創立以来、東京大学が全学をあげて推進してきたリベラル・アーツ教育。その実践を担う現場では、いま、次々に新しい取組みが始まっています。この隔月連載のコラムでは、本学の構成員に知っておいてほしい教養教育の最前線の姿を、現場にいる推進者の皆さんへの取材でお届けします。
2011年と今との比較で科学コミュニケーションを考える
/シンポジウム「科学技術コミュニケーションの16年 ―東日本大震災10年とコロナ禍のなかで―」
開催延期を受けて内容を変更
――「16年」とは少し半端ですね。
「2005年は科学コミュニケーション元年と呼ばれ、科学技術コミュニケーターを養成する文科省のプログラムが北大と早大と東大で始まった年でした。本来の予定は昨年でしたが、コロナ禍で延期となり、東日本大震災から10年という節目での開催になったんです。昨年のタイトルは「科学コミュニケーション振興の15年」でしたが、コロナ禍の状況を見てそれだけでは足りないと思い、変更しました」
「第1部では、まず北大の科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)の初代代表だった杉山滋郎先生に、「科学コミュニケーション」という言葉が科学技術白書に初めて載ってから、科学にイノベーションが求められるようになるまでの16年間を概観していただきました。次にCoSTEP、早大の科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)、東大の科学技術インタープリター養成プログラムの修了生3人が体験談を話し、保険業、医療ジャーナリスト、研究者と各々の立場で経験が活用されていることを共有しました。黒田玲子先生は当部門の黎開催延期を受けて内容を変更明期から実質的リーダーを務め、プログラムを発展させたキーパーソンとして、科学技術の予算の決まり方等について懐かしい思い出も含めて語ってくれました」
――第2部では東日本大震災とコロナ禍を比べて語る講演が2つありました。
「坂東昌子先生には科学者自身による科学コミュニケーションの話をお願いしました。子供たちに科学を教えてきて、震災を機に放射線について市民と学ぶ活動を開始した先生です。市民を巻き込んだ科学を唱える人はいますが、実際の活動を続けながらそう言える人は貴重です。様々な人を巻き込むことが科学自身のために重要だとの強い信念を感じました。2012-14年度に当部門代表を務めた藤垣裕子先生は、「作動中の科学」という言葉を軸に科学者の責任の問題を紹介しました。より確かなものを求めて刻々と更新されるのが科学の本質です。プレートテクトニクス理論と津波の高さの推定値との関係の話はこのテーマを考える上で非常にわかりやすい例だったと思います」
出演者も運営も全てリモートで
――第3部は討論でなくQ&Aでした。
「視聴者の質問を集めてパネリストに答えてもらいました。今回は完全リモートで、司会の私は仙台から、パネリストは北海道、京都、東京から、裏方の先生や学生も皆自宅からの参加で、Slack等で情報を共有しながら進めました。タイムラグの問題もあって質問を捌き切れませんでしたが、事前にリハーサルを3回やったせいか全体的には順調でしたね。やりすぎかと思ってましたけど(笑)」
――特に印象的だったことは何ですか。
「科学で問うことはできても答えられない問題をトランス・サイエンスと呼びますが、トランス・サイエンスの中にも実は科学で答えられることがあるはずだと坂東先生がおっしゃったこと、ですね。3.11を機に、日本の科学コミュニケーションの方向性は、科学の楽しさを共有しようというものから社会の問題解決に繋げようというものに変わりました。今回のコロナ禍で何らかの変化は生じるでしょう。今回、3.11と比べて何が違うのか何が同じなのかを見せるという当初の目論見はある程度できたと思いますが、今後もそこを皆で考えていきたいです」
開会挨拶 |
太田邦史(総合文化研究科長) 松尾基之(KOMEX 機構長)
|
---|---|
第1部 歴史と成果 | |
|
|
第2部 東日本大震災とコロナ禍 | |
|
|
第3部 パネルディスカッション | |
閉会挨拶 |
廣野喜幸(科学技術インタープリター養成部門長)
|