Messages応援メッセージ


東京大学の150周年記念事業を社会に開かれた事業とし、推進するために、「東京大学創立150周年記念事業150人委員会」を立ち上げました。
本学に関わる様々なステークホルダーの皆様に委員として就任いただいています。
委員の皆様からの応援メッセージをご紹介いたします。

150人委員会委員長
東京大学校友会会長
國部 毅 様
昭和51年経済学部卒業

株式会社 office 3.11
代表取締役
井出 留美 様
平成27年農学生命科学研究科修士課程修了

品川女子学院
理事長
漆 紫穂子 様

プリンストン大学 プラズマ研究所
栄誉フェロー
山田 雅章 様
昭和41年工学部卒業

株式会社baton / QuizKnock
伊沢 拓司 様
平成29年経済学部卒業

一般財団法人 古賀信介学術財団
理事長
古賀 信介 様
昭和48年経済学部卒業

東大友の会
理事
松下 重悳 様
昭和34年工学部卒業

チャーリー&カンパニー
代表
島田 久弥 様
昭和60年農学部卒業

東大友の会
副理事長
武神 淳之 様
平成8年経済学部卒業

さつき会アメリカ東大同窓会
代表幹事
大迫 政子 様

父川 克弘 様
昭和37年法学部卒業

宇宙飛行士
山崎 直子 様
平成8年工学系研究科修士課程修了

エグゼクティブ・コーチ
和気 香子 様
経済学研究科修了

日本羅針盤法律事務所
代表弁護士
望月 宣武 様
平成15年法学部卒業

文京区
文京区長
成澤 廣修 様

合同会社RiseWave啓
代表
関根 千津 様

長島・大野・常松法律事務所/International Judge, Singapore International Commercial Court
顧問
宮崎 裕子 様
昭和51年法学部卒業

シブサワ・アンド・カンパニー株式会社
代表取締役
渋澤 健 様

Columbia University and Friends of UTokyo, Inc.
Columbia University Research Associate and FUTI 諮問委員
羽場 優紀 様
平成27年農学部卒業

早稲田大学文学学術院
教授
チェン ドミニク 様
平成25年大学院学際情報学府研究科博士課程修了

ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校
卓越教授
尾島 巌 様
昭和45年理学系研究科修士課程修了
昭和45年理学系研究科博士号受領

プロビティコンサルティング株式会社
代表
野田 弘子 様
法学部卒業

東大創業者の会ファンド
ジェネラルパートナー
伊藤 豊 様
平成12年文学部卒業

株式会社ニューラル
代表取締役CEO
夫馬 賢治 様
平成16年教養学部卒業

TAZ Inc.
代表取締役社長
高橋 祥子 様
平成27年農学生命科学研究科博士課程修了

九州旅客鉄道株式会社
代表取締役会長
青柳 俊彦 様
昭和52年工学部卒業

特別教授室 総括プロジェクト機構
国際建築教育拠点総括寄付講座
SEKISUI HOUSE - KUMA LAB
特別教授 名誉教授
隈 研吾 様
昭和54年工学系研究科修士課程修了

(社)東大ウォリアーズクラブ
顧問
好本 一郎 様
昭和53年法学部卒業

味の素株式会社
株式会社りそなホールディングス
社外取締役
岩田 喜美枝 様
昭和46年教養学部卒業

株式会社ライトワークス
代表取締役社長
江口 夏郎 様
平成3年農学系研究科修士課程修了

一般社団法人
落語ユニバーサルデザイン化推進協会
代表理事
春風亭 昇吉 様
平成19年経済学部卒業

東京大学基金運営委員会
学外委員
林 真理子 様
平成7年経済学部卒業

目黒区役所
区長
青木 英二 様

柏市
市長
太田 和美 様

株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ
取締役COO
パートナー/マネージングディレクター
坂本 教晃 様
平成15年経済学部卒業

福井県大野市
市長
石山 志保 様
平成9年工学部卒業

株式会社コバルトピクチャーズ
代表
後藤 美波 様
平成27年文学部卒業

アーティスト
東京藝術大学芸術学部デザイン科准教授
株式会社Cradle代表取締役社長
スプツニ子! 様

建築家
安藤 忠雄 様

ファンディオ株式会社
代表取締役
山内 悠太 様
平成17年教養学部卒業

国際農林水産業研究センター
プロジェクトリーダー
白鳥 佐紀子 様
平成10年農学部卒業

フォーデイズ株式会社
代表取締役社長
和田 佳子 様

三田 和美 様
昭和36年文学部卒業

アルー株式会社
代表取締役社長
落合 文四郎 様
平成13年理学系研究科修了

株式会社アストロスケールホールディングス
代表取締役社長兼CEO
岡田 光信 様
平成7年農学部卒業

サウード・バフワン・グループ
会長
モハメッド・サウード・バフワン 様

Angel Bridge株式会社
代表パートナー
河西 佑太郎 様
平成17年農学生命科学研究科修士課程修了

株式会社coly
代表取締役副社長
中島 瑞木 様
平成25年教養学部卒業

株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
出雲 充 様
平成14年農学部卒業

日本ロレアル株式会社
代表取締役社長
ジャン=ピエール・シャリトン 様

アニマルスピリッツ合同会社
代表パートナー
朝倉 祐介 様
平成19年法学部卒業

スター・マイカ・ホールディングス株式会社
代表取締役社長
水永 政志 様
平成元年農学部卒業

株式会社シマブンコーポレーション
代表取締役 社長執行役員
木谷 謙介 様
平成2年経済学部卒業

株式会社ミダスキャピタル
代表パートナー
吉村 英毅 様
平成19年経済学部卒業

エステー株式会社
会長
鈴木 貴子 様

公益財団法人イオンワンパーセントクラブ
監事
若生 信弥 様
昭和55年法学部卒業

株式会社ROJI
CEO
瀬口 二郎 様
昭和61年経済学部卒業

LayerX
CEO
福島 良典 様
平成25年工学系研究科修了

山崎 恵 様

ベジタリア株式会社
代表取締役社長CEO
小池 聡 様

公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
理事長
小笠原 三四郎 様

神原インベストメント株式会社
代表取締役社長
神原 未綺 様

さつき会
副代表幹事
鵜瀞 惠子 様
昭和52年経済学部卒業

惣誉酒造株式会社
代表取締役社長
河野 遵 様
昭和60年経済学部卒業

日本製鉄株式会社
社友
宗岡 正二 様
昭和45年農学部卒業

ARC Therapies 株式会社
代表取締役社長CEO
鈴木 蘭美 様

認定特定非営利活動法人カタリバ
代表理事
今村 久美 様

ウルシステムズ株式会社
代表取締役会長
漆原 茂 様
昭和62年工学部卒業

ANAホールディングス株式会社
特別顧問
平子 裕志 様
昭和56年経済学部卒業

株式会社レアジョブ
代表取締役社長
中村 岳 様
平成17年情報理工学系研究科修了

グッドデイズホールディングス
代表取締役
小倉 弘之 様
平成16年経済学部卒業

中島 さち子 様

東大EMP倶楽部
会長
山田 メユミ 様

株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)
共同創業者、代表取締役社長CEOマネージングパートナー
郷治 友孝 様
令和2年工学系研究科博士課程修了

(株)日本総合研究所
理事長
翁 百合 様

多摩大学大学院
教授
堀内 勉 様
昭和59年法学部卒業

アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業
マネジング・パートナー
赤羽 貴 様
昭和62年法学部卒業

伊藤謝恩育英財団
理事長
山本 尚子 様

国際協力機構(JICA)
理事長特別補佐
中村 俊之 様

学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン
ファウンダー兼代表理事
小林 りん 様
平成10年経済学部卒業

さつき会
代表幹事
金澤 亮子 様
平成4年文学部卒業

東日本旅客鉄道
顧問
大塚 陸毅 様
昭和40年法学部卒業

青山学院大学
特別招聘教授
白川 方明 様
昭和47年経済学部卒業

国立国際医療研究センター
理事長
國土 典宏 様
昭和56年医学部卒業

株式会社ワタナベエンターテインメント
代表取締役会長
吉田 正樹 様
昭和58年法学部卒業

北京大学経済学院
特任教授
汪 婉 様
平成8年総合文化研究科修了

株式会社ディー・エヌ・エー
代表取締役社長兼CEO
岡村 信悟 様
平成7年人文科学研究科修士課程修了

スクラムベンチャーズ
General Partner
清重 和弘 様

コマツ
取締役会長
大橋 徹二 様
昭和52年工学部卒業

ANAホールディングス株式会社
株式会社みずほフィナンシャルグループ
オムロン株式会社
社外取締役
小林 いずみ 様

株式会社MIXI
取締役ファウンダー
笠原 健治 様
平成13年経済学部卒業

女子栄養大学
副学長
香川 靖雄 様
昭和32年医学部卒業

株式会社大和証券グループ本社
特別顧問
日比野 隆司 様
昭和54年法学部卒業

学校法人東洋学園大学
理事長
愛知 太郎 様
平成5年工学系研究科修士課程修了

近畿日本鉄道株式会社
相談役
和田林 道宜 様
昭和51年工学系研究科修士課程修了

明治安田生命保険相互会社
取締役 代表執行役社長
永島 英器 様
昭和61年法学部卒業

日本ペイントホールディングス株式会社
取締役会長
Goh Hup Jin 様
昭和51年工学部卒業

株式会社インフォマティクス
取締役ファウンダー
長島 雅則 様
昭和49年工学系研究科修士課程修了

富士フイルムホールディングス株式会社
代表取締役社長・CEO
後藤 禎一 様

SDG インパクトジャパン
代表取締役CEO
小木曽 麻里 様
平成2年経済学部卒業

Takram Japan株式会社
代表取締役
田川 欣哉 様
平成11年工学部卒業

オイシックス・ラ・大地株式会社
代表取締役社長
髙島 宏平 様
平成10年工学系研究科修士課程修了

飛騨市
市長
都竹 淳也 様

中部電力株式会社
相談役
水野 明久 様
昭和53年工学系研究科修士課程修了

150人委員会委員長
東京大学校友会会長
國部 毅 様
昭和51年経済学部卒業
東京大学憲章で謳われているように、東京大学が、真理の探究と知の創造を求め、世界最高水準の教育・研究を通じて、国内外の様々な分野での指導的役割を果たす「世界的視野をもった市民的エリート」を育成し、人類の発展に貢献していくためには、様々なステークホルダーとつながり、社会とともに歩んでいくことが必要です。
150人委員会は、東京大学の使命とその実現に向けた道筋を、東京大学150周年記念事業を通じてより多くの方にご理解いただき、賛同応援の輪を広げていけるよう全力で取り組んでまいります。
多くの皆さまのご支援ご協力を心よりよろしくお願い申し上げます。

株式会社 office 3.11
代表取締役
井出 留美 様
平成27年農学生命科学研究科修士課程修了
日本企業に勤務後、JICA海外協力隊に参加、外資系企業に勤め、起業して12年、食品ロス削減の啓発活動を続けています。
東京大学には自ら前例を作り出す気骨ある人を輩出して欲しいと願っています。

品川女子学院
理事長
漆 紫穂子 様

プリンストン大学 プラズマ研究所
栄誉フェロー
山田 雅章 様
昭和41年工学部卒業

株式会社baton / QuizKnock
伊沢 拓司 様
平成29年経済学部卒業

一般財団法人 古賀信介学術財団
理事長
古賀 信介 様
昭和48年経済学部卒業
委員就任に際し、熱い声援に加え、東大赤門の修理に個人で5百万円の寄附をして早速行動開始としたいと思います。

東大友の会
理事
松下 重悳 様
昭和34年工学部卒業

チャーリー&カンパニー
代表
島田 久弥 様
昭和60年農学部卒業

東大友の会
副理事長
武神 淳之 様
平成8年経済学部卒業

さつき会アメリカ東大同窓会
代表幹事
大迫 政子 様

父川 克弘 様
昭和37年法学部卒業

宇宙飛行士
山崎 直子 様
平成8年工学系研究科修士課程修了

エグゼクティブ・コーチ
和気 香子 様
経済学研究科修了
そして、アカデミアの世界は、何十年、場合によっては百年単位の視点を持てる現代では数少ない場所。東大はその先頭に立っています。それをこれからも大切にしていってもらいたいです。

日本羅針盤法律事務所
代表弁護士
望月 宣武 様
平成15年法学部卒業

文京区
文京区長
成澤 廣修 様

合同会社RiseWave啓
代表
関根 千津 様

長島・大野・常松法律事務所/International Judge, Singapore International Commercial Court
顧問
宮崎 裕子 様
昭和51年法学部卒業

シブサワ・アンド・カンパニー株式会社
代表取締役
渋澤 健 様

Columbia University and Friends of UTokyo, Inc.
Columbia University Research Associate and FUTI 諮問委員
羽場 優紀 様
平成27年農学部卒業

早稲田大学文学学術院
教授
チェン ドミニク 様
平成25年大学院学際情報学府研究科博士課程修了

ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校
卓越教授
尾島 巌 様
昭和45年理学系研究科修士課程修了
昭和45年理学系研究科博士号受領

プロビティコンサルティング株式会社
代表
野田 弘子 様
法学部卒業

東大創業者の会ファンド
ジェネラルパートナー
伊藤 豊 様
平成12年文学部卒業

株式会社ニューラル
代表取締役CEO
夫馬 賢治 様
平成16年教養学部卒業

TAZ Inc.
代表取締役社長
高橋 祥子 様
平成27年農学生命科学研究科博士課程修了

九州旅客鉄道株式会社
代表取締役会長
青柳 俊彦 様
昭和52年工学部卒業

特別教授室 総括プロジェクト機構
国際建築教育拠点総括寄付講座
SEKISUI HOUSE - KUMA LAB
特別教授 名誉教授
隈 研吾 様
昭和54年工学系研究科修士課程修了

(社)東大ウォリアーズクラブ
顧問
好本 一郎 様
昭和53年法学部卒業

味の素株式会社
株式会社りそなホールディングス
社外取締役
岩田 喜美枝 様
昭和46年教養学部卒業

株式会社ライトワークス
代表取締役社長
江口 夏郎 様
平成3年農学系研究科修士課程修了

一般社団法人
落語ユニバーサルデザイン化推進協会
代表理事
春風亭 昇吉 様
平成19年経済学部卒業

東京大学基金運営委員会
学外委員
林 真理子 様
平成7年経済学部卒業

目黒区役所
区長
青木 英二 様

柏市
市長
太田 和美 様
柏に新領域創成科学研究科が創設され,四半世紀。多くの教員・学生の皆様のご尽力があり,公・民・学連携による柏の葉のまちづくりは,国内外から高く評価されています。
これからも,連携を図りながら,共により良い地域社会を作り上げていきましょう。

株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ
取締役COO
パートナー/マネージングディレクター
坂本 教晃 様
平成15年経済学部卒業

福井県大野市
市長
石山 志保 様
平成9年工学部卒業
刺激的な学生、教職員、卒業生の皆様のおかげで、今日まで東大の存在の大きさを感じています。
デジタルの発達により、遠方にいながらリアルタイムで東大の人やキャンパスにつながれる時代になりました。
地方から東京大学150周年事業を応援します!

株式会社コバルトピクチャーズ
代表
後藤 美波 様
平成27年文学部卒業
ますます色鮮やかで、より多様な東京大学になりますように。

アーティスト
東京藝術大学芸術学部デザイン科准教授
株式会社Cradle代表取締役社長
スプツニ子! 様

建築家
安藤 忠雄 様

ファンディオ株式会社
代表取締役
山内 悠太 様
平成17年教養学部卒業
“東大卒”への期待と信頼で、社会でチャンスを与えてもらえたこと。
卒業から20年経った今、先達の皆様方の蓄積に、改めて頭の下がる思いです。
母校への恩返しに、後輩の学生たちのために、日本の人類の未来のために、微力ながら貢献してまいりたいです。

国際農林水産業研究センター
プロジェクトリーダー
白鳥 佐紀子 様
平成10年農学部卒業

フォーデイズ株式会社
代表取締役社長
和田 佳子 様
その間に多くの人々がここで学び、探求を続け、数々の成果を上げてきた姿を見てきました。
この特別な学びの場で得られる独自性や蓄積された経験や人間的な豊かさが、幸せな未来をもたらす多くの人材を育むことと信じています。
ここで学んだ兄と共に未来を信じ応援したい。

三田 和美 様
昭和36年文学部卒業

アルー株式会社
代表取締役社長
落合 文四郎 様
平成13年理学系研究科修了

株式会社アストロスケールホールディングス
代表取締役社長兼CEO
岡田 光信 様
平成7年農学部卒業

サウード・バフワン・グループ
会長
モハメッド・サウード・バフワン 様
東京大学の思想の豊かなテーマを実に感心しております。その道標のような方針は、知、革新、つながりの育成という大学のすぐれた伝承を包括します。

Angel Bridge株式会社
代表パートナー
河西 佑太郎 様
平成17年農学生命科学研究科修士課程修了
インパクトのある経済成長を実現するためにも、スタートアップが数多く生まれ大きな事業となり雇用を生み出していく必要があります。私はベンチャーキャピタルという立場からこれを実現していきたいと思っていますので、皆様と力を合わせて進めていければと思います。

株式会社coly
代表取締役副社長
中島 瑞木 様
平成25年教養学部卒業

株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
出雲 充 様
平成14年農学部卒業
東京大学が知を極め、起業家精神を育み、日本の範たるスタートアップ・エコシステムを構築して、日本を先導していきましょう

日本ロレアル株式会社
代表取締役社長
ジャン=ピエール・シャリトン 様

アニマルスピリッツ合同会社
代表パートナー
朝倉 祐介 様
平成19年法学部卒業

スター・マイカ・ホールディングス株式会社
代表取締役社長
水永 政志 様
平成元年農学部卒業
母校というものは大変ありがたいもので、人生の基礎を作り、卒業後も同窓の友人・先輩・後輩を通じて生涯学びの機会を与えてくれました。
そのご恩は次の世代を応援していくことで少しでもお返しできるのではないかと思います。
次世代の活躍を心より祈念いたします。

株式会社シマブンコーポレーション
代表取締役 社長執行役員
木谷 謙介 様
平成2年経済学部卒業

株式会社ミダスキャピタル
代表パートナー
吉村 英毅 様
平成19年経済学部卒業

エステー株式会社
会長
鈴木 貴子 様

公益財団法人イオンワンパーセントクラブ
監事
若生 信弥 様
昭和55年法学部卒業

株式会社ROJI
CEO
瀬口 二郎 様
昭和61年経済学部卒業

LayerX
CEO
福島 良典 様
平成25年工学系研究科修了

山崎 恵 様

ベジタリア株式会社
代表取締役社長CEO
小池 聡 様

公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
理事長
小笠原 三四郎 様

神原インベストメント株式会社
代表取締役社長
神原 未綺 様
「人類が抱える大きな課題に積極的に取り組む人材を育てる。」という大学の理念に強く共感し、よりよい未来の実現のために応援していきたいと思っております。
多様な才能と好奇心を持つ人材が世界中から集まる場として、益々のご発展をお祈りしております。

さつき会
副代表幹事
鵜瀞 惠子 様
昭和52年経済学部卒業
東大女子の同窓会であるさつき会が設立された1961年当時からは増加しましたが、学部入学生に占める女子学生の割合は、この20年間、20%前後をウロウロしています。
男女の合格率に差はありません。東大を受験する人数が伸び止まっているのです。
どうして「女子に選ばれない大学」になっているのか、この機会に「かえりみ」、次の150年には、是非、女子学生がいることによる強みを「生みだし」ていただきたいと思います。
さつき会においても、「つながる」パワーで、後輩を増やすためにできることをしていきます。

惣誉酒造株式会社
代表取締役社長
河野 遵 様
昭和60年経済学部卒業

日本製鉄株式会社
社友
宗岡 正二 様
昭和45年農学部卒業
次の150年に向け、守るべきものを守り、変革すべきものを変革し、国民の負託に応え、高い倫理観を備えたリーダーを育てる場として、わが国ひいては世界の発展に貢献してもらいたい。

ARC Therapies 株式会社
代表取締役社長CEO
鈴木 蘭美 様
東京大学は、過去、現在、そして遥か未来を見据え、深く考える力を持つ特別な存在です。その力を礎に、さらなる力強い成長が期待されています。
世界に向けて東京大学が光となり、その明るさと温かさで、よりよい未来を切り拓いていかれることを心より祈念申し上げます。

認定特定非営利活動法人カタリバ
代表理事
今村 久美 様

ウルシステムズ株式会社
代表取締役会長
漆原 茂 様
昭和62年工学部卒業

ANAホールディングス株式会社
特別顧問
平子 裕志 様
昭和56年経済学部卒業
そのように考える人材が多く産まれる大学になってほしいと願います。

株式会社レアジョブ
代表取締役社長
中村 岳 様
平成17年情報理工学系研究科修了

グッドデイズホールディングス
代表取締役
小倉 弘之 様
平成16年経済学部卒業
東大発のベンチャーが持続的に生まれる環境づくりに当社、東大創業者の会含め貢献してまいりたいと思います。

中島 さち子 様
さまざまな存在の響きが重なり、多様な学問も芸術も事業もいのちも絡み合い、分断から協奏の時代を迎える今、東京大学は何を生み出すのか。
新たな時代の大学・学問・社会の在り方を提示していきたい。

東大EMP倶楽部
会長
山田 メユミ 様

株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)
共同創業者、代表取締役社長CEOマネージングパートナー
郷治 友孝 様
令和2年工学系研究科博士課程修了

(株)日本総合研究所
理事長
翁 百合 様

多摩大学大学院
教授
堀内 勉 様
昭和59年法学部卒業

アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業
マネジング・パートナー
赤羽 貴 様
昭和62年法学部卒業

伊藤謝恩育英財団
理事長
山本 尚子 様

国際協力機構(JICA)
理事長特別補佐
中村 俊之 様

学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン
ファウンダー兼代表理事
小林 りん 様
平成10年経済学部卒業

さつき会
代表幹事
金澤 亮子 様
平成4年文学部卒業
全国の様々な大学が同時期に150周年を迎える中で、東京大学の個性溢れる魅力的な150周年を迎えられるよう皆さんと協力していきたいです。

東日本旅客鉄道
顧問
大塚 陸毅 様
昭和40年法学部卒業

青山学院大学
特別招聘教授
白川 方明 様
昭和47年経済学部卒業

国立国際医療研究センター
理事長
國土 典宏 様
昭和56年医学部卒業

株式会社ワタナベエンターテインメント
代表取締役会長
吉田 正樹 様
昭和58年法学部卒業

北京大学経済学院
特任教授
汪 婉 様
平成8年総合文化研究科修了

株式会社ディー・エヌ・エー
代表取締役社長兼CEO
岡村 信悟 様
平成7年人文科学研究科修士課程修了

スクラムベンチャーズ
General Partner
清重 和弘 様

コマツ
取締役会長
大橋 徹二 様
昭和52年工学部卒業

ANAホールディングス株式会社
株式会社みずほフィナンシャルグループ
オムロン株式会社
社外取締役
小林 いずみ 様

株式会社MIXI
取締役ファウンダー
笠原 健治 様
平成13年経済学部卒業

女子栄養大学
副学長
香川 靖雄 様
昭和32年医学部卒業

株式会社大和証券グループ本社
特別顧問
日比野 隆司 様
昭和54年法学部卒業
かつて日本が逆境を跳ね返し近代国家への道を切り拓いていく上で、東京大学は極めて重要な役割を果たしました。
多くの課題に直面する今日、150周年を機に日本の力強く明るい未来をリードし、より良い人類社会構築に貢献する知の拠点として、我が東京大学が更なる発展を遂げることを期待しています。

学校法人東洋学園大学
理事長
愛知 太郎 様
平成5年工学系研究科修士課程修了

近畿日本鉄道株式会社
相談役
和田林 道宜 様
昭和51年工学系研究科修士課程修了

明治安田生命保険相互会社
取締役 代表執行役社長
永島 英器 様
昭和61年法学部卒業

日本ペイントホールディングス株式会社
取締役会長
Goh Hup Jin 様
昭和51年工学部卒業
卒業生として、私は生涯にわたり、その豊かな教育とネットワークの恩恵を受けてまいりました。心より感謝しております。
東京大学の更なるご発展をお祝い申し上げます!

株式会社インフォマティクス
取締役ファウンダー
長島 雅則 様
昭和49年工学系研究科修士課程修了
東京大学は、創立150年以来、我々の世界を築くことに多大な貢献をしてきたと思います。
今後も日本そして世界の素晴らしい未来を創ることに尽力することを期待したいと思います。

富士フイルムホールディングス株式会社
代表取締役社長・CEO
後藤 禎一 様

SDG インパクトジャパン
代表取締役CEO
小木曽 麻里 様
平成2年経済学部卒業

Takram Japan株式会社
代表取締役
田川 欣哉 様
平成11年工学部卒業

オイシックス・ラ・大地株式会社
代表取締役社長
髙島 宏平 様
平成10年工学系研究科修士課程修了

飛騨市
市長
都竹 淳也 様

中部電力株式会社
相談役
水野 明久 様
昭和53年工学系研究科修士課程修了
世界をリードする研究と教育の場として、さらに発展していくことが期待される中、委員として、そのつながりを深め、学問と社会を結ぶために力を尽くしたいと考えています。