features

病院分院の精神を受け継ぐ東大と地域と産業の協創拠点 目白台インターナショナルビレッジが誕生

東京大学の新しい国際宿舎が誕生しました。国際宿舎というだけにとどまらず、産学協創拠点、地域連携拠点の機能を併せ持つ新時代の複合施設です。8月28日には完成記念式典と内覧会を開催し、110人を超える内外の関係者が参加しました。当日公開された施設の様子と、当地でかつて地域医療の場として愛された分院の歴史を振り返りながら、期待の新施設の船出を祝います。

インクルーシブ・グロースを実践する場

目白台インターナショナルビレッジは、地域で104年間も親しまれてきた分院の精神を現代風に更新しながら受け継いでいく複合施設です。多様な属性を持つ約1000人の学生・研究者が暮らす国際宿舎という特色を活かし、入居者と起業家や産業界の精鋭が国際的な協創を進めるインキュベーション支援施設が併設されています。従来の大学施設では類を見ない国際宿舎と産学協創拠点の融合が実現しました。分院が培ってきた地域との縁を活かし、地域からのイノベーションを牽引する場になる。ベンチャーから大企業まで多彩な企業との協創で新たな価値を生み、インクルーシブ・グロース(Inclusive Growth)の実践拠点になる。ビレッジにはそんな期待がこめられています。

一つのヒントになるのは、多くの人々が暮らす中で生じる様々な情報が新しいサービスにつながる可能性があるという発想。ビレッジは、データ駆動型社会に向けたイノベーションを地域とともに起こすためのフィールドとなり得ます。

またビレッジは、分院が長い間育んできた地域とのつながりがもたらす価値を理解し、それを未来社会に向けて展開したものだともいえます。SAKURA SQUAREは24時間開放されています。将来のインクルーシブ・グロースの拡張スペースである西側広場は、分院時代の面影を色濃く残しています。敷地内のレストランは、分院の食堂がそうだったように、地域の皆さんも利用することができます。守衛所だった建物は分院の記憶をつなぐ展示スペースとなりました。

ビレッジは、知識集約型社会のなかで東大が何に貢献していくかを確かめる実践の場としての機能を備えています。最先端の知の創造の場で、様々な学生・研究者が日々生活します。855室の部屋と1000人もの「知のプロフェッショナル」とその卵たちは、新しい挑戦を始める企業や人にとって大きな価値となることでしょう。知識集約型社会における大学の未来地図を提示するのには絶好の施設が、本郷から近い最高の地に誕生したのです。

  1. 1→アントレプレナービレッジに用意された会議室は3室。ガラス張りの壁に囲まれた室内からは西側の広場が一望でき、議論停滞時の気分転換になりそう。
  2. 2→コワーキングスペースには様々なデザインの椅子やライトが。内覧会ではタマゴ型のやわらかい椅子に座って感触を確かめる人が続出していました。
  3. 3→コワーキングスペースの隣には一段低い大空間が。通常時はラーニングコモンズに、イベント時にはホールになります。記念式典はここで行われました。
  4. 4→分院名物だった桜に由来するSAKURA SQUAREは、24時間地域に開かれたスペース。昔のように、向かいにある幼稚園の子どもたちにとってもよい散歩スポットになるでしょう。
  5. ↑1階DINING HALLのイメージ。併設の大型キッチンで居住者が出身国の料理を振る舞って盛り上がったりするのにも最適な多目的スペースです。
  6. 5→1階ラウンジには、水道付きのカウンター&スツールや備え付けの本棚が。各入居者が推薦図書を置いて貸し借りする「目白台文庫」出現の日は近い?
  7. 6→施設中央に広がるのはSHIRAKASHI DECKの名を持つウッドデッキ。腐食しにくい材を使用しています。階段でつながる2階の東側にはソファセットが。
  8. 7→SAKURA SQUAREの隣には、日本の食文化をレストランとショップとカフェで発信するVILLAGE MARCHEとファミマが。ロボット職人が握る寿司に注目を!

シェア型住戸の構成

1ブロックは20程度の個室+コモンで構成。そのブロックが35以上あり、シェア型住戸は全704室を数えます。151室の独立型住戸を合わせると合計855室となります

国際学生宿舎・ロッジの用途を再編

目白台インターナショナルビレッジの新設に伴い、東大の国際学生宿舎・ロッジの用途の見直しを行いました。白金台ロッジ(119室)は廃止とし、そのうち単身室58と夫婦室41は目白台へ移行。追分インターナショナルハウス(215室)は研究者用に用途を変更し、150室枠は豊島国際学生宿舎B棟へ、豊島B棟の150室枠は目白台へ移りました。6月時点で合計1964だった戸数は現在では2700に増えています。

設計者に聞きました

生産技術研究所教授 今井公太郎

千葉 学 工学系研究科教授

日常生活の延長線上に新しい関係や新たな知が生まれる拠点にしたい、という思いは当初から持っていました。そこに総長のリーダーシップが加わり、産学協創の機能を併せ持つ場という構想に至りました。また、この地には附属病院分院が地域密着の活動を育んできた歴史があり、東大と地域の連携を深める場としての位置づけも欠かせません。大学のもう一つのキャンパスとして人々の交流から新しい知を創造していく場と捉えました。

重視したのはコモンスペースです。学生同士、学生と地域、学生と企業。様々な交流の場を異なるスケールのコモンという形で実現しようと考えました。複数の棟の合間にコモンスペースを多数設え、人々が自由に交流できるようにしました。

施設を長く使うためにフレキシビリティも意識しました。エレベーター・階段、トイレ・ランドリーを擁するコア部分で全体を緩やかに分節し、ブロック構成としています。男女を階ごとに分ける、ゾーンごとに分けるなど、柔軟な対応が可能です。1ブロック20室とした個室部分は小さめですが、部屋を出れば広々とした共用のリビングやキッチン、勉強スペースなどが自由に使えます。

産学協創施設は「目白台アントレプレナービレッジ」と名付けています。東大と企業との交流、スタートアップ支援の拠点です。国際宿舎に住む貴重な人材約1000人の潜在能力を活かすような開かれた場として設計しました。ラボゾーンには、15~45平米の高天井ラボスペースが15室。入居企業を選定し、必要に応じて使ってもらいます。コワーキングスペースは、打ち合わせや書類作成など、ラボ入居者が自由に使える場所。ガラス張りの会議室も連続した空間内に配置し、互いに顔が見える形で協業ができます。キッチン、リクライニングスペース、喫茶スペースも用意しています。ラーニングコモンズのフロアは、最大140席を配置し、セミナー、ワークショップ、シンポジウムなど多様な使い方ができます。入口から続くフロア横はギャラリーとしても使えます。有機的な産学協創拠点として、イノベーションエコシステムを創出し、価値創造を推進する場となることを願います。

分院104年の歴史が息づく西側広場

8ビレッジの西側は地域の皆さんにも開放されたエリアです。分院百周年の際に建立された記念碑はもちろん、「學」の刻印がある消火栓、駐車禁止の看板、レンガ積みの基礎、水飲み場の跡、石段など、分院時代の遺物が意識的に随所に残っているのが特徴。SAKURA GATE近くのヒマラヤスギや、大きなユリノキにめりこんだガードレールも、昔の姿をとどめています。エリア内に敷設の散歩道に使われているウッドチップは、施設建設で伐採した樹木が素材。「上を歩くだけで分院の歴史を踏みしめる気分がするニャー。でも、道から外れて数々の遺物を探し歩いたほうが、よりディープなタイムスリップ気分が堪能できるんだニャー」。KEYAKI GATE辺りに暮らす地域猫からの伝言です。

分院104 年の歴史が覗ける旧守衛所

9かつて守衛所だった建物が分院の歴史を伝える展示の場に。分院とオリンパスが世界で初めて完成させた胃カメラの初期型のほか、胃カメラ開発の物語を紹介する映像、分院の歴史を記す銘板、分院野球部一同が残したボールも眺められます。表札はありませんが、門柱と分院の精神はなお健在です。

附属病院分院、最後の分院長に聞きました

藤田敏郎
先端科学技術研究センター フェロー
信州大学特別特任教授

私が分院に来たのは1988年です。それまでは筑波大学にいましたが、分院長・内科長だった尾形悦郎先生からお声がけいただき、第四内科に入局しました。いわゆる「ナンバー内科」の時代です。

すでに当時、統合は既定路線でした。各地の医学部附属病院分院の見直しが国主導で行われたのです。でも、分院に愛着を持つ人は数多く、残す方法はないのか、と各科から声が上がりました。私自身ももちろん残したかった。助教授となり、分院百周年記念事業の実行委員長を務めた私は、外科の教授だった大原毅先生とともに、存続の道を模索したんです。

トータルケアは分院の伝統の一つ

その一つが、本院は先端医療を行い、分院はトータルケアを行うという役割の再定義でした。部位ごとに別科で治療するのが普通ですが、そうせずに患者さんごと総合的治療を行うというアプローチです。貧しい人を公費で治す施療院(永楽病院)を源とする分院らしいやり方が実は現代に求められていると考えました。

もう一つ説得材料と考えたのは、分院生まれの胃カメラです。宇治達郎先生がオリンパスの技師とともに努力を重ね、世界に先駆けて開発した胃内撮影機は、ファイバースコープ、内視鏡へとつながり、医療は飛躍的に発展しました。そんなノーベル賞級の研究が行われた現場を失うのは社会の損失だ、と訴えたのです。

残念ながら国の方針を変えることは叶いませんでした。統合は正式には2001年4月ですが、実際はその1年ほど前に、分院のスタッフも患者さんも本院に移転。私は腎臓・内分泌内科教授として治療と研究・教育を行いました。東大を皮切りに、全国の大学附属病院がナンバー内科から臓器別の科編成に変わりました。

ただ、この運動によって分院内の結びつきはより強まったと思います。本院の半分程度の規模で、全員が顔見知り。「家族的な病院」とよく言われたものです。年末には「目白台親睦会」という宴を開き、科長陣が練習を積んで芸を披露(❶)するのが常でした。春は正門近くの桜(❷)の前で記念撮影。夏は中庭でビアパーティー。12月には向かいの幼稚園の皆様を招いてカードを贈り、お礼に園児たちがクリスマスキャロルを歌ってくれました。地元の警察署や消防署との交流も盛んで地域に密着した病院でした。

だからこそ、地域の皆さんへの説明会に臨むのは心苦しかった。糾弾されるかも、と思いました。でも、分院が好きで、存続の道を探って運動したことを打ち明けると、「あなたがそう言うなら仕方ない」と言っていただけました。

科長会の選挙で最後の分院長に選ばれた際には、分院を残そうという気持ちはもうなく、21世紀の東大病院を作るんだという思いでした。一方で、分院の仲間たちは新しい環境に順応してしっかりとその実力を発揮してくれるだろうか、という心配もありました。この4月に瀬戸泰之先生が病院長になると聞いたときはうれしかったですね。実は彼も分院時代の仲間の一人なんです。

当時は「腹中カメラ」と呼んでいた胃カメラの成果を外科医長に報告する開発陣の様子。左から宇治副手、林田医長、杉浦技師、深海技師、今井研究員。

※昔の分院関係の写真は全て『東京大学医学部附属病院分院のあゆみ』(分院閉院記念事業実行委員会/平成13年3月発行)より

『光る壁画』(吉村昭/新潮文庫)。胃カメラ誕生までのドラマを描いた名作です。「分院百周年の際は、吉村さんが記念講演をしてくれました」と藤田先生。

地域密着と多様性の精神を継ぐ場

その後、跡地の行方が気になりつつ、目白台に来ることはありませんでした。1年半ほど前にたまたまクルマで前を通った際は、工事中でまだ門がありました。東大が跡地を手放さず、今回、留学生などが居住する施設ができたのは非常にうれしいことです。大学にとって留学生の存在は重要だと思います。アメリカにいた頃、いろいろな国から来た留学生から多様な意見を聞くことの重要さを実感しました。余談ですが、30数年前、東大出身でない私に尾形先生が声をかけてくれたのは、分院をヘテロな組織にしたいという思いがあったからだったそうです。

いま、私は先端研で研究を続ける一方で、信州大学にも通っています。地域医療の活性化という大仕事を引き受けたのには、分院時代の経験とそこで培った精神が関係しているように感じています。