし文理選択の際に、自分が好きなことばかりしていては自分の世界が狭くなるのではと思ったようです。そのため、好きではないものをあえて選択することにより自分の世界を広げることができると考え、理系に進んだということでした。自分の好きなことや興味のあることを軸にして進路を考える人も多いと思いますが、自分が知らないことに飛び込んでいくという選び方もアリですね!
そして東大の理科一類に入学後、進学する学科を考えた際、実は文系に転向することも考えていたそうです。実際白鳥さんの周りは、工学部に進学する学生も多かったようですが、他に経済学部や文学部、理学部など様々だったようです。その中で白鳥さんは工学部計数工学科を選択しました。
ではなぜ計数工学科を選択したのでしょうか。
計数とは計測・数理のことだそうです。といってもどういった学科なのかイメージがなかなか湧かないですね。計数という言葉から想像するにパソコンを用いてシミュレーションなどをする学科なのでしょうか・・・。
白鳥さんは計数工学科の説明を受けた際、「工学の基礎だけではなく学部から大学院にかけて様々な分野を学べることが計数工学科の特徴」ということを聞きました。そして「学部から大学院にかけて様々な分野を学べる」という点に魅かれて計数工学科を選択しました。理系選択のときと同じように、様々な世界を知りたいという気持ちがあったのですね。
白鳥さんの話では数学や物理といった工学の基礎をしっかり勉強し、さらにプログラミングやMATLAB、マイコンを用いた演習もあるそうです。私が所属する機械工学でもモータやロボットの制御のためにプログラミングやマイコンは使います。他学科でも共通した部分はありますね。
白鳥さんは計数工学科の授業があるまでマイコンを用いたことはなかったそうです。そもそも白鳥さんは自分の視野を広げるために理系を選択していました。そして計数工学科に進学した現在、今まで経験したことがなかったことを学んでいます。まさしく視野を広げることを実現できていて素晴らしいですね!
講演3「誰かの役に立ちたい」そんなあなたこそ工学部へ! 工学系研究科 石田美月さん
講演3人目も現役の学生、石田美月さんの講演でした。講演2人目の白鳥さんは学部生でしたが、石田さんは大学院博士課程の学生です。そのため、これまでの進路の経緯に加え、研究についても紹介してくださいました。
まず石田さんの進路についてですが、とても珍しいものでした。
中高生の頃の石田さんは世界の環境・資源問題を耳にして「話し合って解決しないと!」と感じたそうです。そこで、国連といった国際機関で働くことを目指し、東大の文科三類に入学しました。しかし、教養課程で工学部の先生方に出会い、工学の視点から環境・資源問題への取り組みを知ったことで考え方に変化がありました。工学の視点から環境・資源問題への取り組みは、資源を新しく生み出す研究や小惑星を資源として捉える研究など様々あり、とても壮大です。石田さんはこうした取り組みに対して、科学技術の力で皆が幸せになる未来を作り出す可能性を感じました。さらに石田さん自身もやってみたいと感じて理系に転向し、工学部システム創成学科に進学しました。石田さんは数学が苦手だそうですが、何とか乗り越え、その後大学院試験にも合格し、現在も博士課程において研究に取り組んでいます。
一貫して自分で直感的にいいなと感じた方向に進んでいっていますね。
次に石田さんの研究内容の紹介です。
石田さんの研究内容は資源工学や資源地質学という分野で、研究対象は金鉱床ということでした。簡単に言うと本物の金鉱脈を科学の力でできるだけ確実に探し当てたいという内容です。
金!興味深いですね(笑)
実は日本には世界一の現役の金鉱山があります。正直私はこのことを知らなかったので驚きました・・・。
こうした鉱山は地域の財政や雇用にも大きく貢献しています。石田さんは現在の指導教員である先生から「他の地域でもこのような金鉱山が見つかれば地域活性化につながるのでは?」という話を聞き、「いいかも!」と思ってこの研究を選びました。
ここでも直感で進路を選択していますね。
まず石田さんの進路についてですが、とても珍しいものでした。
中高生の頃の石田さんは世界の環境・資源問題を耳にして「話し合って解決しないと!」と感じたそうです。そこで、国連といった国際機関で働くことを目指し、東大の文科三類に入学しました。しかし、教養課程で工学部の先生方に出会い、工学の視点から環境・資源問題への取り組みを知ったことで考え方に変化がありました。工学の視点から環境・資源問題への取り組みは、資源を新しく生み出す研究や小惑星を資源として捉える研究など様々あり、とても壮大です。石田さんはこうした取り組みに対して、科学技術の力で皆が幸せになる未来を作り出す可能性を感じました。さらに石田さん自身もやってみたいと感じて理系に転向し、工学部システム創成学科に進学しました。石田さんは数学が苦手だそうですが、何とか乗り越え、その後大学院試験にも合格し、現在も博士課程において研究に取り組んでいます。
一貫して自分で直感的にいいなと感じた方向に進んでいっていますね。
次に石田さんの研究内容の紹介です。
石田さんの研究内容は資源工学や資源地質学という分野で、研究対象は金鉱床ということでした。簡単に言うと本物の金鉱脈を科学の力でできるだけ確実に探し当てたいという内容です。
金!興味深いですね(笑)
実は日本には世界一の現役の金鉱山があります。正直私はこのことを知らなかったので驚きました・・・。
こうした鉱山は地域の財政や雇用にも大きく貢献しています。石田さんは現在の指導教員である先生から「他の地域でもこのような金鉱山が見つかれば地域活性化につながるのでは?」という話を聞き、「いいかも!」と思ってこの研究を選びました。
ここでも直感で進路を選択していますね。
研究の流れとしては実際に鉱山に行き、サンプルとして石を選びます。その後、電子顕微鏡で観察しているそうです。
実際に鉱山に行ってサンプル採取をするとは大変そうですね。
鉱床を探すためには地球の表面を見ているだけでは分かりません。過去に鉱床ができたときに地球内部で何が起きていたのかが鉱床を見つける重要なヒントになるそうです。石田さん曰く「自然界はその重要なヒントを簡単には教えてくれない。そこで研究者の出番がある!」とのことです。
この言葉を聞いて、自然界からの難題を解くような壮大なロマンを感じました。とても素敵ですね!
最後に中高生の皆さんへのメッセージがありました。
少し抜粋しますと、次の通りです。
―――
大学、そしてその先に進むと世界の見え方が変わってくる。だからこそ、早々に自分の進む道を決めてしまうことで自分の可能性を狭めないでほしい。
やりたいことが漠然としていても自分にぴったりのテーマにはいつかきっと出会える。
工学部は様々な問題の解決に役立つ科学技術を学べる場所であり、「誰かの役に立ちたい」を叶えるヒントにきっと出会えると思います。
―――
確かに石田さんの言うように、世界の見え方は高校生の頃と大学生の今では変わってきます。
石田さんの講演では、高校生の頃に選択した道とは別でも、新しく知ったことから直感的にいいなと感じた方に進み、現在も研究を楽しんでいる気持ちが伝わってきました。
実際に鉱山に行ってサンプル採取をするとは大変そうですね。
鉱床を探すためには地球の表面を見ているだけでは分かりません。過去に鉱床ができたときに地球内部で何が起きていたのかが鉱床を見つける重要なヒントになるそうです。石田さん曰く「自然界はその重要なヒントを簡単には教えてくれない。そこで研究者の出番がある!」とのことです。
この言葉を聞いて、自然界からの難題を解くような壮大なロマンを感じました。とても素敵ですね!
最後に中高生の皆さんへのメッセージがありました。
少し抜粋しますと、次の通りです。
―――
大学、そしてその先に進むと世界の見え方が変わってくる。だからこそ、早々に自分の進む道を決めてしまうことで自分の可能性を狭めないでほしい。
やりたいことが漠然としていても自分にぴったりのテーマにはいつかきっと出会える。
工学部は様々な問題の解決に役立つ科学技術を学べる場所であり、「誰かの役に立ちたい」を叶えるヒントにきっと出会えると思います。
―――
確かに石田さんの言うように、世界の見え方は高校生の頃と大学生の今では変わってきます。
石田さんの講演では、高校生の頃に選択した道とは別でも、新しく知ったことから直感的にいいなと感じた方に進み、現在も研究を楽しんでいる気持ちが伝わってきました。
談話会
講演会の後はいくつかのグループに分かれ、オンラインで談話会をしました。教員と現役の工学系学生と参加者、合計15~20人程度で話をしました。参加者は高校生の方が多かった印象です。
以下は質問と回答の一例です。
Q.普段の研究生活はどのようなものですか。
A.大学院では講義よりも研究がメインの生活です。私は既に必要な単位をとっているので、修士論文に向けて研究に取り組んでいます。実験をしたり論文を読んだり、様々です。指導教員の先生とミーティングをしたり、同じ研究室の学生と研究について議論し合ったりもしていますね。
Q.研究室はどうやって決まるのか。
A.大学院の研究室配属は試験で決定されますが、学部のときの研究室配属は学科によって決め方が様々です。学生同士の話し合いの場合もあれば、くじや成績順ということもあります。最初から考えていた訳ではなくたまたま入った研究室でも、意外とその研究が自分に合っていてその後も続けていくというひともいますよ。
Q.高校のとき、どうやって勉強のモチベーションを保ちましたか。
A.高校でバレー部に入っており、大学でもサークルで続けたいと考えていました。そのため、勉強するときには楽しい大学生活を思い浮かべながらモチベーションを保っていました。
Q.普段の研究や生活の中で英語やその他の言語を使うことはどれくらいありますか。
A.よく使います。例えば、研究のために英語の論文を読んだり学会発表で話したりします。研究室には留学生も多数おり、留学生とも英語で会話します。大学院に進んでも皆さんと同じように日々英語を勉強していますね。また、留学生と、互いに日本語を教えたり相手の国の言葉を教えてもらったり文化交流という意味で、英語以外の言語を学ぶこともあります。
Q.留学について実際皆さんは行っているのですか。
A.私の友達でフランスが好きでフランスに留学した学生がいました。興味がある学生は行っているイメージですね。留学に関する説明会も開催されているので、興味があればそうした情報をチェックしています。
Q.大学に入った後も勉強が大変と思いますが、バイトとサークルと両立できますか。
A.両立できます。確かに特に学部1、2年生の頃は必修の講義が多くあり、勉強が大変なことも多いです。また、学期末はテストやレポートなどがあるため、大変です。ですが、サークルでは同じ講義を取っている友達もいたりするのでお互いに教え合うこともあります。テスト期間が近くなったときはバイトを休ませてもらったりしてスケジュールを調整している友達もいました。また、テスト期間以外は時間があることが多いので、そうした時期にイベントの受付など短期のバイトをしたりすることもありましたね。いつも忙しいというよりは、大学では大変な時期と時間がある時期の両方がありますね。
以下は質問と回答の一例です。
Q.普段の研究生活はどのようなものですか。
A.大学院では講義よりも研究がメインの生活です。私は既に必要な単位をとっているので、修士論文に向けて研究に取り組んでいます。実験をしたり論文を読んだり、様々です。指導教員の先生とミーティングをしたり、同じ研究室の学生と研究について議論し合ったりもしていますね。
Q.研究室はどうやって決まるのか。
A.大学院の研究室配属は試験で決定されますが、学部のときの研究室配属は学科によって決め方が様々です。学生同士の話し合いの場合もあれば、くじや成績順ということもあります。最初から考えていた訳ではなくたまたま入った研究室でも、意外とその研究が自分に合っていてその後も続けていくというひともいますよ。
Q.高校のとき、どうやって勉強のモチベーションを保ちましたか。
A.高校でバレー部に入っており、大学でもサークルで続けたいと考えていました。そのため、勉強するときには楽しい大学生活を思い浮かべながらモチベーションを保っていました。
Q.普段の研究や生活の中で英語やその他の言語を使うことはどれくらいありますか。
A.よく使います。例えば、研究のために英語の論文を読んだり学会発表で話したりします。研究室には留学生も多数おり、留学生とも英語で会話します。大学院に進んでも皆さんと同じように日々英語を勉強していますね。また、留学生と、互いに日本語を教えたり相手の国の言葉を教えてもらったり文化交流という意味で、英語以外の言語を学ぶこともあります。
Q.留学について実際皆さんは行っているのですか。
A.私の友達でフランスが好きでフランスに留学した学生がいました。興味がある学生は行っているイメージですね。留学に関する説明会も開催されているので、興味があればそうした情報をチェックしています。
Q.大学に入った後も勉強が大変と思いますが、バイトとサークルと両立できますか。
A.両立できます。確かに特に学部1、2年生の頃は必修の講義が多くあり、勉強が大変なことも多いです。また、学期末はテストやレポートなどがあるため、大変です。ですが、サークルでは同じ講義を取っている友達もいたりするのでお互いに教え合うこともあります。テスト期間が近くなったときはバイトを休ませてもらったりしてスケジュールを調整している友達もいました。また、テスト期間以外は時間があることが多いので、そうした時期にイベントの受付など短期のバイトをしたりすることもありましたね。いつも忙しいというよりは、大学では大変な時期と時間がある時期の両方がありますね。
*感想
工学部と一口に言ってもたくさんの種類の分野があります。今回講演があった建築学や計数工学、システム創成学だけではありません!電気工学、機械工学、都市工学、航空宇宙工学、物理工学・・・など本当にたくさんあります。私は今回の講演や談話会を通して、私の知らない他学科の一面を知りました。同時に、例えばプログラミングのように機械工学でも実は学んでいたなと共通したことも多かったです。
だからこそ、中高生の皆さんには進路を考えるときにひとつの学科だけではなく、様々な学科を知ってほしいと思います。「自分は○○を学びたいし○○と言ったらこの学科でしょ!」と一直線に目指すことももちろんアリです。ちょっと横を見て「他の学科と違うところはどこかな」と視野を広げることもオススメします。今回のイベントのように様々な学科の学生の話を聞くと新しい発見がきっとあると思います。
工学部と一口に言ってもたくさんの種類の分野があります。今回講演があった建築学や計数工学、システム創成学だけではありません!電気工学、機械工学、都市工学、航空宇宙工学、物理工学・・・など本当にたくさんあります。私は今回の講演や談話会を通して、私の知らない他学科の一面を知りました。同時に、例えばプログラミングのように機械工学でも実は学んでいたなと共通したことも多かったです。
だからこそ、中高生の皆さんには進路を考えるときにひとつの学科だけではなく、様々な学科を知ってほしいと思います。「自分は○○を学びたいし○○と言ったらこの学科でしょ!」と一直線に目指すことももちろんアリです。ちょっと横を見て「他の学科と違うところはどこかな」と視野を広げることもオススメします。今回のイベントのように様々な学科の学生の話を聞くと新しい発見がきっとあると思います。