

第21回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを組んで行う地域連携プロジェクト―海をベースに三陸各地の地域アイデンティティを再構築し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取組み―です。5年目を迎え、活動はさらに展開していきます。
地域に根ざした海を学べる空間に
地域連携研究部門特任研究員


2021年4月18日に「おおつち海の勉強室」(以下、勉強室)が開室して1年が経ちました(No. 1547参照)。これまで、岩手県内の学校を中心として多くの方に利用していただいてきました。コロナ禍ということもあり、一般の方の利用は原則、水曜日(予約制)となっていたため、必ずしもフラッと立ち寄れる場所とはなっていませんでした。
週末の蓬萊島(ひょうたん島)には地元の子供や観光客がよく訪れます。そうした方々にも、我々の成果を見てもらいたい、海の面白さを伝えたいという思いから、5月からは平日に加え、週末にも開室を始めました(予約制をなくし、5月中は土曜日と日曜日、6月からは日曜日の開室)。
週末開室後、大槌町からだけでなく、盛岡市などの内陸からも多くの方に足を運んでいただきました。これまでに123名の方にご利用いただきました(5月7日~7月24日集計分)。ご来室いただいた4割ほどの方が蓬萊島観光に来た際に、立ち寄っていただいたようです。ご家族でお越しいただくことも多く、子供たちが楽しむ光景も多く見受けられました。また、週末開室としたことで、地域のイベントの一つに組み込んでいただくこともあり、これまで来られなかった方々にも展示を見学いただくことができました。
勉強室では夏休みの週末に、昨年に引き続き夏休み企画として「海のおはなし会」を開催しました。週末開室の際にとった来室者へのアンケートで希望のあった話題として、第1回目(2022年7月31日)は峰岸有紀准教授によるサケについてのお話でした※。サケの回遊についてクイズ感覚で考えてもらったり、鱗を顕微鏡で覗いて年齢を査定したり、サケについてしっかり学べる1時間でした。参加者の方からは昔の大槌川でのサケの様子なども聞かせていただき、非常に充実した会となりました。
勉強室にお越しいただいた方々からは、今後の運営の参考になるご指摘をいただきました。来室された多くの方々からは「また来たい」、「イベントがあれば来たい」という声を寄せていただいております。今回いただいた意見を反映しつつ、今後は大槌の海の魅力を発信するだけでなく、誰もが地元の海や三陸の海への理解を深められる空間、そして地域に根ざした場所となれるように努めて参ります。
※第2回(8月7日)は「エビ・カニの仲間と体のしくみ」、第3回(8月21日)は「実は知らない!?大槌湾の生物多様性」と題して開催。


