column corner
第42回

教養教育の現場から リベラル・アーツの風

創立以来、東京大学が全学をあげて推進してきたリベラル・アーツ教育。その実践を担う現場では、いま、次々に新しい取組みが始まっています。この隔月連載のコラムでは、本学の構成員に知っておいてほしい教養教育の最前線の姿を、現場にいる推進者の皆さんへの取材でお届けします。

国連と日本の若者をつなげるプラットフォームに

/全学自由研究ゼミナール「国連とインクルージョン」ほか

お話/国際連携部門
特任准教授
井筒 節
井筒 節

――2017年1月の1491号では集中講義「国連と文化」を紹介してもらいました。

その後「国連と文化1・2」となり、「国連とインクルージョン」という授業も続けています。今年はコロナ禍の影響でニューヨークの国連本部に学生を連れて行くことができなかったのが残念でした。私の専門は、国際精神保健・障害政策と、文化や芸術を通してウェルビーイングやインクルーシブな社会を考えることで、そうした課題に強い関心とやる気を持った学生が集まってきてくれています

――授業を受講した学生が刺激を受けて様々な活動を始めているそうですね。

受講した学生がProjectを開始

4年前に国連に行った有志が帰国後にUNiTeという学生団体を立ち上げ、様々な活動を繰り広げています。その一つがEMPOWER Projectです。支援が必要な側でなく協力したい側が目印のマークをつけて気持ちを表明する「協力者カミングアウト」の活動です。2017年に代表の学生が国連本部で発表し、2018年には日本政府特命全権大使が国際障害者デー記念ハイレベル・パネルでこの試みを日本の好事例として紹介。2019年受講した学生がProjectを開始の「大学SDGS ACTION! AWARDS」ではオーディエンス賞を受賞しました

10月に2周年を迎えたのは「ボイス・オブ・ユース JAPAN」です。若者たちが安全に自由に思いやアイデアを共有する場所を作ろうと1995年にUNICEFが始めた「Voices of Youth」の日本版で、地方の人も留学生も含めて様々な属性の若者が声を投稿し発信するWeb上のプラットフォームです。自作の童謡をシェアする人、アセクシャルについて綴る人、小田原に来てねとPRする人など、軽いものから深刻なものまで声が集まっています。最近は国会議員や政府職員などの大人も、特に多様性に関する意見を知りたい場合に注目してくれています

――10月には渋谷ヒカリエで「違い」をテーマにした映像展示も行ったとか。

違いに価値を感じる若者に期待

“Defence/Difference” Komaba Film Festival 2020A/Wと題し、ダイバーシティを新視点で描くクリエイターの作品を上映しました。EMPOWER Projectが主催し、UNITAR(国連訓練調査研究所)と国際連携部門が共同で立ち上げた多様性・障害・包摂フォーラムが後援でした。このフォーラムでは今年度、コロナ禍における障害について国連の事務次長や障害者委員会議長などと若者が話す場を3回設けました。同じブランド品に憧れた昔と違い、SNS映えを重視するいまは人と同じでなくてよいという感覚があります。新しい価値観を持つ若者に、偏見と差別の感覚を変える可能性を感じます

――東大の学生と国連機関を繋げていくのが井筒先生のミッションですね。

国連職員を辞めた後、自分の経験や思いを次世代に引き継ぎたいと思って東大に来ました。従来、国連機関の意思決定に日本の若者の声が入ることは少なかったと思いますが、彼らの思いやアイデアには強いものがあり、もっと組織的に両者を繋げたいと思っています。障害の有無、高齢かどうか、性的マイノリティかどうかに限らず、私たちは一人ひとり違う存在。違うから支え合える、違いが素敵なものと捉えられる社会の実現のため、国連、研究者、企業といった様々なステークホルダーと若者を繋ぐプラットフォームのサポート役でありたいと思います

❶協力者の目印「マゼンタ・スター」の各種グッズはempowerproject.jpで販売中。
❷表彰式にて。
❸UNICEF事務局長とスタッフの学生たち。voiceofyouth.jp
❹被爆者の証言を集めたドキュメンタリー映画(松本和巳監督)の特別試写会も実施。
❺過去には駒場構内にUNICEFFの青とEMPOWERのマゼンタの灯篭を飾る試みも。

教養教育高度化機構(内線:44247)KOMEX

column corner

部局長だより~UTokyo 3.0 を導くリーダーたちの横顔~第12回

宇宙線研究所・物性研究所

神岡とスペインでの大観測計画を推進

梶田隆章
宇宙線研究所長
梶田隆章
趣味:週末の酒

昨年秋に完成した重力波望遠鏡KAGRAは、今年2月に運転を開始しましたが、残念ながらコロナ禍の影響で休止しています。2022年の運転再開を目指して装置の改良・調整を進めよう、と国内外の連携先と合意しています。素粒子の統一理論や宇宙史の解明を狙うハイパーカミオカンデは、今春いよいよ着工し、2027年度の運転開始に向けて工程を順調に進めています。神岡の道の駅に昨年春誕生した「カミオカラボ」では、ニュートリノや重力波などの研究をわかりやすく紹介するスタッフとして所の出身者が活躍中です。

もう一つの大型プロジェクトが、スペインのラパルマで超高エネルギーのガンマ線天体を観測するCTA(Cherenkov Telescope Array)です。日本チームを中心に全4基の望遠鏡を作る計画で、昨年秋に1号基が完成して試運転を開始しました。2023年頃には4基揃っての観測を始める見込みです。

研究の要となるこうした観測装置は、メンテナンスのためにどうしても人が現地にいる必要があり、コロナ禍は本当に困りものですが、できることを続けていくしかありません。私は2008年度から所長を務めてきましたが、任期は2021年度末まで。所内で思いを共有しながら三大プロジェクトを中心に宇宙線研究を発展させ、次の所長にバトンを渡します。

分野横断研究を加速する将来計画

森 初果
物性研究所長
森 初果
趣味:スロージョギング

日本の物性・物質科学を世界最高水準にという戦後の機運から生まれた物性研。現在、分野横断型研究を進めるとともに、それを加速させる将来計画を策定中です。新物質とシステム開発、先端計測と制御、理論と計算という活動の三軸を横断する組織として「機能物性研究グループ」と「量子物質研究グループ」を2016年に立ち上げました。物性研が伝統的に得意とする新量子物質による新現象の開拓研究に加え、新たに物質の機能を引き出して利用するため、 動的な励起・非平衡状態を明らかにする分野横断型研究が始動しています。前者では新たなトポロジカル量子相の開拓を進め、後者では、化学反応や生体系の研究も加わり、物質・物性科学において重要な多様性を実現しています。

さらに、この分野横断研究を加速させるために、本年より「量子ナノ物質創成ラボ」と「マテリアルデータコモンズ」の計画を進めています。新物質開発からナノ加工や構造・表面形成、量子計測やセンシングまで一気通貫できるラボを立ち上げ、素子を見据えた量子現象・新機能発現を狙い、また、物質、計測、計算データを活用して新物質や新現象の予測を行います。物性研は、日本の強みである物質・物性科学において、国際的な最先端基盤研究を展開しています。

column corner

シリーズ 連携研究機構第29回「海洋アライアンス連携研究機構」の巻

木村伸吾
話/機構長
木村伸吾先生

「東大の海研究」を束ねて進めて13年

――もう10年以上も活動されているそうですね。

海に関する研究・教育を部局の枠を越えて進めようという意識が高まり、2007年に総長室の下の機構として誕生したのが海洋アライアンスでした。海に関する研究は多くの部局で行っていましたが、特に教育面での連携は乏しかったんです。全学の横断型教育プログラムとして大学院生の海洋学際教育プログラムを確立し、2009年から運営を担ってきました。改組して連携研究機構となったのが今年の4月です

2008年から日本財団の助成を受けて様々な研究を進めてきました。たとえば海洋の利用に関する合意形成手法の開発です。海では様々なステークホルダー間での合意形成が必要で、EEZ(排他的経済水域)やBBNJ(国家管轄権外区域の海洋生物多様性)の問題もあります。実は他国のEEZで水を汲むだけでも複雑な手続きを踏む必要があります。科学の研究でも法律が関わってくるのが現代の海洋です。社会科学の研究者も揃う当機構では、数年かけて様々な問題点を洗い出し、海洋利用のガイドラインを作成し公表しました

――東大の海研究は自然科学だけじゃない、と。

メガ津波から命を守る防災の高度化研究、海洋生物の回遊生態の解明、マイクロ・ナノ海洋複合センシングなどの研究も展開しました。国連の工業開発機関(UNIDO)や食糧農業機関(FAO)といった国際組織に学生を約3ヶ月派遣する海外インターンシップも日本財団の支援で続けており、これまで約50人が貴重な経験を積みました。勉強会をもとに始まったのは、沖ノ鳥島・小島嶼国プログラムです。サンゴ礁の形成による保全など、培った生態工学的技術を、海面上昇の問題を抱える国々の支援に役立てます。感染症問題としてのマリンバイオセキュリティ、洋上風力発電、海洋ごみ、食料安全保障の4プロジェクトも稼働中で、所属も分野も違う学生が各々の現場でProblem-based Learningを進めています。もう一つ大きな意味を持つのが、沖合1kmの観測タワーを使った平塚タワープログラムです。大がかりな観測船を使わなくても波浪、水位、水温、風など洋上のデータを取得できます。データは神奈川県にリアルタイムで提供し、サーファーや漁師が海に出るか否かの判断材料になっています

――大学の活動が社会貢献にもなっているんですね。

UTokyo OCEAN ALLIANCE

10月には15回目となる東京大学の海研究シンポジウム海洋プラスチック研究のゆくえの題で開催しました。13年間培ってきた知とネットワークを軸に、海に囲まれた日本、そして世界に貢献します

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第174回

生産技術研究所
総務課人事・厚生チーム
田中まい

駒Ⅱでがんばってます

田中まい
サンディエゴ出張した際のTMSの展示会にて

駒場東大前駅から歩いて5分程度、駒場Ⅱリサーチキャンパスにある生産技術研究所で人事発令業務に携わっています。生研は国内最大規模の大学附置研究所であり、研究室の数も多ければ構成員の数も多いのが特徴です。その結果毎月発令業務があり、〆切を意識ながら日々業務に邁進しています。

生研の特徴として、教員と事務との距離が非常に近いということもあげられます。今年の2月には生研の岡部徹教授と八木俊介准教授のサンディエゴ出張に同行させていただき、国際学会TMSの見学と、岡部先生と八木先生がMITの教授と共同主催されているワークショップRMWの運営補助に携わりました。これまで書類上でのイメージしかなかった学会が身近に感じられ、とても良い経験をさせていただきました。

プライベートでは、スヌーピーが好きなので南町田にオープンしたスヌーピーミュージアムに行ったり、PCの壁紙をお気に入りのイラストにしたりしています。今年は生誕70周年でも企画も目白押しです。

スヌーピーミュージアムにて
得意ワザ:
スコーンを美味しく作る
自分の性格:
白黒はっきりさせたい気質
次回執筆者のご指名:
向後七海さん
次回執筆者との関係:
同期採用
次回執筆者の紹介:
新規採用事務職員の頼れるお姉さん
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第17回 総合文化研究科准教授田村 隆

「デジタル源氏物語」誕生

デジタル源氏物語のWebサイトの画面
genji.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/

東京大学所蔵の『源氏物語』のうち、最も広く知られるのは総合図書館青洲せいしゅう文庫の室町時代末期写本54冊でしょう。青洲文庫は甲州市川大門の素封家渡邊まこと(号は青洲。1840~1911年)ほか親子三代の旧蔵書で、『源氏物語』もそのうちの一点です。昨年6月3日に全冊の高精細画像が公開されました。転載や加工も自由で、この画像を用いたオンラインジグソーパズルも公開されていますので、小さなピースに分割された写本の「復元」に是非挑戦してみて下さい。

画像公開を機に、新しいデジタル機能を備えた『源氏物語』研究ツールを開発する有志の勉強会が始まり(「裏源氏」と呼んでいます)、その成果として構築されたのが「デジタル源氏物語」です。昨年11月29日にパイロット版として冒頭桐壺巻が公開され(Ver. KIRITSUBO)、今年の9月3日に最終巻まで含む「Ver. YUMENOUKIHASHI」にアップデートされました。

『源氏物語』に限らず、古典の写本・版本は各地に点在するため、その現物同士を見比べるのは困難です。そこで諸本の異同を活字で示した「校本」を参照することになりますが、『源氏物語』のように大部かつ多くの伝本が残る作品では網羅は不可能で、現に東大本も『校異源氏物語』(後に『源氏物語大成』校異篇)に採られていません。昨今、多くの機関で所蔵資料のデジタル化が進んでいますが、その公開画像を活用して諸本を一つの画面で比較できるデジタル校本を作り、それを既存の校本や注釈書や現代語訳とやはり画面上で繋ぐことを私達は構想しました。諸本の横断検索用に、共通ナンバーとして『校異源氏物語』の頁番号を付し、東大本にはJapanKnowledge上の「新編日本古典文学全集」の頁番号も加えリンクを形成することで、それぞれの該当頁をすぐに確認できます。今後も資料の所蔵機関と協力しつつ、この新しい本文研究プラットフォームのさらなる充実をめざしていきます。

column corner

インタープリターズ・バイブル第159回

理学系研究科 准教授
科学技術インタープリター養成部門
鳥居寛之

原発事故とコロナ禍と

災害は忘れる暇もなくやってくる。東日本大震災、数々の台風被害に地震災害、そしてこのコロナ禍である。武漢での感染拡大が報じられていた今年1月の時点で、その後、世界中を封鎖に巻き込む一大事にまで発展すると一体誰が予測できたであろうか。

日本人は世界も驚くほど従順な国民と見えて、政府の要請だけで巣籠り生活を受容した。中国や欧州の惨状を伝えるリアルタイムの報道に危機感を抱き、有名人の訃報に衝撃を受けたこともあって、皆が専門家の警告に素直に従ったのである。

放射線の安全を説くことで国民を安心させようとして、政府も科学者も信頼を失った原発事故後のリスクコミュニケーションの失敗とはむしろ対照的に、政府の場当たり的な対応への批判は当然として、ウィルスの脅威を説く専門家の言葉は一定の理解を得ていた。

原発の是非など、イデオロギーの対立が重なって安全厨だの御用学者だのレッテルを貼って対立した10年前とは違い、人類共通の的であるウィルスには利害対立が絡む要素は少ない。被災地から離れた東京の住民が世論を掻き乱した前回と違い、グローバルな感染ネットワークの中で、今回は首都はいわば日本のエピセンターであり、誰もが人ごとでは居られなかった。

将来放射線でがんになるかもしれないリスクの確率を客観的に捉えることは難しくても、コロナに罹患して来週死ぬかもしれないリスクは分かりやすい。一方で、感染リスクを徹底的に減らそうとすれば経済が破綻する、というトレードオフも身をもって経験した。ゼロリスクは平和な安全社会の幻想だったと気づく。

確率論と並び、指数対数も科学情報伝達の鬼門だ。ただ、同じ指数関数でも、核種の半減期ごとの減衰は難しいが、日を追うごとに倍増する感染者数はグラフから明らかである。科学コミュニケーションにデータの可視化と簡潔な言葉は有効だ。ここぞとばかりに真価が発揮されたスパコン富岳による飛沫拡散シミュレーションの動画は眼前に、いや顔面につばきが迫ってくるし、8割おじさんが3密と叫べば、連立方程式の数理モデルを講義せずともメッセージは明快だ。

国費も投じて盛んに研究が進められている。異分野間の連携協力も重要だろう。総合的・俯瞰的判断を以て学問の自由を保障し、人類の智恵に貢献する科学を築き上げていくことのできる持続可能な社会の中で、このコロナ禍が終息することをひとえに願っている。

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第9回
本部社会連携推進課
体験活動推進チーム
若林瑶子

第二の故郷を見つけるプロジェクト!

左から小玉先生、秦さん、川瀬さん

10月17日に開催されたFSIバーチャルシンポジウムにて東京大学社会連携タスクフォース体験型活動ワーキンググループ座長 教育学研究科教授 小玉重夫先生、昨年度フィールドスタディ型政策協働プログラム(FS)に参加した新領域創成科学研究科修士課程修了生の秦暁語さん(鳥取県湯梨浜町担当)、農学部3年の川瀬翔子さん(石川県能美市担当)による対談が行われました。今回はその一部を抜粋してご紹介します。

小玉:この3月で1年間の活動が終わりましたが、一言でまとめるとFSはどのようなプログラムでしたか。

秦:第二の故郷を作るプログラムだと思いました。鳥取県は私にとって特別な県になりました。現地調査の時に梨をたくさんいただいたので、スーパーで二十世紀梨を見かけると、当時の思い出がよみがえります。

川瀬:私も、第二の故郷、心のふるさとを見つけるプロジェクトだと思います。能美市では、ゆず栽培に携わっている地域おこし協力隊の方や、農家さん、お粥屋さんなど、たくさんの方と知り合うことができました。昨年度、最後に訪問した際には、その中の農家のお一人が作っている大豆で味噌を仕込みました。今、能美市で預かっていただいて寝かせている最中なので、お味噌の様子を見がてらまた訪問したいと思います。

小玉:私は基調講演で「FSは学生にとってもう1つの帰る場所」と話しましたが、お二人にとってもそうなのですね。FSに参加して価値観に変化がありましたか。

秦:実際に自分の目で見て自分の耳で聞くことの大切さに気がつきました。

小玉:それは秦さんのこれからの活動や人生にも、かなり関わってくることですね。

秦:何かを行う時は相手の考えていることや状況を詳しく知った上で話し合うことが大切だと思います。

川瀬:私は都会生まれの都会育ちで、都会の便利さから離れた生活を自分が送る姿を具体的に想像できていませんでしたが、FSに参加したことで地方の魅力を知り、地方への移住が現実味を持つ選択肢になりました。

小玉:それは非常に大きな変化ですね。お二方のお話を聞いて、FSは東京大学の新しい可能性や新しい役割を社会に発信していく、1つの重要な場であるということがお分かりいただけたのではないかと思います。

東京大学FSIバーチャルシンポジウムのWebサイトのQRコード

ウェブサイトでは、小玉先生の基調講演、秦さん・川瀬さんの体験談、今回紹介した対談が公開されています。QRコードからご覧ください!