第1146回淡青評論

七徳堂鬼瓦

あの戦争

8月なので戦争の話をしよう。小学生だった1970年代半ば、近所の空き地にうち捨てられた長めの竹筒を工作の材料とするために友人と運び、通りがかりの男性に「君たち、爆弾三勇士ごっこをしているのかね」と尋ねられた。何と誤解されたのかわからないまま否と答えたが、爆弾三勇士とは、1932年の第一次上海事変の際、竹片で爆弾を包んだ破壊筒を用いて中国軍の構えた鉄条網に突破口を開く作戦に従事し、生還に失敗して爆死を遂げた3人の日本軍兵士が報道によって英雄視されたものであることを後年に知った。今にして思えば、55歳定年が主流だった当時、小学生が初老と感じた男性は現在の私よりもだいぶ若く、少年のころ「爆弾三勇士ごっこ」を遊んだ世代だったのではなかろうか。経過した時間以上の時代錯誤を「爆弾三勇士ごっこ」に感じるのは、「あの戦争」に大きな時代の区切りを認めるからに他ならない。

私の専門とする日本の中世において、当時から大きな時代の転換点と認められて「あの戦争」と呼ばれたのが、1467年に生起して11年間続いた応仁の乱である。この戦争を機に頻出する「一乱(いちらん)」という言葉に注目したい。早く1470年に「一乱のあいだ」つまり「(現時の)戦争が続くうち」との文言であらわれ、乱の終わる1477年に「一乱の始めに至るまで」すなわち「(今回の)戦争が起きるまでは」と見え、終結後は「一乱以来」のように「(この前の)戦争以降」という文脈で多用された。「一乱」一語で応仁の乱をさす事例は1530年頃まで少なからず所見する。「一乱」とは戦争の謂であり、いわば「この戦争」そして「あの戦争」なのである。京都では20世紀まで「この前の戦争」が応仁の乱をさしたという都市伝説も、その延長線上に位置づけられようか。それでも、応仁の乱が「一乱」一語で多く呼ばれた期間はおよそ半世紀であった。世代交代がすすみ、戦乱が継起するなか、「応仁の一乱」のような呼称が増えたのである。

片や、アジア・太平洋戦争は、今なお「あの戦争」として語られる。あるいは、単に「戦争」と呼び、「戦災」の一語で同戦争による罹災をいうのも同じことだ。平均寿命の違いを考えれば同等と言えないこともないが、「あの戦争」と呼ばれる期間で応仁の乱を超えた。もう「爆弾三勇士ごっこをしているのかね」と訊く大人はいない。

末柄 豊
(史料編纂所)