第1148回淡青評論

七徳堂鬼瓦

文化としての正の循環

日本学術振興会の海外特別研究員制度による海外での研究経験や、特別研究員の身分での自主的な渡航による自己研鑽に加え、長期的な大型国際共同研究への参画を通じて、国際的視野に富む若手研究者の育成を目指す様々な制度を目にすることが多くなった。そういった制度では、国際会議での発表や海外研究施設・研究室の訪問といった短期的交流に加え、異なる研究文化・環境下での長期的な経験を積むことも奨励されている。

かくいう自分も、1991年に、物理学専攻の修士学生として、いわゆるアインシュタインからの最後の宿題ともいわれた重力波の直接検出を目指した研究に参画するようになってから、最初に海外研究機関・アメリカの重力波望遠鏡LIGOでの長期研究ができたのは、博士の学位を取得した直後のポスドク1年目のことであった。このLIGOは、その後の2015年に、史上初の重力波の直接検出に成功することとなったが、滞在時は、そのLIGOの4kmに及ぶ真空系の構築が行われていた建設初期にあたる。

ちょうど同時期に、TAMA300という日本の重力波望遠鏡の建設も始まっていた。TAMA300に従事してほしいという諸先生方のご意向を聞かぬふりの不義理をして、LIGOに必要な鏡の防振装置の開発などに従事するため、カリフォルニア工科大学に9か月間滞在したが、この期間は自分の人生を決定づけた期間といっても過言ではない。

人生最大の宝は、25年余経過してもなお続き、私が現在従事するKAGRA重力波望遠鏡の開発でもお世話になっている、多くのLIGOのメンバーとの研究交流であることは言うまでもない。

それ以外にも、個々の研究テーマの推進から大型科学計画のプロジェクトマネージメントまでの研究規模に合わせた取り組み方、大学内における科学者と技術者の役割分担の厳密さ、個性豊かな研究者自身の研究そのものに対する考え方や彼らの私生活の中における位置づけの多様性からは、学び考えさせられることが多かった。

さらに、分野は違えども、偶然にも同時期に日本から渡米し、同工科大学において後に世界的な評価を得る研究成果を残された気概のあふれた諸先生方とも交流する機会を得ることができ、今もなお刺激を受けていることは、学術という大きな視座から自らの研究を俯瞰する姿勢の一助ともなっている。

そんな自分も、KAGRAの運営も担うようになり、若手研究者を世界に送り出す立場になった。文化としての正の循環を実現したい。

三代木伸二
(宇宙線研究所)