第1129回淡青評論

七徳堂鬼瓦

「3密」からハコの外へ

韓国の大学で教える元指導学生のすすめでKF94マスクを使うようになった。その安心感たるや、それまで愛用していた不織布マスクがいささか心もとなく思える。そこでこれを標準装備する韓国と、規格が曖昧な日本の違いは何であるのか考えてみた。

マスクに対する感覚の違いは、それを着用してどのような関係を作ろうしているかの違いかもしれない。韓国で長年フィールドワークを行ってきた経験からいうと、この国の人たちは社会的・身体的距離の遠近に敏感である。実際、コロナ防疫として「コリトゥギ」(距離をとること)という言い回しが定着し、人と会うことについても「5人以上の私的集まりの禁止」といった直截的な話法で通じるようだ。距離が関係に織り込まれており、関係を生身の人同士の距離として直接的に認識・想像できるのだと思う。標準化された対策を個人レベルで取れるのはそれゆえか。

これに対し日本では、「3密」という空間的な比喩を用い、人をいわばハコのなかに入れることで、初めてすとんと腑に落ちる。関係を距離でなくハコとして捉えることのリアリティは、研究や医が単なる物的な空間ではなく、集団(箱の中身)や役割・アイデンティティ(箱書きのようなもの?)と不可分であることを思い浮かべればよい。マスクの作法もハコ次第である。逆にハコに入っていない人たち(ならびに物的空間と集団のすき間に居あわせる人たち)の関係は曖昧になる。キャンパスの感染予防対策でも、ホールや談話スペースなどハコとして想像しにくい、箱書きもないような場所での人の交わりには、比較的配慮が少ないように思える。

今、研究・教育の現場で切実に不具合を感じるのが、教室(オンライン会議室)というハコの外での、何気なくも情動的な交流の不足である。4月からの新学期はおそらく前年度よりハイブリッド授業の比率が高まり、キャンパス内外の人出も多くなるであろう。隣国に思いをはせつつ、ハコの内外を貫く関係づくりに今一度想像をめぐらせてみてはいかがであろうか。

本田 洋
(人文社会系研究科)