創立以来、東京大学が全学をあげて推進してきたリベラル・アーツ教育。その実践を担う現場では、いま、次々に新しい取組みが始まっています。この隔月連載のコラムでは、本学の構成員に知っておいてほしい教養教育の最前線の姿を、現場にいる推進者の皆さんへの取材でお届けします。
「修辞学」に収まらないrhetoricを古典から探る
/初年次ゼミナール文科「政治レトリック」
文法、論理、そしてレトリック
――「レトリック」には美辞麗句で人を騙すようなイメージがあります。
「rhetoricは修辞学と訳されますが、私には適切とは思えません。古代ギリシアで生まれたrhetoricは、中世ヨーロッパで自由七科の一つとなり、リベラルアーツの伝統を培ってきました。grammar、logicとともに言語の三科を構成するのがrhetoricです。簡単に言えば、人間の言説(非言語も含む)の説得力=影響力を分析する学問です。よって言葉に限らず、ビジュアルや音やにおいだって対象になります。都市をテキストとして解釈するとか、デモをビジュアルとして分析するとか、人が集まって作る真実性を分析する学問だとも言えましょう。アリストテレスは説得を行う手段を分析するのがrhetoricだと書いています。私の場合は、立憲主義や自由といった西欧の概念が近代の東アジアや日本に導入される際にその導入をどのように正当化する議論を行ってきたのかに興味を持ち、政治思想との関係でrhetoricを捉えてきました」
――明治時代、日本にない概念を表そうとして新語がたくさん生まれましたね。
「libertyから「自由」、constitutionから「憲法」、democracyから「民主主義」、stateから「国家」……。新しい概念の翻訳にはまさしくrhetoricが使われています。たとえば「国家」には「家」がつきますが、これは中国語でも同じ。日本も中国も家族制度と結びつけてstateを捉えましたが、元は統治する装置の印象を含む語で、西欧の人には違和感があるでしょう。この辺にrhetoricの妙があります」
日本では知られざる重要分野
「哲学が求める真実は、永遠的で、歴史性がなく、必然的なもの。一方、rhetoricが求める真実は、歴史性があり、偶然的で、人間的なものです。文章を読む際、logicの厳密さを見るのが哲学だとしたら、執筆時の歴史的背景や社会に与えた影響などまで見るのがrhetoric。日本では意識して研究する人が少ないrhetoricという重要な学問分野があることを伝えたいです」
――実際の授業はどのように?
「当番の学生がテキストを事前に読みこんできて解釈を報告した後に皆で議論します。プラトン、アリストテレスなどの古典を、日本語訳ではなく英語で読みます。もちろんプラトンの原典はギリシア語ですが、西洋の学問は長い時間をかけて英語で研究されてきたので、英訳には解釈の厚みがあります。1年次から、たとえば「民主主義」ではなくdemocracyと捉えるのが重要です。この体験によって、学生には現在日本語として定着している西洋由来の言葉に多様な解釈の可能性があることを知ってほしいと思います」
――学生たちの反応はどうですか?
「最初はいきなり難しいテクストを読むことにとまどっていましたが、徐々に慣れてきました。しかし、テキストに沿った質問ができていないと感じることもあります。テキストはプラットフォームですから、引用して議論するのが大前提。昔のテキストに対して現代の価値観や自分の体験から一方的に判断をくだしてしまう学生が少なくありません。この表現は今では通じないなどと言うのは、書いた人に対してフェアじゃありません。なぜその時代にそう書く必要があったのか。作者はどんな影響を誰に与えたくて書いたのか。私の授業を通してそうした読み方を身につけてほしいと思います」