UTokyo FOCUS
教員検索
HOME
COP15の学生報告会
2023年2月1日
環境
生物科学専攻の濡木理教授が2022年高被引用論文著者に選出
2022年12月7日
科学と技術
合成生物学の世界大会「iGEM」で東大チームがGold Medal受賞
2022年11月25日
【東京大学基金】iGEM UTokyoへのご支援のお願い
2022年4月15日
海水に含まれるDNAで微生物からクジラの分布まで分かる?/吉澤 晋
2021年11月16日
淡青
くるくる泳ぐ微生物 螺旋軌跡の3Dイメージング ~マイクロロボットの設計に向けて~
2021年10月21日
虫が動く速さと環境温度との関係
2021年9月2日
東京大学教養学部 模擬講義・講演【オープンキャンパス2021】
2021年7月5日
教育
裏しかない葉が平たくなるための座標が判明
2021年3月25日
生きた細胞内で生体分子の磁気感受性を直接観測
2021年1月20日
硫化水素を利用した生物の情報伝達の理解に大きな一歩
2020年12月16日
海洋生物研究で相模湾から世界へ
2020年8月14日
疾患と関わる血液中の酵素活性異常を「1分子」レベルで見分ける技術の開発
2020年3月12日
全身をめぐる血管系の臓器特異性を全ゲノムレベルで解析
2020年1月28日
新しいゲノム編集ツールCRISPR-Cas3の開発に成功
2019年12月13日
医療と健康
抗不整脈活性を有するタラチサミンの全合成に成功
2019年11月25日
小石川植物園新温室完成記念式典報告
2019年11月22日
お知らせ
化学の力で細胞を狙い撃ち
2019年10月24日
第三の眼:松果体における遺伝子発現と発生を制御する分子
2019年10月11日
スペアの水酸化酵素でサバイバル?
2019年9月26日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る