

イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | ||
(財)応用微生物学研究奨励会設立50周年記念国際シンポジウム (第12回 分生研シンポジウム) (学術総合センター「一橋記念講堂」) |
分子細胞生物学研究所 | ||||||||||||||||
先端研設立20周年記念シンポジウム(仮題)
(先端研4号館他) |
分子細胞生物学研究所 | ||||||||||||||||
第2回ETH国際コロキアム開催(総合研究博物館ミューズホール) | 本部企画 | ||||||||||||||||
東京大学公開講座「力〈チカラ〉」 | (財)東京大学綜合研究会 | ||||||||||||||||
読売新聞社共催「企業ナビフォーラム」(医学部鉄門記念講堂) | 本部企画 | ||||||||||||||||
(第27回)日本分子腫瘍マーカー研究会(薬学部総合研究棟講堂) (後援) | 日本分子腫瘍マーカー研究会東京大学事務局 | ||||||||||||||||
比較芸術フォーラム= ワークショップ「機械のための作曲」&コンサート「機械音楽の動向」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
学生企画コンテスト | 本部企画 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | ||
シンポジウム「食料とエネルギーに関わる水問題」 (弥生講堂) |
農学生命科学研究科 | |||||||||||||||
(第31回)東京大学伊豆・戸田マラソン大会 | 東京大学運動会 | |||||||||||||||
哲学会研究発表大会 | 人文社会系研究科 哲学研究室 |
|||||||||||||||
JR東日本安全安心工学総括寄付講座シンポジウム「安心安全社会に何が必要か?」 (安田講堂) | 本部・工学部企画 | |||||||||||||||
AEARU ワークショップ | 本部企画 | (中国 南京) |
(中国 無錫) |
|||||||||||||
東京大学公開講座「力〈チカラ〉」 | (財)東京大学綜合研究会 | |||||||||||||||
柏キャンパス一般公開(柏キャンパス及び柏Uキャンパス) | 柏地区 | |||||||||||||||
東京大学ソウル大学対校記念スポーツ大会(ハンドボール:御殿下記念館) | 本部・東京大学運動会 | |||||||||||||||
先端研設立20周年記念シンポジウム(仮題) (先端研4号館他) |
先端科学技術研究センター | |||||||||||||||
シンポジウム「食料とエネルギーに関わる水問題」 (弥生講堂) |
先端科学技術研究センター | |||||||||||||||
IR3S国際シンポジウム2007「アジアの循環型社会の形成を目指して」 | IR3S | |||||||||||||||
東京大学駒場博物館/2007年秋季特別展:『機械と音楽』(仮題) | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
特別展示『異星の踏査−「アポロ」から「はやぶさ」へ』 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
展示「ユビキタスコンピューティング技術と博物館」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
比較芸術フォーラム= ワークショップ「機械のための作曲」&コンサート「機械音楽の動向」 | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
学生企画コンテスト | 本部企画 | |||||||||||||||
コンテンツ創造学科産学連携教育プログラム企画展:写真展「本郷零時3分」 | 情報学環 | |||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | |||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
生命科学研究ネットワーク・シンポジウム2007 | 生命科学研究ネットワーク | ||||||||||||||||
東京大学 IBM Day (安田講堂) | 工学系研究科 | ||||||||||||||||
東京大学経済学部とリーマンブラザーズ証券による「金融のグローバル化」に関する パネル・ディスカッション |
経済学研究科 | ||||||||||||||||
公開講座「130th Anniversary Summer School 東大の森へ行こう」 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||||
「法学部130年」シンポジウム(法学部の130年にわたる歴史等についての講演会) | 法学部 | ||||||||||||||||
学生企画コンテスト | 本部企画 | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 2007年夏休み企画 特別展「はじめて出会う囲碁の世界」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター創立40周年記念:公開シンポジウムと国際研究セミナー「反米:その歴史と構造」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||
人工物工学研究センター:国際コロキウム「デザインの科学ー創ることと分かることの本質を探るー」(医学部鉄門記念講堂) | 人工物工学研究センター | ||||||||||||||
先端研設立20周年記念連続セミナー 第4回「アートの視点〜気づきから共有へ〜」 (先端研4号館1階ラウンジ) |
先端科学技術研究センター | ||||||||||||||
第3回東京大学教養学部ピアノ演奏会 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||
「東京大学アントレプレナープラザ」開業記念式典(山上会館) | 本部企画 | ||||||||||||||
記念レガッタ(埼玉県戸田市戸田漕艇場) | 本部・東京大学運動会 | ||||||||||||||
東京大学公開講座「力〈チカラ〉」 | (財)東京大学綜合研究会 | ||||||||||||||
東大農場公開セミナー「食をめぐる問題 第3回」 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||
国際交流スポーツ大会文化交流プログラム | 本部・東京大学運動会 | ||||||||||||||
「法学部130年」シンポジウム(法学部の130年にわたる歴史等についての講演会) | 法学部 | ||||||||||||||
学生企画コンテスト | 本部企画 | ||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 2007年夏休み企画 特別展「はじめて出会う囲碁の世界」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | ||
イェール大学サマーセッション送別会(山上会館) | 本部企画 | ||||||||||||||||
文の京・大いなる学びシリーズ「第1回 ひとの顔/まちの顔」 (文京シビックセンター) |
情報学環 | ||||||||||||||||
FSフォーラム「宇宙太陽発電システムシンポジウム」 | 新領域創成科学研究科 | ||||||||||||||||
社会科学を語る夏のワークショップ(経済学研究科一番教室) | 社会科学研究所 | ||||||||||||||||
花蓮〜歴史と夢〜 (代替案:魅惑の花蓮特別展、花蓮への招待、花蓮、等)(安田講堂前広場) |
農学生命科学研究科 | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 2007年夏休み企画 特別展「はじめて出会う囲碁の世界」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
中国物権法シンポジウム(山上会館) | 社会科学研究所 | |||||||||||||||
乗鞍サマースクール50周年(SS−50)記念会 | 本部・東京大学運動会 | |||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 2007年夏休み企画 特別展「はじめて出会う囲碁の世界」 | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | |||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | ||
堀場国際会議「ユビキタスメディア:アジアからのパラダイム創成」(安田講堂、工学部2号館) | 情報学環、総合文化研究科 | ||||||||||||||||
イェール大学サマーセッション歓迎会(山上会館) | 本部企画 | ||||||||||||||||
国際シンポジウムInternational Symposium on Advanced and Integrative Life Sciences (鉄門記念講堂) |
医学系主催、薬学系、理学系、医科研、分生研、医学系附属疾患生命工学センター | ||||||||||||||||
先端研設立20周年記念連続セミナー
第3回「情報インタラクション技術のデザイン〜書く、描く、観る、聴く、触る〜」 (先端研カフェ) |
先端科学技術研究センター | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 2007年夏休み企画 特別展「はじめて出会う囲碁の世界」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
公開講座「植物・動物・社会―西アジア考古学からみたドメスティケーションの始まり」 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | ||
東京大学ソウル大学対校記念スポーツ大会(野球:硬式球場) | 本部・東京大学運動会 | |||||||||||||||
堀場国際会議「独創的研究の神髄をコーンバーグ親子から学ぶ」(安田講堂、医科研講堂、鉄門講堂、弥生講堂) | 医科学研究所、分子細胞生物学研究所 | |||||||||||||||
花蓮〜歴史と夢〜 (代替案:魅惑の花蓮特別展、花蓮への招待、花蓮、等)(安田講堂前広場) |
農学生命科学研究科 | |||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 2007年夏休み企画 特別展「はじめて出会う囲碁の世界」 | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 | |||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
堀場国際会議「数論幾何学におけるp進的側面」(玉原国際セミナーハウス) | 数理科学研究科 | ||||||||||||||||
国際ウィトゲンシュタイン・ワークショップ−規則遵守のパラドックスをめぐって− | 人文社会系研究科 | ||||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 | 工事終了まで | |||||||||||||||
公開講座「植物・動物・社会―西アジア考古学からみたドメスティケーションの始まり」 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
駒場Uリサーチキャンパス キャンパス公開2007 | 生産技術研究所、先端科学技術研究センター、国際・産学協同研究センター、駒場オープンラボラトリー | ||||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東京大学公開講座「グローバリゼイション」 | (財)東京大学綜合研究会 | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/美術博物館 創造の広場(ピアッツァ)イタリア | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
史料編纂所附属画像史料解析センター開設10周年記念研究集会 | 史料編纂所 | ||||||||||||||
東京大学教養学部ピアノ演奏会(駒場コミュニケーション・プラザ北館 音楽実習室) | 総合文化研究科 | ||||||||||||||
国際学生フォーラム2007(国立オリンピック記念青少年総合センター) | 本部企画 | ||||||||||||||
UTフォーラム2007 イン・ソウル | 本部企画 | ||||||||||||||
知の構造化センター設立記念ワークショップ -東大が知を再構成する-(小柴ホール) | 知の構造化センター(工学系研究科) | ||||||||||||||
APRU/AEARU リサーチ・シンポジウム「地震・津波・火山噴火とその災害の諸相の多様性」(インドネシア・ジャカルタ) | 本部企画 | ||||||||||||||
(第32回)東京大学農学部公開セミナー「農学を創った人、農学が創ったもの」(弥生講堂一条ホール) | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||
福武ホール工事壁「考える森 ThinkingForest」プロジェクト | 情報学環 | ||||||||||||||
公開講座「植物・動物・社会―西アジア考古学からみたドメスティケーションの始まり」 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||
東京大学駒場博物館/美術博物館 創造の広場(ピアッツァ)イタリア | 総合文化研究科 | ||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | ||
東京大学公開講座「グローバリゼイション」 | (財)東京大学綜合研究会 | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 所蔵品展「測る人・描く人」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/美術博物館 創造の広場(ピアッツァ)イタリア | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | ||
シンポジウム「イネのバイオエタノール化による持続的社会の構築」 | 農学生命科学研究科 | |||||||||||||||
先端研設立20周年記念連続セミナー 第2回「『きれいな空気』ってどんな空気?〜大気観測から知る東京・アジアの環境〜」 (先端研カフェ) |
先端科学技術研究センター | |||||||||||||||
日本関係清代档案をめぐる国際研究集会 | 史料編纂所 | |||||||||||||||
東京大学の英語教育―改革の道程と今後の展望 | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
シンポジウム「21世紀 ヒューマン・セキュリティーの確立を目指して」(安田講堂) | 農学生命科学研究科(コスモ石油株式会社との共催) | |||||||||||||||
大江健三郎氏講演会「知識人になるために」 | 文学部 | |||||||||||||||
東京大学第2回プレジデンツ・カウンシル(ロンドン) | 本部企画 | |||||||||||||||
駒場Uリサーチキャンパス キャンパス公開2007 | 生産技術研究所、先端科学技術研究センター、国際・産学協同研究センター、駒場オープンラボラトリー | |||||||||||||||
特別展示「遺丘と女神‐メソポタミア原始農村の黎明」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
展示「超高層アーカイヴプロジェクト新規収蔵建築標本資料コレクション」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
東京大学公開講座「グローバリゼイション」 | (財)東京大学綜合研究会 | |||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 所蔵品展「測る人・描く人」 | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
東京大学駒場博物館/美術博物館 創造の広場(ピアッツァ)イタリア | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | ||
東洋文化研究所特別公開セミナー | 東洋文化研究所 | ||||||||||||||||
生命科学教育支援ネットワーク:(第4回) 東京大学の生命科学シンポジウム(安田講堂) | 生命科学教育支援ネットワーク | ||||||||||||||||
新入生歓迎特別講演会 | 教養学部 | ||||||||||||||||
東大農場公開シンポジウム「ストレス条件下における農業生態系の管理と持続的農業」(弥生講堂・一条ホール) | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||||||
東京大学公開講座「グローバリゼイション」 | (財)東京大学綜合研究会 | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 所蔵品展「測る人・描く人」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
東京大学駒場博物館/美術博物館 創造の広場(ピアッツァ)イタリア | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | ||
イタリア共和国ロマーノ・プローディ首相講演会「イタリアと日本 -両国の魅力、そして共通諸問題への挑戦-」 | 本部企画 | ||||||||||||||
先端研設立20周年記念連続セミナー 第1回「猟管から聞こえる100年前の声〜樺太アイヌ、パリ万博のゲイシャ〜」(先端研カフェ) |
先端科学技術研究センター | ||||||||||||||
東洋文化研究所特別公開セミナー | 東洋文化研究所 | ||||||||||||||
東京大学公開講座「グローバリゼイション」 | (財)東京大学綜合研究会 | ||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 所蔵品展「測る人・描く人」 | 総合文化研究科 | ||||||||||||||
東京大学駒場博物館/美術博物館 創造の広場(ピアッツァ)イタリア | 総合文化研究科 | ||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
囲碁講演会「囲碁の魅力−囲碁で養う考える力」(教養学部18号館ホール) | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
(第1回)東京大学教養学部選抜学生コンサート(駒場コミュニケーション・プラザ北館 音楽実習室) | 総合文化研究科 | ||||||||||||||||
(第12回) トップフォーラム(小柴ホール) (協賛) | 東京、神奈川、千葉、埼玉各銀杏会共催 | ||||||||||||||||
卒業設計合同公開講評会:東工大×芸大×東大(安田講堂) | 工学系研究科建築学専攻 | ||||||||||||||||
東京大学臨床展開研修シンポジウム−ベンチからベッドサイドへ・そして社会へ−(安田講堂) | 東京大学トランスレーショナル・リサーチ懇談会(運営担当:医学部附属病院) | ||||||||||||||||
東京大学運動会ヨット部世界選手権出場 | 東京大学運動会ヨット部 | ||||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
FRESH START@駒場 | 教養学部 | |||||||||||||||
海外先進教育実践支援プログラム:国際シンポジウム「国際標準の学部初年次教育実現へ向けて−教員と職員の新しい連携の形−」(教養学部18号館ホール) | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
公衆衛生国際シンポジウム2007(鉄門記念講堂) | 医学部 | |||||||||||||||
アグリバイオインフォマティクス・シンポジウム 〜バイオインフォマティクスを利用した農学生命科学研究の新たな展開〜 | 農学生命科学研究科 | |||||||||||||||
東京大学駒場博物館/自然科学博物館 所蔵品展「測る人・描く人」 | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
東京大学駒場博物館/美術博物館 創造の広場(ピアッツァ)イタリア | 総合文化研究科 | |||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
国際シンポジウム「火山噴火罹災地の文化・自然環境復元」-アウグストゥスの別荘?または神域?-(小柴ホール) | (特定領域研究「火山噴火罹災地の文化・自然環境復元」) | ||||||||||||||||
サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S) 国際研究型大学連合(IARU) 公開シンポジウム −資源と環境が支える地球と人類の未来−(安田講堂) |
サステイナビリティ学連携研究機構 | ||||||||||||||||
社会科学研究所創立60周年記念講演会 | 社会科学研究所 | ||||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | ||
食の安全研究センター設立記念国際シンポジウム「食の安全を担う科学研究の新たな展開」 | 農学生命科学研究科 | ||||||||||||
シンポジウム「知の構造化と図書館・博物館・美術館・文書館--連携に果たす大学の役割」(弥生講堂・一条ホール) | 情報学環・学際情報学府,教育学研究科生涯学習基盤経営コース,人文社会系研究科文化資源学専攻 | ||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | ||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | ||
東洋文化研究所(第2回)アジア古籍保全講演会(工学部2号館大講堂(213号室)) | 東洋文化研究所 | |||||||||||||||
サンゴ再生技術による地球温暖化防止ならびに生物多様性の保護ついての専門家会議 | 東京大学海洋アライアンス | |||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
サンマイクロシステムズ スコット・マクニーリー会長講演会(工学部2号館) | 本部企画 | ||||||||||||||||
「知の構造化」ワークショップ(小柴ホール) | 総括プロジェクト機構 | ||||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | ||||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 | |||||||||||||||
東大農学部の歴史 | 農学生命科学研究科 |
イベント名 | 主催 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | ||
東京大学第1回プレジデンツ・カウンシル(本部棟) | 本部企画 | ||||||||||||||||
東京大学インド・フォーラム(小柴ホール) | 経済学研究科 | ||||||||||||||||
東京大学創立130周年記念事業開始宣言(安田講堂) | 本部企画 | ||||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 |
イベント名 | 主催 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | ||
東洋文化研究所公開講座「アジアを知れば世界が見える−アジアの暦」(経済学研究科棟) | 東洋文化研究所 | ||||||||||||||
朝日新聞社共催「知の拠点サミット」(安田講堂) | 本部企画 | ||||||||||||||
社会科学研究所「世界における社会科学的日本研究の現状と展望」(小柴ホールほか) | 社会科学研究所 | ||||||||||||||
総合研究博物館特別展示「東京大学コレクション−写真家上田義彦のマニエリスム博物誌」展 | 総合研究博物館 |