features

600人の博士課程学生を支援する大型プロジェクト SPRING GXの現在

昨年10月に始まった博士課程学生支援プロジェクト、SPRING GX。科学技術振興機構(JST)の次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択されて東大が進めるこのプロジェクトでは、600人の学生が経済的支援を受け、グリーントランスフォーメーション(GX)を先導すべき高度人材として育成されています。ここでは、事業統括としてSPRING GXを牽引する大越慎一先生に、企画の背景、開始に至る経緯、学生たちへの思い、現況などについて紹介いただきました。SPRING GXで学ぶ学生の研究事例の一部も共有します。

大越慎一
SPRING GX事業統括 大越慎一(理学系研究科教授)

40回超の会議で企画を立案

昨年6月、齊藤延人理事からSPRINGプログラムについてお話があったのが発端でした。博士課程進学者が減っている現状を慮って国が始めた170億円規模の支援策です。執行部で議論し、大学ごとに一人しか出せない事業統括の候補として選んだので、GXをテーマに考えてみてほしいとのことでした。長く関われる、国際的ビジョンがある、産学連携や教育活動の実績があるなどの要件を満たす教員とのことで要請をいただきましたが、支援対象として600人を考えていると聞いて愕然としました。申請期限まで3週間しかなく、タスクフォース※1を組んで大急ぎで書類作りに入り、採択までに40回以上の打ち合わせを重ねました。

CO2削減技術を軸に温暖化を抑制し社会を変革する本来のGXには少し科学技術寄りの印象もあります。議論するうち、貧困やダイバーシティまで含めて考えないとGXは困難だと気づきました。たとえばアフリカの子どもの就学率を調べると、女性は男性の半分以下。人類の課題に立ち向かうのに教育は不可欠ですし、IoTやDX、法整備や哲学も重要です。つまりGXには全ての学術が関係すると考え、全部局の学生が参加できるという骨格を決めました。

一人年間250万円以上の支援※2を受けるわけですから、自覚をもって研究に没頭するのが学生の務めです。負荷が増えて学位取得が遅れては本末転倒なので、最小限のデューティを課すようにしました。学生は安心して専門性を深め、多分野の専門家が議論する場に参加しながらネットワークを構築し、地球規模の課題に対する解決方法を提案する、というシナリオです。

必修の基幹プログラムとして、GXを牽引する専門家によるGX俯瞰講義、GXに貢献した創発的研究者によるGXインスパイア講義、600名でブレーンストーミングを行うグリーン未来交流会の3つを用意しました。講師の講演の後、600人の学生をランダムに10グループに分けて議論する時間を設けているのが特徴。統括オフィスのスタッフがモデレーターを務め、約3割ほどいる英語話者のために同時通訳と自動翻訳も活用して議論しています。

興味に応じて学生が選択するプログラムとして、自発的融合プロジェクト研究、国際会議派遣、海外派遣、産学連携インターンシップ、セルフプロモーションビデオ制作も実施しています。ブレーンストーミングなどから生まれた挑戦的・分野融合的なアイデアに基づく共同研究提案に最大50万円を支援する自発的融合プロジェクト研究や、海外で行われる研究や学会への参加、YouTubeで自分の研究を紹介するなどの活動を展開してもらいます。海外派遣プログラムでは年200人の派遣を見込んでいましたが、コロナ禍の影響でまだ50人程度に留まっており、その点だけは残念です。

学生選考については、19のWINGS※3にご協力いただいています。SPRING GXは博士課程の3年間が基本のため、学生はWINGSのどれかに準会員として申請し、各WINGSが第一段階選抜を、統括オフィスが第二段階選抜を行います。WINGSが運用する産学連携ラボインターンや国際キャリア研修やダイバーシティ教育などのコンテンツも提供いただき、高度スキル養成プログラムの枠で学生が選んで参加しています。WINGSの協力あってのSPRING GXです。おかげさまで1回目の募集では1000人の応募があり、今秋の募集でも定員の3倍を超える申請をいただいています。

※1 SPRING GXタスクフォースメンバー齊藤延人理事・副学長、川﨑雅司教授(工学系)、山本智教授(理学系)、津本浩平教授(工学系)、徳永朋祥教授(新領域)、熊田亜紀子教授(工学系)

※2 研究奨励費(生活費相当額)216万円+研究費34万円

※3 修博一貫の国際卓越大学院教育プログラム

「グローバル・コモンズ」「SDGs」「カーボンニュートラル」などと書かれた学問分野
対象とする学問分野は、人類の営みと関係する分野、すなわち全分野です。

安心して基礎研究を進めよう

各講義で行う議論からは、学生たちの高いモチベーションが伝わります。先日GXインスパイア講義に登壇した薬学系の後藤由季子先生は、違う分野の学生から刺激を受けたと話していました。体内時計の話の際に、宇宙の研究をしている学生が、細胞は放射性崩壊を知っているのではないかと指摘したり。嫌な記憶を消す薬の話の際には、悪い記憶をポジティブなものに変えるような心理学的制御はあり得る、と哲学畑の学生が発言したり。専門性を持つ者同士の議論が新しい学術や課題解決につながるかもしれない、と手応えを感じています。

基礎研究は基本的に狭く深く進めるものですが、社会からは役に立つ研究を求められがちで、博士課程の学生はそこに不安を抱えています。自分の研究が役立つとは思えない場合、このままがんばっていいのかと悩んでしまうものです。私も基礎研究者の一人です。化学の基礎研究から生まれた新材料の中にたまたま使えるものがあったので、結果的に応用研究や産学連携も進めましたが、最初から役立つものを作ろうと思っていたわけではありません。SPRING GXという横のネットワークで社会とのつながりを保ち、安心して専門性を深めてもらいたいのです。社会の課題についてはSPRING GXで話す仲間がいるから、あとは自分の専門分野の研究をひたすら進めればいい、研究をがんばっていれば話を聞いてくれる人はいるんだ、という状況を学生に提供し続けたいと思います。

SPRING GXのビジョンと体制。中央の「SPRING GX」に向かって「全15研究科 全11附置研究所」「全WINGS」や「企業」「国際機関」「公的研究機関」「自治体」「海外連携大学」の矢印がある

SPRING GX生の研究紹介事例

SPRING GXで学ぶ学生が自分の研究内容を約3分で紹介する動画や、大越先生や熊田先生がプログラムで開催した講義の一部をYouTubeで配信中です。その中からお二人の事例をダイジェストで紹介します。

SPRING GX
詳細はSPRING GXの
公式YouTubeチャンネルでご確認ください→
SPRING GXのYouTubeチャンネルのQRコード

在宅看取りにおける
多職種連携の鍵とは?

前田明里さん 医学系研究科健康科学・看護学専攻

日本では約6割の方が自宅で最期を迎えることを希望していますが、実際に最後まで自宅で過ごせている方の割合は約1割程度で、7割を超える方が病院で最期を迎えています。この状況に変革をもたらすには、自宅で質の高いケアを提供できる体制の構築が必要です。そのための鍵が、ケアを提供する専門職間での連携です。私は、自宅で療養する人々をケアする専門職同士が互いの専門性を発揮して適切で質の高いケアを提供するにはどのように連携すればいいかを研究しています。住み慣れた地域で最期まで過ごしたいと希望する人が思いを実現できる世の中を作りたいです。

自宅療養者をケアする専門職同士が互いの専門性を発揮しながら適切で質の高いケアを提供するための新たな知見が得られれば、自宅で最後まで過ごしたいと希望する方々の思いを実現できる世の中を作る一助となると考えています。これはSDGsの優先課題である健康・長寿の達成に位置付けられます。SPRING GXを通じて、多様な分野の専門家と協働しながら、たとえば経験の浅い専門職であっても質の高いケアを提供できる新たな方策を提案したいと考えています。

災害につながる寒冷渦の
維持メカニズムの解明

山本晃立さん 理学系研究科地球惑星科学専攻

私の研究対象は寒冷渦と呼ばれる渦の維持メカニズムです。寒冷渦は上空を流れる偏西風の蛇行が深まることで発生する低気圧で、ほとんどの場合その内部に寒気が伴います。上層では明瞭ですが、地上付近では不明瞭なため、普段ニュースで見る天気図にはあまり明瞭に現れません。寒冷渦が接近すると、大気が不安定になりしばしば激しい雷雨になります。寒冷渦が同じ地域に長く居座ることは災害リスクが続くことを意味します。寒冷渦の維持メカニズムの解明は喫緊の課題ですが、完全には理解されていません。私はデータ解析や数値計算を用いてこのメカニズムの解明に取り組んでいます。

私の研究では地球環境を直接的に扱うため、GXの推進に大きく寄与することが期待されます。いまは「現在気候」における解析を進めていますが、今後は「将来気候」下における大気のシミュレーションチェックをもとにした解析も行う予定です。近年、気候変動に伴う気象災害の激甚化が懸念されています。「将来気候」下において寒冷渦の挙動がどのように変わるのかにも着目し、全世界に新たな知見を提供することを目標に掲げ、SPRING GXを通してGXに貢献していきます。

features

uteleconのサポーターをご存じですか? 東大のオンライン授業を縁の下で支える学生たちとその学生たちを支える教職員たち

東大のオンライン授業とWeb会議を支えるuteleconプロジェクトが、8月9日に全体会を開催しました。これまでもオンラインでは定期的に行っていましたが、対面も含めた形式で行うのは学生サポーター組織の発足以来今回が初めて。会場となった理学部1号館の教室には約25名のサポーターと関係者が集まり、オンラインで参加したメンバー約20名とともに、活動状況を共有し、交流を深めました。

uteleconプロジェクトと学生サポーター。「全学の構成員(学生・教員・職員)」が「uteleconプロジェクト」と両向き矢印でつながっており、「全学の情報システム利用をワンストップで支援」とある
全体会は理学部1号館中央棟337Aで行われました。
金子亮大さん

金子亮大さん(総合文化研究科修士2年) 「情報基盤センターのECCS相談員をやっていた縁で、2020年の発足当初からコモンサポーターとして、その後はuteleconサポーターとしても活動しています。学年が上がるにつれてつきあいが狭くなっていくものですが、こうした活動を通して部局を越えた交流ができるのがいいですね。職員との交流機会も増えるので、大学運営の実情を覗いたりそこに少し関わったりできるのも面白いです」

ECCS端末の相談に対応するのが任務

佐藤 瞭さん

佐藤 瞭さん(理学系研究科修士2年) 「昨年1月、OES立ち上げの際に研究室の先輩から聞いて応募しました。コロナ禍が続く中、ちょうど新しいコミュニティを探していた頃で、著作権の勉強ができていいかもと思ったんです。「東大TV」や「UTokyo OCW」の業務を通じて東大の研究者の様々な授業に触れられるのが楽しいです。人類が積み上げてきた学問という叡智を世界に発信する取り組みに少しでも貢献できるかと思うとやりがいを感じます」

上の表参照

川添友大さん

川添友大さん(工学部4年) 「昨秋、家庭教師のバイトが終わった頃に学科のSlackで田浦先生のメッセージを見てコモンサポーターに応募しました。大学全体のシステムに興味があり、自分の研究にもつながるテーマでした。やってみて、常にわかりやすい対応を心がけている人が多いことに驚きました。全構成員が知っていて、ITのことならなんでも相談したくなるような窓口が理想。職員も含めて全構成員が相談していい窓口だと知ってほしいです」

上の表参照

中條麟太郎さん

中條麟太郎さん(文学部4年) 「コモンサポーターとして活動するなかで、意見を出し合って集合知を生むための方法を考えるようになり、アクティブラーニングが専門の吉田塁先生と話し合ううちに生まれたのがLearnWiz Oneです。東大IPCの1stRoundプログラムで得た資金を元手に起業しました。uteleconの活動から生まれたこのツールはベータ版が無料で使えます。全学の皆さんにオンライン活動の長所を引き出してもらえたら嬉しいです」

田浦健次朗教授

田浦健次朗教授(情報基盤センター長) uteleconを0から育て上げてきたリーダー。全体会では、ネットで人気のキャラクターを使った自作動画でこの2年間の感謝のメッセージを伝えました。

加藤菜穂さん

加藤菜穂さん(大学総合教育研究センター高等教育推進部門学術専門職員) 2020年9月に着任。「だいふくちゃん通信」を担う学生など、OESのOER班と記事班に関する業務を主に担当。

竹内 朗さん

竹内 朗さん(情報システム本部技術補佐員) 全体会の総合司会を担当。昨年度までは学生メンバーの一人として、本年度からは職員としてuteleconサポーターを牽引してきました。

「ゆっくりしていってね!!!」

全体会でまず登壇したのは、uteleconの学生サポーターを立ち上げ時からまとめてきた情報基盤センター長の田浦健次朗先生。コロナ禍の下で何とか乗り切ってきたこの2年間を振り返り、今後もユーザー目線を忘れずにがんばろうと呼びかけました。そして、尽力してきたメンバーたちへの感謝のしるしに、直前に自作したという動画を披露。動画投稿の世界で有名なキャラクター(霊夢と魔理沙)と合成音声によって構成した動画で、uteleconの活動と意義を再確認するとともに、「(今日は)ゆっくりしていってね!!!」と皆をねぎらいました。

続けて、3人のオンライン教育支援サポーター(OES)と2人のコモンサポーターからそれぞれ活動状況の紹介がありました。

utelecon開始の経緯は本誌1536号を参照ください

英訳に著作権に社内報まで

OESは、記事班、英語班、情報更新班、OER著作権班、コミュニケーション班に分かれます。日本語の記事を書くのが記事班で、それを英語にするのが英語班。記事をuteleconポータルサイトにアップロードするのが情報更新班です。情報更新班は、原稿をウェブにふさわしい形式に変換し、英語版の画像を作成するのが主な作業。日本語記事用のスクリーンショットは日本語を含む場合が多く、それを英語に置き換えたり、画像処理ソフトで修正を施したりする必要があるそうです。OER(Open Educational Resources)は教材を誰もがアクセスできるようにする運動のこと。教材をインターネットで公開するには著作権の処理が必要で、それを担うのがOER著作権班です。たとえば、uteleconの記事でアプリのロゴ掲載は問題がないか、個人情報への配慮は適切か、出典は明記されているかといったことを確認し、アプリの企業や記事の執筆者に問い合わせる作業を行っています。コミュニケーション班は、全体ミーティングの運営と、組織内のコミュニケーション促進が役目。社内報のような存在の広報メディア「OES通信」を月1回ペースで作成してメンバーに配布しているそうです。

レビュー制度で回答文を磨く

コモンサポーターは、uteleconポータルサイトを見た利用者の問い合わせに対応するサポート窓口業務を行っています。対応に使うツールは、チャット、音声通話(Zoom)、メールの3種。すぐ答える/詳しく調べてから答える、学生だけで対応/教職員を含めて対応、テキスト/音声/画像と、各々のツールの特徴を活かしながら適宜対応しています。特にメール対応の場合には、相談した方になるべく負担をかけずに解決することを目指しているそうです。回答文案は必ず「レビュー」のプロセスによって、内容に間違いはないか、誤解を招く表現はないか、より適切なアプローチはないかなどの検討を経るフローが確立されています。全体会の発表では、実際の問い合わせをもとにした事例も紹介されました。この問い合わせでは、新入生からの問い合わせということもあって、学内の複数のシステムを混同している様子が文面から読み取れました。そこで、担当教職員によるログの調査や誤解を招く表現についてのレビューを経て、無事問題解決に至ったのだそうです。

発表後の意見交換では、昨年度総長大賞受賞の中條麟太郎さんがモデレーターとして登壇。コモンサポーター時代の経験を糧に開発した注目のEdTechツール「LearnWiz One」を使って、オンライン経由を含む参加者から多くの意見を集め、共有して活発に話し合う姿勢を体現しました。その後、ランダムにグループごとに分かれて話すブレイクアウトセッション(15分×2)を実施し、これまでオンラインでしか会えなかった仲間と対面で話す意義を味わったサポーター一同。教職員とともに東大のオンライン活動を支えている陰の貢献者たちです。

uteleconのサイト画面と「今日は初めてのuteleconの全体会だぜ、魔理沙はuteleconって知ってるか?」のキャプションが付いた動画のキャプチャ
❶田浦先生が作成した動画より。「東大の情報サービスをどう発展させどうわかりやすく親切にサポートするかの取り組みなんだぜ」
歩道橋の上にいる「ぴぴり」と「だいふく」のマスコット
❷OESが支援する「東大TV」「UTokyo OCW」のマスコット、ぴぴり(左)とだいふくちゃん。
「OES-Tsushin」と書かれた画面キャプチャ
❸「OES通信」より。トピックス、成果物、グッドプラクティス、予定などの紹介のほか、お好み焼き情報のようなやわらかネタも!
「LearnWiz one」「参加者の主体性を引き出す全く新しい意見集約ツール」とあり、「https://one.learnwiz.jp/」のURLが記載されている
❹全ての意見を満遍なく表示するアルゴリズムを搭載。新しい民主主義の鍵がここにある!?