東大から海洋研究開発機構(JAMSTEC)へ移管された後も、海洋の共同研究プラットフォームとして世界の海で活躍してきた2代目「白鳳丸」。就航30周年を記念して、船をベースに様々な研究を行い、運用も担ってきた大気海洋研究所の皆さんにご参集いただき、その貴重な役割やこれまでの功績、今後の展望について語ってもらいました。司会を務めるのは、学生時代に白鳳丸で船員に叱られた経験を持つ、広報室長の木下先生です。
木下●乗船経験を含めての自己紹介を。
初の海外は白鳳丸で行ったハワイ
濵﨑●私は駒場時代に白鳳丸を知り、その後、博士課程時代に2回乗りました。初の海外は白鳳丸で行ったハワイで、海山の上の生物相観測のために1冊目のパスポートを作ったんです。広島大学に移り、2006年に東大に帰還してからはちょくちょく乗っていて、航海日数は200と数十日。専門は海の微生物です。
沖野●学生時代は海と関係がなく、海洋研の助手になって初めて乗りました。以後、白鳳丸での航海日数は163日。主な航海先はインド洋やフィリピン海です。専門は海洋地質学で、海底を測って成り立ちを調べています。
津田●修士課程の頃に「乗れるなら何でもやります」と言って志願したのが最初で、それ以来、18航海、700日は乗っています。専門はプランクトンです。白鳳丸と白鳳丸で出会った皆さんに、研究船とは何か、海で研究するとはどういうことかを教えてもらいました。
石垣●観測研究推進室という職場で技術職員をしています。乗船中の主な仕事は、観測機器のメンテナンス、観測のサポートや指導、航海調整業務など。CTD(塩分、温度、水深などを出力する装置)、マルチプルコアラー、エアガン、プランクトンネットなど、全国の研究者が頻繁に使用する観測機器については、陸上でも責任を持ってメンテナンスを行います。航海日数は1170日で45航海に乗船しました。
陳●私は水圏生物環境学研究室の博士課程1年です。以前は上海の復旦大学で鳥を研究していて、卒業して3年働いた後、やっぱり研究がしたいと思って日本に来ました。2016年8月に研究生になり、半年後に修士課程に入りました。いまは紫外線がプランクトンにどんな影響を与えるかがテーマです。白鳳丸は2017年夏が初乗船で、次が30周年の世界一周航海でした。合計90日ほど乗っています。
津田●航海中の仕事は、プランクトンネットを引くか泥を採るか水を採るか。合間に休めばいいのに彼女は水もプランクトンも採り、紫外線も測り、実験もする。働き者です。
ほとんど寝ないで観測しています
陳●観測点についたらほぼ寝ません。自分の研究に関わる観測は自分でやりたいので。
木下●研究者の鑑ですね。では、研究者が気になる白鳳丸のラボについて教えてください。
津田●そもそもラボが10個もある船はなかなかないですが、白鳳丸はRI(ラジオアイソトープ)のラボもクリーンルームも常設する非常に貴重な船です。だから地質、物理、生物まで多分野の研究者が乗って仕事ができます。
濵﨑●他の観測船にも乗りましたが、新たに装置を持ち込んで使えるスペースが意外に少なく、白鳳丸との違いに最初は驚きましたね。
石垣●ただ、倉庫が狭いんですけどね。
濵﨑●私の場合、採った水を船上でろ過し、微生物をフィルタに集めて持ち帰ります。昔はどんな微生物がいるかを調べるのに培養の手間が必要でしたが、いまは技術が発展して微生物を船でも分析できる。そのため船での作業量は増えています。理想はサンプルではなくデータを持って下船することですが。
津田●一方で、陸でできることはあえて船ではやらない、という考え方もありますね。
木下●地質学の分野ではどうですか。
沖野●私が船で行うのは採集ではなく観測で、海が荒れてもできることが多いのが特徴です。他分野の人がやりたいことを悪天候でできないときには率先して船を使います。たとえ本来の割当は4日間でも次の観測点に移動する間に観測します。誰かの機器が壊れたら修理する間にうちのグループがすかさず測ります。
ボーっと見てんじゃねーよ!
津田●この前、沖野先生の研究室の学生と航海がいっしょで、彼が沖野先生からもらった注意書きに「ボーっと見てんじゃねーよ!」と書いてあって、厳しい人だと思いました。
沖野●あ、「チコちゃん」の台詞なんです~。
津田●周囲に目を配り、何かおかしいことがあったら対処せよ、ということですよね。
沖野●いまはPCでもある程度データ処理ができます。機器が地形を測る間は特にやることがなく、人はついデータ処理に夢中になっちゃう。で、気が付くと機械がとまっていたりノイズが増えていたりしがちです。そのときしか取れないデータを逃すのが怖いんです。
木下●航海は一期一会ですね。では、白鳳丸から生まれた研究についてご紹介ください。
沖野●インド洋の熱水系の研究は、生物の人から地質の人までがいっしょにやれる白鳳丸ならではのものでした。熱水系にはどんな岩石があり、どんな水が噴いていて、どんな生物がいるのか。そこを明らかにしたのが大きな成果です。地質構造から石、水、一次生産者、微生物というつながりが見えたのは、白鳳丸というプラットフォームがあるからこそ。
濵﨑●私はこの10年ほど、化学の研究者とともに太平洋を調べ、化学的なデータと微生物の関連性をつかんできました。一例は、リンがない海域の微生物が持つヒ素の耐性遺伝子です。リンとヒ素は性質が近く、微生物は両方を体内に取り込みますが、リンが少ない環境で毒性が高いヒ素の取り込みが増えるのは死活問題。そこでヒ素を排出する力を身につけたようです。リンがある海域にいる同種にはその力がない。環境に適応して一方だけが耐性を持ったのです。リンの有無は海域に鉄の供給があるか否かに拠ることもわかった。白鳳丸が太平洋の姿を明らかにしてきました。
白鳳丸が太平洋の姿を明らかに
津田●私が一番印象深かったのは、15年前に行った350kg相当の鉄散布実験です。海に鉄分を入れたときに何が起こるのかを、植物プランクトン、動物プランクトン、微生物、魚の各分野で網羅的に調査しました。太平洋の多様な生物分布が従来の知見と全然違うことがわかったんですが、まだ論文にまとめきれていません。太平洋の生物分布をほかのどの船より調査してきたのは白鳳丸。それを世に十分示せていないのは私のふがいなさ。そこは退職までに成し遂げる決意です。
木下●では、話題を転じ、船酔いや船の生活について聞きたいと思います。いかがですか。
津田●白鳳丸はよく揺れる船ですよね。
沖野●ピッチ(前後の揺れ)がきついかな。
石垣●私は以前は民間で働いていて、船の経験はなかったんです。最初に乗った淡青丸の航海で船酔いし、もう辞めようと思いました。でも酔い止め薬をもらって飲んだら数時間後に治って、最後の夜は酒を飲んで酔っ払って。それが楽しくて、辞めるのをやめました。
陳●酔い止め薬を飲めば効きますよね。
沖野●私は航海日数分を持って乗り込みます。
木下●白鳳丸の食事はどうですか?
石垣●三食出て、希望者には夜食もあります。
陳●私は朝食が魚なのは苦手で、朝は持ち込んだパンを食べていました。
沖野●航海の最後に船長に「僕はもっとおかずがほしい!」と叫んだ学生がいました。
津田●実はフィールドワークでこんなに恵まれた環境にいられるのは船だけです。三食付きで風呂も洗濯機も乾燥機もあるんですから。
木下●学生時代、陸では金がなくて飯が食えないけど、船では心配なし。夢のようでした。
津田●我々世代はそうでしたけど、いまの若い人はそうは思ってくれませんよね。
陳●はい。それより、船は森や島よりきれいなのがいいですね。虫もいないし。ストレスもない。陸ではいろいろ考えちゃうけど、船だと情報が少なくて仕事に集中できます。
木下●船での至福の瞬間というと?
濵﨑●夕食後に煙突甲板でビールを飲んでいるときはなかなかいい気分ですね。→❶
沖野●私は勤務シフトを4時~8時にして、甲板で日の出を見るのが一番好きです。→❷
津田●船が動いている間は気が休まらないけど、寄港地につけば好きなだけ寝られます。揺れないし、寄港地の楽しさは別格です。
濵﨑●私が学生の頃はまだ日当があって、それをためて寄港地で遊ぶのが楽しみでしたね。
石垣●ワインならチリのプンタアレナスかな。
共同利用の研究に次代を拓く種が
津田●そうした素晴らしい航海の前提となるのが、大海研が運用を担う共同利用です。全国の研究者が航海の提案をし、学術のコミュニティが評価して採択する。いい航海を提案すれば大学院生でも主席として船を動かせます。そんな船は白鳳丸と新青丸だけ。共同利用の航海で行われた研究の中にこそ次代を切り拓く要素が入っている、と確信しています。
木下●そんな船が今度改修されるそうですが。
陳●船体のクリーム色とオレンジ色は残してほしいです。白鳳丸は船員さんがいつもサポートをしてくれて、自分が持ちこんだ機器も船でどう使うのが一番よいか相談に乗ってくれます。そこも変わらないでほしいです。
津田●「こんなの使えねえよ」と言っても、最後には改良して使えるようにしてくれる。観測に船員が一歩も二歩も踏み込んでくれるのは、白鳳丸ならではの文化だと思います。
濵﨑●白鳳丸の船員として採用された人がいるからこそという気がしますが、いまは外の会社の船員さんもいますね。長期の航海が多いので若い人は大変だと思います。
石垣●繰り返しますが、ハード面では倉庫が絶対に必要です。十分な倉庫さえあれば……。
濵﨑●様々な組織の研究者が乗ることを鑑みると、白鳳丸は一種のショーケースだとも思います。研究者志望の場合、船でのパフォーマンスが将来につながるかもしれませんし。
沖野●学生が考えて行動しているか否かが、船の上では如実にわかりますからね。
濵﨑●己のことしかやらない人と具合が悪くても共同作業を頑張る人。人間性が見えます。
津田●そんなこと言ったら、学生が怖がって誰も乗らなくなっちゃうかも……。
沖野●新しい白鳳丸で地図のない場所へ行きたいですね。あとは、女性の主席研究者を育てたい。過去には私ともうお一人だけなので。
木下●若者へのアピールが課題でしょうか。
津田●通信環境をよくすると喜ばれるはず。
沖野●余計な仕事が増えそうで心配ですけど。
津田●若い人は普通にSNSができない環境が大きなストレスになるようですから……。
(2月14日、大気海洋研究所応接室にて)
船に乗る研究者は客じゃなくて仲間です
私は北大水産学部の出身で、1996年に海洋研究所に船員として採用され、2014年に白鳳丸の船長になりました。船乗りを目指したのは、学生の頃に初めて乗った練習船で帰りの港が見えたときの感触が忘れられなかったからです。白鳳丸は船長2人体制で運航していて、航海ごとの交代が基本ですが、30周年の世界一周は4ヶ月の長期航海だったため、私は途中のハワイから船長を務めました。
一般の船では船員が搭乗者にサービスを提供しますが、白鳳丸では違います。船に乗る研究者はお客様ではなく海洋研究をともに行う仲間。だから、天候や海の状況を見ながら観測の順序ややり方を変えるよう求めます。昔は強情な研究者もいて、大時化が確実なのにどうしても行くと言い張るのでやむなく行ったら案の定何もできなかった、ということも。さすがに自然現象には逆らえませんが、観測に関してはいまの研究者ももっとわがままを言っていい、と思っていますよ。
白鳳丸の船体の特徴の一つは木甲板です。鋼が一般的ですが、強い日射を吸収する木甲板のほうが乗る人に優しいんです。ただし手入れは大変。船の随所で老朽化が目立ちますが、エンジンの換装をはじめとする大改修を施してあと20年延命することが決まりました。30代を迎えた白鳳丸を船長としてしっかり動かしていきます。(談)
船でインフルエンザが流行ったことも……
昨年の10月より学術研究船「白鳳丸」は長い航海に出ている。この原稿を書いている今日、すでに太平洋に入り、数日後には晴海ふ頭に戻ってくることになっている。就航30周年の節目となる本航海は、57,000キロにも渡る長期の研究航海である。太平洋を南下、南米チリを経由して南大洋大西洋区に入り、南アフリカに寄港してから、南大洋インド洋区の調査を行い、オーストラリアを経て、インドネシアを抜けて日本に戻ってくる。
思い起こせば私も、前世紀の終わり近くに「白鳳丸」に乗船し、スールー海からインド洋に抜けて、フリーマントルまでの研究航海に参加した。船内でインフルエンザ罹患者が多数発生するなど、波乱に富んだ航海であったが、無事に採泥や採水観測を終え、真夏のオーストラリアに寄港した。今までいろいろな調査船に乗ってきたが、白鳳丸の乗船では、海洋調査がどういうことなのかを学んだ思い出がある。
現在も、唯一のJAMSTEC自主運航船として運用されている「白鳳丸」では、多くの学生が乗船し、次世代の海洋研究者となるべく研鑽を積んでいる。真のマルチパーパスな学術研究船として、また、航海する研究所・教育機関として、再来年度の大改造を経て、今後も日本の海洋調査の第一線を担ってもらいたい。(寄稿)
❶白鳳丸は約4ヵ月間の世界一周航海を終えて3月5日に晴海埠頭へ。航海中に採取した大量のサンプルや積み込んだ観測機器類を関係する研究室の皆さんが総出で搬出しました。デッキのクレーンも使いますが、多くの積荷は人力リレーでトラックへ。❷万力や旋盤なども備えた船底階の工作室。研究者が持ち込んだ観測機器の現場合わせを、熟練した船の職人たちが担っています。❸全10室の研究室のうち最上部(海図室の隣)にある第1研究室。現在位置、風速、気圧などの情報表示装置と、機器を固定するためのバンドやフック類が、船の研究室であることを物語ります。クリーンルームは第4研究室に、RI装置は第2研究室に、サンプルの冷凍保存庫は第10研究室にあり。❹白鳳丸の特徴の一つである木甲板。❺多くの研究者が使う採水器。水中に投入し、船上からリモートで蓋を操作して引き揚げます。❻研究面の責任者である主席研究員の部屋。他の研究員の居室とは違って寝室が独立。応接用ソファや百科事典セットや絵画(栗林画伯「ばら」)も備えています。❼デッキで作業する研究者は必ずこのオレンジ色の救命胴衣を着用します。❽後部倉庫。天井の蓋を開ければ甲板から直接積荷の出し入れができます。❾船底の主機室にある推進発電機の一つ。白鳳丸の推進機関はディーゼルエンジンと電気の2系統。微妙な位置調整が必要な調査もあるため、細かい制御が得意な電気推進モーター2台も搭載されているのです。