features

ウクライナの学生・研究者を受け入れています ようこそ!日本へ、東大へ

2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻を受け、東京大学は「学生・研究者の特別受け入れプログラム」を3月末から実施しています。4月15日には第1号となった研究者がキャンパスに到着し、研究活動を開始。総長とともにプログラムを牽引してきた担当理事、そしてウクライナから海を越えてやってきた研究者のお二人にお話をうかがいました。

担当理事に聞きました

相原博昭
理事・副学長 相原博昭

侵攻直後に総長と話して即決

侵攻開始翌日の2月25日、何かしらメッセージを出そうと総長と話しました。ウクライナから来ている構成員※1をはじめ、困っている皆さんを案じていることだけでも伝えようと決め、文面を用意して同日中に全学ウェブサイトで総長メッセージとして公開しました。その後、ほかに大学としてできることがないかを総長と相談。調べると、Scholars at Riskというサイトやウクライナの研究者に手を差し伸べている例があり、これだと思いました。3月中旬には、事務の打ち合わせに総長と参加し、受け入れプログラムを立ち上げようと言いました。各部局に意向を照会したところ、多くの部局が前向きな返事をくれました。規則をしっかり定めないといけないかと心配しましたが、受け入れる際の身分の問題など、既存の仕組みで対応できると言ってくれたところが多く、非常に心強かったです。

その後、具体的な支援内容を検討し、渡日までの支援、住居支援、経済的支援、生活支援の4本柱を設定しました。経済的支援は外国人留学生向けの支援制度を参考に月8万円とし、苦労して避難してきた人が対象なので学費等は不徴収としました。宿舎の提供については施設部と相談して目白台インターナショナルビレッジを基本とすることに。この辺りは学内の声を集めて決めるのではなくトップの判断でした。時間がかかると手遅れになるかもという危機感と、大学は社会に貢献すると言いながらこういうときに何もしないのはよくないという思いが強くありました。3月18日に部局向けのオンライン説明会を行ない、3月30日にプレスリリースを出しました。渉外本部と相談して支援のための基金を同時に立ち上げ、同日にリリースしました※2

※1 2月の時点で、ウクライナから東大へ来て在籍している学生・研究者は4人でした(教職員が2人、学生が2人)。

※2 東京大学緊急人道支援基金には、3月30日の受付開始から6月14日までに239件約1,244万円の寄付が寄せられています。「当初、ざっと見積もって50人くらいまでなら何とか既存の枠で受け入れられそうだが100人となると厳しいと思っていました。基金でこれだけ寄付をいただけたのは本当にありがたいことです」(相原理事)

「前例がないからやらない」は×

これまでにも各地で困難に直面する人はいましたが、全学的な支援活動はありませんでした。なのになぜ今回は支援するのかという指摘も聞きます。ですが、前例がないから今回も見ているだけでいいかといえばそれは違う、というのが総長の思いでした。今回はウクライナで苦しむ人を支援する。その後ほかのケースで苦しむ人に目を向けることは当然ありえます。プログラムや基金の名前にウクライナと入れなかったのはそのためです。

5月24日時点では、申請件数は200件超で、9人の受け入れが決定済み※3。本部に届いた申請書類は、学生は国際支援課、研究者は人事企画課が確認しています。1年間のプログラムですが、受け入れがもともと難しい学部生の申請が多かったり正規課程への編入を希望されたりと現地からさまざまな希望が寄せられます。闇雲に受け入れてもよくないので、可否の判断とマッチングに時間がかかっています。申請件数に比して決定人数が少ないのはそのため。大学の資金や宿舎を使う以上アカウンタビリティも重要で、こういう理由でこの人を支援したということを担保する必要があります。

本部と受け入れ部局の両方で仕事が増えているのは確かです。しかし、その仕事は大学の社会貢献に直結しています。大変だと思いますが、教職員の皆さんには、東大の重要なミッションを担っているのだと思っていただけるよう、担当理事としてあらためてお願い申し上げます。

※3 受け入れ部局として決まっているのは、東京カレッジ、理学系研究科、生産技術研究所、カブリIPMU、未来ビジョン研究センター。来日済みは2人で7人が来日待ちの状態です。

受け入れ第1号の研究者に聞きました

イリーナ・ペトリチェンコ
東京カレッジ訪問研究員 イリーナ・
ペトリチェンコ

留学生時代に東大とのご縁が

――キーウ国立言語大学東洋語学部の日本語主専攻を卒業されたそうですね。母校では日本語の人気はどうだったのでしょうか。

「以前は中国語と人気を二分していましたが、約10年前から中国語に差をつけられ、いまは韓国語と2位を競っています※1。東洋語学部は1995年の発足当時は小組織でしたが、いまは大学の最大学部です。外大を選ぶ人は新しい言語に挑戦したくなるもので、東洋語を選ぶ人も多いです。主専攻が東洋語で副専攻が西洋語の場合が多く、私もそうでした」

――日本に興味を持ったきっかけは?

「子供用の歌を習ったりひらがなとカタカナを覚えたりという程度ですが、高校時代にクラブ活動でかじりました。私の高校には人と違うことをやろうという校風があり、東洋語が当時珍しかったのでやっていました。動詞の活用表が五十音図に対応するのに感動し、自分なりの規則を考えたりしました」

――日本には2回留学されていますね。

「2回とも日本政府の国費留学生でした。1998年から1年間、名古屋大学で日本語・日本文化研修生として過ごし、2005年から4年間は東京外国語大学の大学院生です。当時は東京外大の寮が未整備で、駒場IIキャンパス近くの日本学生支援機構の駒場国際交流会館※2で最初の2年を過ごしました。その後、駒場IIキャンパス正門横にある部屋を借りました。だから東大生協はよく利用しましたし、窓から見える駐車場でモビリティ研究者が実験するのを眺めた記憶もあります」

――東大のプログラムはいつ知りましたか。

「日本人の友人が30日の記者会見を見て教えてくれました。以前は名古屋大の先生で、いまは東大生のお孫さんがいる方です。すでに来日済みで、今後どうしようかと考えていた時期でした。すぐに検索して詳細を調べ、31日に問い合わせメールを送りました」

――キャンパスの印象はいかがですか。

「とにかく広いです。地元の人が犬の散歩をしていたり三四郎池の近くで鳥が鳴いていたり。市民だけでなく人間だけでもなく動物にも開かれたキャンパスという感じがします」

※1 母校における学習者数は日本語が200人程度で中国語は800人程度。背景には、2013年から大学内にオフィスを置き、語学学習も文化イベントも留学も全部カバーする中国の「孔子学院」の存在が大きいそう。

※2 現在の駒場インターナショナルロッジです。

日本の新聞の全面広告を分析

――日本で進めたい研究をご紹介ください。

「日本の新聞全面広告を対象にした研究です。広告特集以外の全面広告を選び、登場する時間副詞句(全2713句)を抽出して分析します。対象のデータは来日前に1141句を入力済みでした。残りを入力し、句の登場頻度、使用コンテキストの傾向、特定の広告主や業界で時間副詞が何か特徴を持つのか否かをまとめる予定です。デジタル広告は表示の仕様がプラットフォームに依存しますが、新聞全面広告は周囲からの独立性が強く、文章ぎっしりにするのも写真ばかりにするのも自由。広告主の個性が出やすいのが特徴です」

――学内研究者との交流も始まったとか。

「東京カレッジ長の羽田正先生の紹介で文学部言語学研究室の小林正人先生にいろいろご教示をいただき、先日はスラヴ語スラヴ文学研究室の楯岡求美先生の授業「ウクライナの多様な文化を学ぼう」に講師として参加しました。ウクライナの音楽事情※3や日本語教育の現況を紹介しました。医学系研究科国際地域保健学教室からは調査の打診を受けました。避難民の生活に必要なことを学んで支援につなげたいとのことでした。私は初登学時※4に「温かい真心に感謝します」と話しましたが、その思いはいまも同じです。東大の皆さんが私を助けようとしてくれていると感じます。私も何かできることがあれば協力したいと思っています」

※3 1956年から続く音楽の国別対抗コンテスト「ユーロビジョン」で、今回ウクライナのバンドKalush Orkestraが史上最高となる得点で優勝したことなど。

※4 4月15日、東京カレッジがある第二本部棟の前で羽田先生と握手。

羽田正先生と握手するイリーナ・ペトリチェンコさん

「Дякую」(ジャークユ)はウクライナ語で「ありがとう」の意

全50のプログラムで申請を受付中

ウクライナ侵攻を受けた東京大学の「学生・研究者の特別受入れプログラム」では、学生向けに21、研究者向けに29のプログラムが用意されています(5月30日現在)。速やかに大学として提供できる教育・研究環境を公開し、希望者に情報が届くようお知らせするとともに、経済的支援(渡航費用や生活支援金の支給など)、住居支援、生活支援をあわせて行うものです。学生には基本的に教員による研究指導等を行い(学位取得を目的としない非正規生としての受入れ)、研究者には研究活動が継続できるよう支援を行います(無給の研究ポジションでの受け入れ)。

誰でも身近なところで手軽に応援できます

東京大学緊急人道支援基金のWebサイトの画面
東京大学緊急人道支援基金
https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt144

キャッシュレス決済アプリのJ-Coin Payを使って少額から寄付ができる「ぽちっと募金」、読み終えた本や使わなくなったモノをブックオフに送ることで売却代金全額を支援に役立てる「リユース募金」、メルカリに出品して得た売上金を寄付にまわす「メルカリ寄付」も利用できます。

features

D&I宣言発出に向けての総長対話を実施

UTokyo Compassで具体的な行動計画として挙げられたダイバーシティ&インクルージョン(D&I)宣言の発出に向け、その策定プロセスへの構成員の参画を目的とした総長と教職員・学生の対話がオンラインで開催されました。5月17日(教職員対象)と19日(学生対象)の2日間に展開された意見交換の内容の一部をダイジェストして紹介します。

教職員との意見交換より

社会的障壁を明確に示しては?

教員1 今回の宣言案ではEquityの面も考慮されているのがうれしいです。社会には教育でも雇用でも娯楽でも様々な障壁があります。そうした社会的障壁を明確に記すとなおよいと思います。また、D&Iカルチャーセンターのような場を設ければ、資源の一元化の意味でも役立つと思います。

藤井 社会的障壁を明確にすることは、宣言の理解を深めるために重要だと思います。教養学部と教育学部にあるセイファースペースのように、多様な方々が集まって対話ができるような場所を作り、D&I精神の共有を一層進められればと思います。

信頼できる救済機関の整備が必要

教員2 D&I宣言はもちろん素晴らしい一歩ですが、より重要なのは、この宣言が組織の意思決定に対して効力を持つことです。そして、宣言の内容が守られなかった際の救済措置がないといけません。たとえば異議申し立てをするための、信頼しうる救済機関が準備されないといけないと思います。

藤井 相談支援研究開発センター機能の強化を検討しています。D&I宣言に記したことの進捗状況をモニターしてレポートすることも必要かと考えています。

 モニタリングは全学として進めますが、取り組みの実践の舞台は部局。ぜひ本部とグッドプラクティスを共有してください。

D&Iと学術の重要な関係に言及を

教員3 宣言案のなかに、多様なメンバーとの対話の継続が学術の卓越性にとって重要であることの記載がないのを懸念しています。D&Iは学術的卓越性を目指す大学にとって不可欠であることを、一文だけでもいいので追加して欲しいと思っています。

教員4 WGでその点を話した際には、卓越した学術的成果を出すためだけにD&Iを推進するように受け取られかねない書き方は避けよう、という議論がありました。

藤井 それが唯一の目的だと思われてしまうのはよくないですが、一方で大学が誰もが安心して議論や学問ができる場を目指しており、その結果として卓越したものが出てくると考えていることは述べてよいと思います。

マジョリティ層へのD&I教育を

職員1 マジョリティに属する構成員はD&Iが自分ごとになっていません。こういう場に顔を出さないそうした人たちにこそD&I教育の機会を提供してほしいです。

藤井 前期課程の学生向けに用意した啓発動画などで、教職員の皆さんも学べる仕組みを考えたいと思っています。

 ワーク・ライフ・バランスがカギになると思います。男性も女性も育児休暇や介護休暇を取りやすくなる仕組みを考えています。

D&Iに関する文章を提出させては?

教員5 アメリカの大学では研究職に応募する際にD&Iに関するステートメントが求められるようになっています。新規採用に限らず、すでにいる構成員に対しても同様のものを提出させています。東大でも取り入れてはどうでしょうか。参考になる事例をご紹介することも可能です。

藤井 採用に関わることは慎重な検討が必要ですが、一度勉強してみたいと思います。

学生との意見交換より

LGBTQに関する部分が手薄では?

学生1 UTokyo CompassにLGBTQという言葉は登場しません。大学サイトのD&Iページには、バリアフリーと男女共同参画の情報はあれど、LGBTQが専門の組織や専門家の情報はありません。D&Iキャンペーンが6月で終わった後の扱いも心配です。

 ご指摘は真摯に受け止めたいと思います。UTokyo Compassではダイバーシティ研究・教育推進機構(仮称)の設置について記しました。そこで性の多様性についてもカバーしていきたいと思っています。

高野 相談支援研究開発センターでも性の多様性の専門家はいないのが現状で、そこは課題と捉えています。キャンペーンについては、あくまで始まりのきっかけであって決して終わりではないと思ってください。

構成員への宗教上の配慮も必要

学生2 私は仏教徒ですが、キャンパスには修行をするのによい場がありません。ムスリムにも祈りのスペースが必要です。宗教上の必要に配慮した取り組みをお願いしたいと思います。

藤井 食では生協食堂にハラール食が導入されていますが、ほかはまだまだです。改善策を考えていきたいと思います。

 学生が快適に過ごせる場所を整備拡充するニーズはありますね。総長、どうかよろしくお願いいたします。

学内に残る男性中心社会の弊害

学生3 学内のオールド・ボーイズ・ネットワークに日々辟易しています。周囲が感じている疎外感をどう伝えたらよいのでしょうか……。

藤井 ある程度トップダウンで動かすことも大事でしょう。たとえば、産業界の意思決定層の女性割合を30%以上にしていこうという趣旨で活動している30% Clubでも、東大として積極的に発信していきたいと思います。

features

難解な用語を声優の梶裕貴さん&水中生物がふんわり解説! ほのぼの物理キーワード辞典の担当者に聞いてみた/講師 イイダコ 弥生時代からずっと食用。/アクティブマターを説明するイイダコ先生

宮下哲 トランススケール量子科学国際連携研究機構特任教授 好きな梶作品は『王様ランキング』のダイダ/アンドラウスセルヒオ 特任研究員 好きな梶作品は『ハイキュー!!』の孤爪研磨

超ひも理論やスピントロニクスやトポロジカル物質といった13の物理用語を、ショウジンガニやボウズハゼやドジョウといった水中生物(に扮した梶裕貴さん)がわかりやすく解説するという前代未聞の動画コンテンツ、もう見ましたか? 企画を担当した2人のURAにその中身や工夫点などについて教えてもらいました。

コロナ禍ゆえに生まれた好企画

――企画はどのように生まれたんですか。

「物理の世界には素粒子から宇宙まで様々なスケールの研究があります。量子論を軸に各スケール間の相乗効果で新しい学術を打ち出そうと2020年2月に発足したのがトランススケール量子科学国際連携研究機構です。コロナ禍で自粛生活が続くなか、機構を宣伝する方策として、CURIEとの連携でレクチャー動画を制作しようという話になりました。主に学部生を対象とした約10分×3本の動画が大反響を呼び、次は中高生が物理の世界に興味を持てそうなものにしたくて、約2分間の短い動画で難解な用語と癒しの掛け算となる企画を検討し始めたのが、去年6月頃です。物理学専攻では卓越した研究が進んでいますが、一般の中高生にはそれが伝わっておらず、何とかしたいという気持ちが強くありました」

 素材メーカーJSRと東大との協創オフィス。

――物理×魚の意外さにグッときました。

「制作をお願いしたNHKエンタープライズに水中生物のアーカイブがあるのでそれを「癒し」につなげたんです。若者にはアニメ声優が人気だと制作陣から提案があり、梶さんに相談してもらったところ、企画を面白がってすぐOKをくれました。キーワード候補を選び、JSR社とも相談して13個に絞ったんですが、あの梶さんが13の声を使い分けると思うとワクワクしましたね。物理をきちんと理解するのは2分では無理なので、こんな現象があることだけでも伝われば十分と腹を括りました」

――精確さとわかりやすさとの間で葛藤があったのでは?

「知らない人にどうすれば伝わるかを制作陣がしっかり考えてくれました。11月にキーワード別監修者・協力者24人を決め、約1ヶ月で原稿を確認してもらいました。提案されたネタのなかで面白さが伝わりやすいものを厳選し、また「これはまだ説にすぎないから断定しないほうがいい」といった指摘を受けた際にも、ニュアンスの違いも反映しつつ中高生がわかるレベルに着地させてくれたと思います」

実はカニやシャコにも意味が!?

「生物の選定に深い意味はないですが、光を操るメタマテリアルでは目がきらきらしたシャコ、超ひも理論では毛が生えたカニなど、少しずつ話と連動していたりもします。梶さんの収録は2月にスタジオで半日かけて行いました。アクティブマターから始めましたが、最初の数回は様子見だったのかおとなしめ。超伝導あたりからアドリブも増え、トポロジカル物質では外国人風の強烈なイントネーションになっていてお薦めです。終盤、イケメンボイスがないと気づき、最後に収録した超ひも理論の回は梶さんらしさ満載のイケボになったので、公開時はこれを一発目にもってきました。動画編集と監修者の再確認を経て、3月20日に納品。4月18日に公開しました」

――納品から少し日を置いたんですね。

「新学期に慣れて友達ができた頃に公開したほうが口コミを期待できると思いました。幸い80万ものフォロワーがいる梶さんがTwitterで発信してくれて、多くのファンの皆さんが見てくれました。一発目の超ひも理論は1日で2000回再生。若い人はもちろん、保護者世代が子に見せるとつぶやくケースもあり、手応えを感じました。全13回あるので、ビデオを上映しながら各回の監修者が講演するオムニバス講義シリーズなんかも考えてみたいですね。最後に、このような企画に賛同し協力してくれた先生方、サポートしてくれたJSRにはこの場を借りて感謝したいと思います」

水槽内に「ほのぼの物理キーワード辞典」を並べた木製パーツ
理学系研究科YouTube→
www.youtube.com/UTokyoScience
「ほのぼの物理キーワード辞典 超ひも理論 この世の最小単位は、ひもである。(!?) cv.梶裕貴」と表示されているYouTubeのサムネイル画面
動画の広報用バナー画像

13のキーワードと監修者・協力者→「超ひも理論」「量子重力」(濱口幸一、松尾泰、大森寛太郎)、「スピントロニクス」(林将光、齊藤英治@東大工)、「トポロジカル物質」(中辻知)、「アクティブマター」(竹内一将、西口大貴、芳賀永@北大)、「メタマテリアル」(小西邦昭、田中拓男@理研、Federico Capasso@ハーバード、田中浩也@慶応)、「テラヘルツ光」(島野亮、川瀬晃道@名大、阪本成一@国立天文台)、「超伝導」(常行真司)、「量子コンピューター」(村尾美緒)、「ニュートリノ」(横山将志)、「ダークエネルギー」(横山順一)、「宇宙マイクロ波背景放射」(日下暁人)、「モーターたんぱく質」(樋口秀男、茅元司、岡田康志)