第1144回淡青評論

七徳堂鬼瓦

謦咳に接する

謦咳けいがいに接する」という言葉がある。元来は、尊敬する人の咳払いを身近に聞く、という意味らしいが、文化の違いを越えた学びにも人と人との密接な交わりが大きな役割を果たすのではないだろうか。

初めての長期の在外研究についた頃の緊張はいかばかりであったか。文部省から命ぜられてロンドンに赴いた漱石とは比べものにはならないが、当時の張り詰めた気持ちは今でも鮮明な記憶として残っている。異文化の中に身を置いて生活を始める中、研究の指導を頼った碩学の前で過ごす時間はとても貴重なものであった。活字を通しただけでは得ることができない多くを学んだように思う。

教える側からいえば、本学の先生方もそれぞれの専門分野に合った工夫を重ねながら学生の指導に尽力されてきたに違いない。文系の附置研究所に所属する自分の経験は限られているが、答案やレポートの採点、添削に始まり、研究倫理の徹底を含めた論文執筆の指導に至るまで、多大な労力を注いでこられたであろう。理系で始まったアカデミック・ライティングの教育も、近時では文系にも波及し、充実を増しつつあると聞く。国際的な研究活動の輪に加わるには、英語を使いこなすことが肝要だとする認識が深まってきた。

コロナ禍が始まった頃、大学院の運営業務に携わることがあった。遠い分野の博士論文の審査にも加わったが、日本語を母語としない院生が執筆した論文もその中に数えられた。日本語でのアカデミック・ライティングを指南される先生方のご苦労も推し量るしかないが、少なくない論文が高い水準に達し、日本語を媒体とする学術が展開する可能性にも改めて目を開かれる思いであった。

当分の間はソーシャル・ディスタンスを守り、他人の咳払いから身を遠ざける注意を怠ることはできないだろう。それだけになおさら強く、教員と学生が隔てなく接することができる日の再来を願わずにはいられない。

平島健司
(社会科学研究所)