column corner
第45回

教養教育の現場から リベラル・アーツの風

創立以来、東京大学が全学をあげて推進してきたリベラル・アーツ教育。その実践を担う現場では、いま、次々に新しい取組みが始まっています。この隔月連載のコラムでは、本学の構成員に知っておいてほしい教養教育の最前線の姿を、現場にいる推進者の皆さんへの取材でお届けします。

2011年と今との比較で科学コミュニケーションを考える

/シンポジウム「科学技術コミュニケーションの16年 ―東日本大震災10年とコロナ禍のなかで―」

内田麻理香
科学技術インタープリター部門特任准教授
内田麻理香

開催延期を受けて内容を変更

――「16年」とは少し半端ですね。

2005年は科学コミュニケーション元年と呼ばれ、科学技術コミュニケーターを養成する文科省のプログラムが北大と早大と東大で始まった年でした。本来の予定は昨年でしたが、コロナ禍で延期となり、東日本大震災から10年という節目での開催になったんです。昨年のタイトルは「科学コミュニケーション振興の15年」でしたが、コロナ禍の状況を見てそれだけでは足りないと思い、変更しました

第1部では、まず北大の科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)の初代代表だった杉山滋郎先生に、「科学コミュニケーション」という言葉が科学技術白書に初めて載ってから、科学にイノベーションが求められるようになるまでの16年間を概観していただきました。次にCoSTEP、早大の科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)、東大の科学技術インタープリター養成プログラムの修了生3人が体験談を話し、保険業、医療ジャーナリスト、研究者と各々の立場で経験が活用されていることを共有しました。黒田玲子先生は当部門の黎開催延期を受けて内容を変更明期から実質的リーダーを務め、プログラムを発展させたキーパーソンとして、科学技術の予算の決まり方等について懐かしい思い出も含めて語ってくれました

――第2部では東日本大震災とコロナ禍を比べて語る講演が2つありました。

坂東昌子先生には科学者自身による科学コミュニケーションの話をお願いしました。子供たちに科学を教えてきて、震災を機に放射線について市民と学ぶ活動を開始した先生です。市民を巻き込んだ科学を唱える人はいますが、実際の活動を続けながらそう言える人は貴重です。様々な人を巻き込むことが科学自身のために重要だとの強い信念を感じました。2012-14年度に当部門代表を務めた藤垣裕子先生は、「作動中の科学」という言葉を軸に科学者の責任の問題を紹介しました。より確かなものを求めて刻々と更新されるのが科学の本質です。プレートテクトニクス理論と津波の高さの推定値との関係の話はこのテーマを考える上で非常にわかりやすい例だったと思います

出演者も運営も全てリモートで

――第3部は討論でなくQ&Aでした。

視聴者の質問を集めてパネリストに答えてもらいました。今回は完全リモートで、司会の私は仙台から、パネリストは北海道、京都、東京から、裏方の先生や学生も皆自宅からの参加で、Slack等で情報を共有しながら進めました。タイムラグの問題もあって質問を捌き切れませんでしたが、事前にリハーサルを3回やったせいか全体的には順調でしたね。やりすぎかと思ってましたけど(笑)

――特に印象的だったことは何ですか。

科学で問うことはできても答えられない問題をトランス・サイエンスと呼びますが、トランス・サイエンスの中にも実は科学で答えられることがあるはずだと坂東先生がおっしゃったこと、ですね。3.11を機に、日本の科学コミュニケーションの方向性は、科学の楽しさを共有しようというものから社会の問題解決に繋げようというものに変わりました。今回のコロナ禍で何らかの変化は生じるでしょう。今回、3.11と比べて何が違うのか何が同じなのかを見せるという当初の目論見はある程度できたと思いますが、今後もそこを皆で考えていきたいです

①杉山滋郎 ②坪井淳子 ③高橋直純 ④安藤康伸 ⑤黒田玲子 ⑥坂東昌子 ⑦藤垣裕子
「直前にZoomのログイン方法が変わるという連絡が届いて慌てましたが、当日は無事に180名の参加者が視聴してくれました」(運営に携わった定松淳先生)
プログラム 2021年3月15日(月) ※Zoomウェビナー
開会挨拶
太田邦史(総合文化研究科長)
松尾基之(KOMEX 機構長)
第1部 歴史と成果
  • 何を目指してきたのか ―日本の「科学コミュニケーション」をふりかえり課題を探る 杉山滋郎(北海道大学名誉教授)
  • プログラム修了生の声 坪井淳子(北海道大学CoSTEP)、高橋直純(早稲田大学MAJESTy)、安藤康伸(東京大学科学技術インタープリター養成プログラム)
  • 設立当事者の一人として 黒田玲子(中部大学特任教授)
第2部 東日本大震災とコロナ禍
  • 21世紀の科学と市民 - TEPCO 事故とコロナ禍から学ぶ 坂東昌子(NPO 法人あいんしゅたいん理事長/愛知大学名誉教授)
  • 大震災とコロナ禍が提起する「科学者の社会的責任」の課題 藤垣裕子(総合文化研究科教授)
第3部 パネルディスカッション
閉会挨拶
廣野喜幸(科学技術インタープリター養成部門長)

教養教育高度化機構(内線:44247)KOMEX

column corner

シリーズ 連携研究機構第34回「スポーツ先端科学連携研究機構(UTSSI)」の巻

中澤公孝
話/機構長
中澤公孝先生

パラスポーツとスマート化を推進

――2016年発足の研究拠点が昨年12月に改組されたんですね。最近の活動ぶりを教えてください。

一つには、パラスポーツに力を入れています。3月25日には「パラスポーツの可能性」と題したオンラインシンポジウムを開催しました。担当理事だった藤井総長に大学全体でダイバーシティを推進しようと力強い挨拶をいただき、当事者研究の熊谷晋一郎先生には「パラスポーツと自己への気づき」の題で基調講演をいただきました。熊谷先生が重点テーマの一つに据える障害者の二次障害に解決の糸口を与えるのがパラスポーツであることを共有できたように思います

――二次障害というのはどういうものですか?

たとえば車椅子で生活する人は、カロリー消費量が多い脚を動かすことが減って運動不足になりがちで、糖尿病のような生活習慣病の発症率が高まります。抱えている障害が元となって起こる障害の問題に、先端研のバリアフリー分野とともに取り組みます

もう一つの動きとして、運動施設のスマート化計画があります。体育館やグラウンドにカメラや床反力計などの各種センサを設置し、そこで得たデータを使って利用者の心と体の状態を最適化したりチーム強化に役立てるものです。駒場のホッケー場や柏のラグビー場を手始めにラボ付きのセンシングフィールド(仮称)を常設し、結果を高齢者施設や病院など広く社会に還元したい。ICTを使うヘルスケア産業が盛んですが、私たちは利用者の負担を減らすやり方を追求します。機器をつけずに運動するだけでたとえば血圧も体温も動きも速さも自動で調べられるものです。それには情報から心と体の状態を正確に推定する必要があり、精度を上げるための研究を隣のラボで進めます。大学の運動施設をスマート化する意義はそこにあります

――コロナ禍だと運動施設の利用も難しいですね。

学生の心と体に明らかな影響が生じているので、相談支援研究開発センターと連携してオンラインエクササイズの支援を始めました。教則ビデオを作って公開し、昼休みのエクササイズ企画も好評です。スポーツの重要性が高まっているなか、今後展開したいのは教育の取組みです。たとえばスポーツを題材としたSTEM教育コンテンツの動画配信。たとえばゴルフでも野球でもボールの動きは物理法則で説明できます。

UTSSIのロゴ

スポーツはサイエンスの格好の題材になるはず。ギャップが大きいスポーツと科学の現場を繋ぐインタープリターの養成も進めたいと思います

column corner
第25回

あちこちそちこち東京大学 本郷・駒場・柏以外の本学を現場の教職員が紹介

海洋アライアンス連携研究機構
平塚総合海洋実験場の巻
林 昌奎
教授
林 昌奎

海洋データの沖合プラットフォーム

平塚沖総合実験タワー外観

平塚総合海洋実験場は、相模湾平塚沖1km、水深20mの海域に設置されている海洋観測のための研究施設である平塚沖総合実験タワー(以下、平塚タワー)と陸上の支援施設で構成されている。平塚タワーは、1965年に建設され(当時の名称は波浪等観測塔)、主として波浪観測の分野で55年以上の長きに亘り、海洋データを集める上で大きな力を発揮してきた我が国の数少ない貴重な沖合プラットフォームである。

平塚タワーは、独立行政法人防災科学技術研究所より、新たな海洋研究を発展させる施設として、2009年に東京大学に移管された。東京大学海洋アライアンス連携研究機構は、平塚沖総合実験タワープログラムを設置して、平塚タワーの管理運営をおこない、海洋実験プラットフォームとして有効活用し、機器開発や海洋観測などの研究・教育施設として利用している。平塚タワーには観測機器の設置や観測作業のためのスペースがあり、電力及び通信設備が備えられている。陸上には、観測データの管理及び解析をおこなう装置、研究室、会議室などを備えた施設があり、平塚タワーへの通船が運行されている。

平塚タワーでは1965年設置以来、波浪、水位、水温、流れなどの海象データ、風、気圧、気温、湿度、温度などの気象データ、ライブカメラによる映像データの観測を行い、データベース化するとともに、神奈川県と共同でWEBによるリアルタイム配信を行っている。平塚タワーの観測データは、水産業、海洋レジャー、気象解析、海難事故解析、海岸構造物の設計などに幅広く活用されている。

1. タワーの内部
2. タワーに設置されている波浪観測レーダー
3.タワーへの通船「さがみ」
column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第180回

教養学部等
総務課職員チーム
森脇誠也

幕は上がるのか

森脇誠也
気持ちは上田綺世。推しが弱くて辛い辛い

大事なことなので冒頭に失礼します。駒場Ⅰキャンパスでは昼休みにサッカーをしています! 教員・学生の垣根を越え (感染対策に十分留意し) 毎日楽しくプレーしていますので、興味のある方は12:30にラグビー場まで!

さて、本題です。非常勤の方の給与支給を主として、健康管理や共済などの業務を担当しています。こと給与については、「正確で当然」だからこそ、毎月の支給日に向け日々責任を感じながら臨んでいます。

着任してから二年半になりますが、チームや課の方を始め、お世話になっている各課・専攻の皆様、本部に保健センターなど多くの方々に支えていただきながら業務に取り組むことができていると痛感しております。この場をお借りし、心より感謝申し上げます。

元来インドアな私生活ですが、コロナ自粛に乗じてホームタップを契約してしまいました。週末は生ビール片手に、愛するポルノグラフィティのLIVE DVDに狂乱しています。再び幕の上がるその日まで……。

キーボードの下でREUNION
得意ワザ:
球拾い
自分の性格:
太陽より月が好きなタイプ
次回執筆者のご指名:
泊 武伸さん(同期です!)
次回執筆者との関係:
中学の部活の後輩(…ごめんて)
次回執筆者の紹介:
1番中堅 シャープな打撃が魅力
column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第7回

クック&ジョー
今回のゲスト クック&ジョー 空間情報科学研究センター(CSIS)マスコット
真面目だけどおっちょこちょいのクック(白)と説明を放棄しがちなジョー(黒)のコンビ。そのうち目からビームを出すらしい(?)

いちょう◉二人は太ったカラス? このへんじゃ見かけない鳥のようだけど、どこかから逃亡してきたの?

クック◆九官鳥をモチーフとしたCSISのマスコットなんです。いつも世界中を飛び回っているんですよ。

ジョー■動物園にいる奴らといっしょにしないでくれ。

◉日本人離れした名前だよね。何歳? 生みの親は?

◆クウカンジョウホウ→キュウカンチョウ→クウカンチョウと紆余曲折があり、Cook & Joeとなりました。

■2015年5月から存続している。当時センターに在籍していた早川裕一先生の奥様がデザイナーでな。

◉二人は親子? 恋人? 愛人? 宿敵?

■もちろん赤の他人だ。

◆師弟ですよ! ジョーさんは、空間情報のことなら何でも知っているけど極度の面倒くさがりで、説明放棄された事項をわたしがいつもフォローしています。

◉ふーん。ピンクの模様は刺青? それともシール?

◆生まれつきの地毛です。日本列島の模様ですよ。

◉羽は太陽電池パネルだよね。発電量はどの程度?

◆ピークパワーは120Wもあって高出力だよ。

◉頭のアンテナでいつも何を受信しているの? 毒電波? ゲゲゲの鬼太郎先輩みたいに妖気とか?

■GNSS(Global Navigation Satellite Systems)という位置情報主体のアンテナだから、複雑な交信等の情報は得られないことになっている。だが実は受信機内部でのデコード処理をバックグラウンドで行うプロトコルは準備しており、その開発を進めることで……

◉もういいや。好物は九官鳥フードの「Q-CHAN」?

◆わたしは掛川茶が好きかな。なかよしの友だちが掛川出身で、毎年新茶を送ってくれるんだよ。

■オレはコーヒー。特にサンパウロがいい。

◉SNS用のスタンプがあると聞いたけど本当なの?

◆42種類のイラストがあるよ。一般公開で空間情報クイズに答えるとダウンロードできるんだ。

◉なかよしのマスコットはいるの?  

◆まだいないけど、隣の物性犬さんと友達になりたいです。わたしたちの特製シールでも贈ってみようかな。

◉今後の活動についてひとことどうぞ。

■GIS(Geographic Information Systems)に関する講習会などを続けていく。あとは自分で勉強してくれ。

◆ウイルスが落ち着いたらまた世界中を飛び回るよ。空間情報科学を広く使ってもらうためにがんばるよ!

今、出先 休講 今の流れ三行で説明して? お腹痛くなってきた で? ほっこり

column corner

インタープリターズ・バイブル第166回

情報学環/生産技術研究所教授
科学技術インタープリター養成部門
大島まり

ステイホームを彩るサイエンス系映画

最後に本コラムに原稿を執筆してから一年が経過。変異株による新たな感染拡大や、ワクチン接種の遅れなど、我が国における新型コロナの先行きは未だ不透明です。科学技術立国として最先端のサイエンスや技術を開発しながら、それらを享受できない様々な社会的課題が明らかになってきました。科学に問うことはできるが、科学のみでは答えることができない、そのことを痛感させられます。

さて、残念ながらステイホームは当分続くでしょう。そこで、サイエンス系の映画を見て、気分転換してみませんか。家で過ごす時間が少しでも楽しく、でもちょっと考えさせられる、そんな時間になればと思います。私の独断ではありますが、三本の映画をご紹介しましょう。

まず、最初は「アポロ13(Appolo13)」。三回目の月面着陸を目指すアポロ13号の物語です。しかし、その途上で爆発事故にあい、様々な危機に直面しながら、地球へ見事に帰還します。現実の世界での活きたサイエンスやテクノロジーとは。そして、それらを身につけ、必要なときに発揮するためにはどうしたらよいのか。私にとって、研究者、エンジニアの原点を教えてくれた映画です。今まで何回見たことか。。。宇宙船と地上のリモートを通したやりとりや、チームワークとリーダシップなど、1995年の映画ですが、今の時代にも通じる点が多いです。

二番目は、「奇蹟がくれた数式(The man who knows the infinity)」。インド人数学者ラマヌジャンの半生を、ケンブリッジ大学ハーディ教授との師弟関係を織り交ぜながら描いた、純粋で美しい映画です。正式な数学教育を受けていないが、天才的なひらめきを持つラマヌジャンを受け入れるハーディ教授の懐の深さ。その一方、人種や宗教の違いと差別など、Diversity & Inclusionのあり方を考えさせられます。ハリウッド映画とは趣が異なる、お薦め映画の一つです。

最後の三本目は、「ショーシャンクの空に(The Shawshank Redemption)」。冤罪により投獄された銀行員のお話。サイエンスとは直接関係ないですが、限られた厳しい環境で目的を達成する点ではアポロ13と同じです。ここでは、多くは語りませんので、是非見てください!

長引く新型コロナ禍、私たちに必要なのは希望なのかもしれない。一年後に、状況が改善されていることに願いをこめて。

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第12回
文学部4年岡田和志
公共政策大学院2年近藤環衣

心和らぐ場所、道行竈

私たちは昨年度、「限界集落の課題解消のために東京にいるからこそできること」をテーマに、オンライン形式で三重県南伊勢町の道行竈みちゆくがま地区と交流会を行いました。平家の落人によって形成された集落は、今でも武士一族の絆が強く、人口わずか37人(!)の中、地域の方々が中心となって「チーム道行竈」が結成され、様々な形で道行竈の魅力が発信されています。現在、耕作放棄地の復田と酒米の栽培・日本酒の製造が実施されているところです。既に色々な取り組みが実施されている地域のため、私たち学生は他の地域のように「課題を解決する!」といったスタンスよりも、「まずオンラインで可能な限り仲良くなってみる!」というスタンスで関わらせていただきました。

地元の名所「ハートの入江」にちなみハートマークを作成

道行竈の方々との交流の中で特徴的だったのは、何といっても交流会の多さです。これは、初回顔合わせの際に「来られる人だけでも良いからオンラインという利便性を活かしてコンスタントに会いたい」という意見が出たためです。時に雑談をし、時に一緒に踊り(新聞やテレビでも取り上げていただきました!)、時に送っていただいたお酒とお米を食べながらお話し、5ヶ月間の中で、10回以上顔合わせを行うことができました。そのような中、学生自身も道行竈の魅力をどんどん発見し、道行竈の方々の「どうしたら魅力を伝えられるか」といった課題提示に対し、Instagramのアカウント開設(www.instagram.com/michiyukugama/)やHPの作成といった解決策を提案させていただきました。

バーチャルな関わり合いに止まらず、実際に道行竈で作られたお米とお酒というリアルなツールで交流ができたのも特徴的でした。これらには「たくさん売って儲けるというのではなく、作られた背景や道行竈の魅力を知ってほしい」という強い想いが込められています。パッケージからお米の食感・甘さ・粘り気・香り、お酒の口当たり、飲みやすさ、フルーティさ、全てが計算し尽くされています。また、台風からの影響を奇跡的に逃れたエピソードなども交えて堪能すると、「神の穂」と名付けられたのも納得がいきます。

仲の良さを表す集合写真!実際に行った気に!

実際に現地に赴くことは叶いませんでしたが、田んぼの動画や360度パノラマ、Google Earth、酒米などを通し、道行竈地区という魅力を思う存分に味わった半年間でした。社会に出てからも、癒しを求めて今後も関わりあっていきたいです。