第11回
三陸を舞台に、岩手県大槌町にある大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターと、社会科学研究所とがタッグを組んで行う地域連携プロジェクト――海をベースに三陸各地の地域アイデンティティを再構築し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の取り組み――です。3年目を迎えたわれわれの活動や地域の取り組みなどを紹介します。
遂に僕たちは『海と希望』という名の列車に乗った
「海と希望の学校 in 三陸」の目玉イベントのひとつで2020年2月に開催する予定であった「海と希望の学校 on 三鉄」(以下三鉄イベント)を、三陸鉄道(三鉄)が台風19号の被害を受けた関係で延期せざるをえなくなったこと(第5回no.1529)、そしてその後、復旧工事が進められ、今年3月三鉄が運行を再開し再び全線開通したことを(第8回no.1535)ここでお伝えしてきました。今年度は三鉄イベントを開催できるよう準備を進めてきまして、去る10月17日、ようやく開催に漕ぎつけることができました。
実をいうと、この三鉄イベントは2021年2月に本開催をする予定で、この日はそのためのリハーサルを行うことになっていました。ところが、国際沿岸海洋研究センターと協定を結んでいる宮古市立重茂中の3年生が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で関東への修学旅行に行くことができなくなり、急遽「思い出づくり」に3年生13人と引率の先生に乗車していただくことになりました。リハーサルがいきなりぶっつけ本番になったというわけです。三鉄で「海の学習列車」を走らせる初の試みということもあり、お忙しい中、三鉄・中村一郎社長も乗車してくださいました。レトロ調車両1両に、関係者のほか、メディアも6社乗り込んでのにぎやかなイベントになりました。
釜石市・鵜住居(うのすまい)駅を出発し、約60キロ離れた宮古市・田老(たろう)駅までを約4時間かけて往復し、道中、ワカメを題材に三陸の海の豊かさを知ってもらう講義や、生徒が学校ですすめている地域学習のアドバイスを行いました。家が漁業を営んでいる生徒が多く、ワカメをテーマにしても彼らには当たり前すぎてつまらないのではと思ったのですが、「湯通しするとワカメがきれいな緑色に変色するメカニズムを初めて知った」「重茂で当たり前のことが、都会の人には新鮮だと分かった。重茂を盛り上げる方法を考えたい」といった感想を話してくれました。なかにはメディアに「ディズニーランドに行くよりも良かった」とコメントしてくれた生徒もいました。生徒は車窓からの三陸の秋の景色も楽しんでくれていたようです。沿道から列車に手を振ってくれる方々も多くいらっしゃいました。
講義では講師のマイク音が列車音でかき消されたり、昼食で注文した弁当につゆたっぷりのそばが入っていて空き箱の回収が大変だったりと、いろいろ改善点はみつかりましたが、なんとか終えることができました。都心を走る列車ではダイヤの関係など様々な問題があり、60キロを4時間もかけて往復するなんてことは簡単なことではないと思います。今後も『ここにしかない学習列車』を走らせることで、人や物を運ぶだけではない地方鉄道のあり方のようなものを三鉄が発信する、そのお手伝いができたらと思っております。