features

Tokyo Forum 2022 Shaping the Future 哲学と科学の対話

12月1日~2日、現代が直面する課題と未来の人類社会のあり方について話し合う「東京フォーラム 2022 Shaping the Future」が開催されました。4回目となる今回のテーマは、哲学と科学の対話。30人以上の識者が会場の安田講堂とオンライン空間に集い、議論を展開しました。2日間で14を数えたプログラムから、初日のハイレベルトークセッション「哲学と科学の対話――新しい啓蒙に向かって」で展開された対話の大意を紹介します。

1 2 3 4 5 12 6 7 8 9 10 11

初日には、藤井輝夫総長①と韓国SKグループのチェ・テウォン会長②による開会挨拶に続き、潘基文 元国連事務総長③、長谷川眞理子 総合研究大学院大学学長④、ポール・アリヴィサトス シカゴ大学学長⑤の3人が基調講演。ハイレベルトークセッションの後、パネルディスカッション1「世界共通価値としてのグローバル・コモンズの責任ある管理」⑥を行いました。2日目には、「世界哲学は世界の諸危機にどう対決するか?」⑦、「持続可能な将来への社会変容に向けて」⑧、「ロボットやAIと歩むこれからの社会はどうなる?」⑨、「安全保障と気候変動の複合課題」⑩をテーマに掲げる4つのパネルを行った後、全5パネルの代表と藤井総長による総括セッション⑪を実施。最後に藤井総長とChey Institute for Advanced Studiesのパク・イングク院長⑫が閉会挨拶を述べました。総合司会は前回に続いてNHKアナウンサーの山本美希さんが担当しました。

アーカイブ動画はこちら

中島 このセッションでは、今求められている新しい啓蒙(new enlightenment)について4先生と考えたいと思います。

新しい啓蒙主義の三本柱とは?

ガブリエル 世界が危機的状況にある今、哲学の一分野である倫理学がこれまで以上に重要です。道徳的事実は、人間として何をなすべきかに関わるもので、共通の人間性に基づく責任の結果として生じます。倫理は人間以外の動物や自然にも向けられるべき道徳的なリアリズムだと言えます。新しい啓蒙におけるヒューマニズムは、人間中心主義ではありません。人工知能や生命科学の発展を経て人間を全ての中心とすることに意味がなくなったのです。新しい啓蒙では普遍性を多様性から捉えます。文化の違いを越えつつも、多様性を捉えた探究を行うことで初めて普遍性が獲得できます。普遍性は、以前の啓蒙の時代のように理性や生物学だけに基づくものではありません。地域ごとの違いを捉えた上で、新しい普遍性をボトムアップで作る必要があります。リアリズム、ヒューマニズム、普遍性が、私の考える新しい啓蒙主義の三本柱です。

大栗 アッペルとハーケンは1976年にコンピュータを使って四色定理を証明し、ボエボツキーは2013年に数学的証明をコンピュータで実行可能にし、フラットアイアン研究所のグループは今年、30年分のデータをニューラルネットワークに学習させることで万有引力の法則を再発見しました。このような発展は、人間が法則を発見するとはどういう意味なのかという問いを立てたのです。かつての啓蒙主義は、理性と観察可能な証拠を重視する科学的手法を用いれば、確証バイアスや集団思考といった傾向を修正できると考えました。その後科学が発展すると、人工の心を含む他者の心による推論に依存する必要が生じました。同時に、文明の存続に重要な影響を及ぼす問題では、科学的手法で偏見や誤った信念を正すことが難しくなっています。それらを前に、哲学者は世界を理解するための新しい社会的想像を提供できるでしょうか。

ローカルに根ざす新しい普遍性

 かつての啓蒙は、人間は合理的で主体的な存在であると捉えました。それによって民主主義が進展した一方、世界の多様性が十分認識されていないという制約もありました。新しい啓蒙の時代には、世界各地の特性を認識し、新たな科学的発見と技術の進展を取り入れ、地球温暖化や気候変動といった課題に、科学者と哲学者の両方で対応しないといけません。近年、ローカルなコンテンツに普遍性が現れているのが興味深いと思います。世界で人気を博した『イカゲーム』は韓国ローカルの話ですが、扱うテーマは普遍的でした。グローバルがローカルに、ローカルがグローバルになっている状況があります。ローカルに根ざす新しい普遍性が重要です。多様性と複雑性を新しい普遍性のなかでどう実現するのか。ライプニッツは「一から多へ」と言いました。普遍性は一つではなく、特定の地域や文化に各々の普遍性があります。こうした普遍性を軸にすれば、世界の人々が協力して課題に向かいあえるかもしれません。

立場の弱い人を守る対話の場

隠岐 17~18世紀に未分化だった哲学と科学は、かつての啓蒙の時代の末期に分かれました。カントは『純粋理性批判』で、哲学者は理性の立法者であり、数学者や博物学者そして論理学者は理性の芸術家だと述べています。Scientistという語を作ったヒューウェルにとって、科学者はもはや哲学者ではなく、特定の分野で働く専門家でした。フランス革命後、社会は秩序の象徴として専門を持つ科学者を必要とし、哲学の役割は弱くなりました。しかし、20世紀後半に状況が一変し、科学と社会の相互作用で起こる問題において、哲学、特に倫理学の重要性が再認識されました。原発のように、科学なしには扱えないが科学だけでは解決できない問題のためです。福島の事故を経て倫理的評価を科学に埋め込む動きが進み、哲学はいまやあらゆる場で求められています。新しい啓蒙は多様な個人間のコミュニケーションの困難を克服することによってのみ達成できます。バイアスや集団思考の存在を前提に、曖昧で複雑な対話に関わる必要があります。それには、立場の弱い人を守ること、効果的な対話の場を用意することが重要です。

ガブリエル 科学は政治や経済をも左右します。核兵器や原発も科学の成果物です。哲学と科学がもっと対話すべきなのは明白ですが、原子力をどう扱えばいいかを倫理学が知っているわけではありません。知識のやりとりを通してこそ新しい方向性が見えてきます。人間が動物であるとはどういうことか、世界を理解するとはどういうことであるのかといった問いは、すべて倫理的な問題への回答に貢献します。哲学者は人工知能の研究者や物理学者と協力すべきです。共通の目的は、人間とは何かを理解することです。かつての啓蒙は人間を合理的動物と捉えましたが、それは正しくありませんでした。必要なのは専門化が進みすぎた諸学を統合することです。学者以外の人も含んで、より大きな社会まで変えていこうとする取り組みが必要です。それが新しい啓蒙の出発点になります。

有益性に基づく具体的手法を

大栗 かつての啓蒙は成功した、と私は言いたいと思います。限定的ですが確実に問題を解決する具体的手法を提供したからです。しかし解決できない問題も存在します。事実を理解し解釈するとはどういうことなのか。気候変動、原子力の利用など、科学的手法だけでは解決できない問題があります。合意を目指して多様な人々がともに問題に向かうことが重要です。具体的ではっきりした手法を作らないといけません。道徳、リアリズム、普遍性といった視点を取り込むことが必要です。こうした概念を具体的手法に結びつけるにはどうすればいいのか、有益性に基づいて判断する必要があります。

 新しい啓蒙は、古い啓蒙が達成したのと同じような成功を収められるのか。私は可能だと思いますが、自問自答を続けなければなりません。今後どのような基盤に基づいて道徳的なリアリズムを考えるべきか。手法の問題も重要です。古い啓蒙では、合理的であることに注目すれば状況を脱却できると皆が合意していましたが、今はそうした合意がありません。過去と比べ、自分と違う意見をうまく扱えるようになっているのかも疑問です。SNSの時代に、コミュニケーション力は逆に下がっているように見えます。新しい啓蒙を考えるにあたっては、まず何が今足りないかを明確にすべきかもしれません。

隠岐 皆さんの話に励まされました。対話の可能性に期待しています。多くの分野の人が関わりながら共同の知恵を作り、広い視点で明るい未来を目指せるのではないかと感じます。ただ、浮かんだ疑問もあります。人工知能が万有引力の法則を再発見したと聞いて驚きましたが、これは自然現象の理解と言ってよいのでしょうか。理解とは何なのかを考え直す機会だと思います。人間を理解することが重要だと言われましたが、それにはどのような理解が必要でしょうか。一つの理解で満足できるのでしょうか。非常に多様な理解がありえます。人間を理解することは複雑で難しい。新しい啓蒙は、どういう理解が意味あるものなのかという大問題にも取り組まないといけません。

中島 新しい啓蒙を考えると、哲学と科学が作った社会的想像を抜本的に変える必要があります。そのためには、哲学も科学も自らを変容すべきなのです。省察にして反射であるreflectionは互いに撓みあうことですが、哲学と科学は相互に映し出しあうことで、深いところで互いに撓みあう必要があるでしょう。新しい社会的想像をもって人間がともに生きていくことを考えれば、哲学と科学の新しい協働の可能性も広がります。倫理の基盤を考え直すことで、私たちの理解に対する新しい理解も生まれるのです。今日の対話は、哲学と科学の本格的な対話を始めるよい契機となったと思います。

Tokyo Forum
features

東京大学が創る50年後の地球 UTokyo Day 2022 「SPRING GX」の学生7名と総長の座談会より

「株主総会」から発展したイベント「UTokyo Day」。第一回となる今回は、「GX(グリーントランスフォーメーション)~東京大学が創る50年後の地球~」をテーマとして、11月25日にオンラインで開催されました。Race To Zeroの取り組みと財務戦略の紹介に続いて行われた座談会の模様をダイジェストで紹介します。登壇者は、博士課程支援プログラム「SPRING GX」に参加する様々な分野の学生7人と総長です。

脇水徳之さん、宮澤美恵子さん、萩野智大さん、宮内理伽さん、藤井輝夫総長、田村伊織さん、猪又梓さん、和田吉史さん、大越慎一教授

遠くキリマンジャロからの参加者も

大越 私たちはよりよく地球を管理するための改革を広い意味でGXと捉えています。その文脈において自分の研究がどういう位置付けにあるのかについてなど聞いていきたいと思います。

総長 (学生たちの研究紹介動画を見て)多様な専門分野を持つ学生さんがSPRING GXに集っているのだと改めて感じます。人類の営みをどう変えればいいのか、気候危機や生物多様性の喪失といった問題にどう向き合えばいいのか。各分野の専門家の目で見て考え、将来社会に出たときにその視点を持ちながら活動することが、東大の目指すGXにつながると思います。50年後の地球をよりよいものにするために何をすればいいのか。その辺りを探りたいです。

宮澤 私はSPRING GXの海外プログラムでいまタンザニアに来ていまして、標高1700mのキリマンジャロの村から参加しています。異なる価値観を持つステークホルダーたちがどのような条件なら合意できるのかに関心があります。キリマンジャロでは、多くの生物学者や生態学者が自然を研究する一方で、人類学の研究者は樹木の下に住む人たちを研究し、環境正義の研究者は当地の人権を調べています。各分野で優先順位が違うので研究者たちが合意を形成しにくいという問題を抱えています。世界が抱える気候変動の問題にも通じると感じます。

和田 私は都市工学を研究しています。今後の政策がどうあるべきか、エビデンスに基づいて考えることが重要だと思います。GXに関する様々な課題に対してどういう政策が必要なのかまだわかっていません。モデルやシミュレーションを使って数理的に考え、どういった対策が有効なのかを明らかにしていきたいです。

田村 私は化学と生物学をベースに疾患のメカニズムを解明する技術を研究しています。長い目で見たときに、これまで治らなかった病気の人が治るとか、医療費を削減するといったことにつながるものです。GXというとカーボンニュートラルに直結する技術に目が行きがちですが、長い目で見たときに意味を持つ基礎研究に積極的に目を向けるべきだと思います。

大越 長いスケールということでいえば、宮内さんは千年前の話を研究していますね。

物語が平安時代の心をつないだ

宮内 感染症の問題は『源氏物語』が書かれた平安時代にもありました。政治不安や感染症流行があり、生が脅かされる時代でした。そうしたなかで人々の心をつないだのは文化を共有すること。様々な階層の人々が『源氏物語』を読むことで心を通わせ、文化的基盤を共有していました。『源氏物語』を受け継ぎ、また次の世代につなぐのが自分の使命かなと思います。

大越 和田さんは都市集約政策を研究しています。将来の都市には何が求められるでしょうか。

和田 いま、人がバラバラに住んでいることで、あちこちが衰退し、そこに住む人の生活が苦しくなっていると思います。人口が減少するなか、ある程度利便性のある場所に人を集めて発展させること、そして持続性のある都市にすることが大事だと考えています。

大越 一方、社会性の拡張をテーマにしているのが猪又さんです。

猪又 私は社会における意識の変化を考えています。社会の意識は経験的な知識や感覚によって培われてきました。文明が発展して遠隔化・高速化するにつれ、経験が変化しています。いまの技術やその捉え方を観察することで50年後に人間がどう社会を作るのかが見えるのではないかと思います。規模ということでは、経験から離れた世界、意識が実際の自分と乖離する状態というのも生じてくるかもしれません。

総長 「UTokyo Compass」では対話の重要性を強調しました。問いを共有して各々の立場から議論するということです。様々な専門の人と話すことに価値があります。別の分野の話を聞いて感じるところがあるのではないでしょうか。

脇水 私は恐竜を使った生物学を研究しています。地球全体を捉えてどうすべきか、私たちの分野からも考えられるはずです。たとえば、恐竜とともに生きていた植物を比較して生物が環境変動にどう対応してきたのかがわかれば、その知見を現代の都市計画に活かすことができるかもしれません。私たちが扱う鳥の検体には風力発電のプロペラに巻き込まれて死んだものもあります。人類の営みを支える開発において、生物と人がよりよく生活できるやり方を考えることにも貢献したいです。

荻野 別の研究科の人たちが同じ話題について話せる場は非常に貴重だと思います。私の場合、学部時代の6年間、医学、薬学、看護学と3つしか学科がないところにいました。文学の世界なんて想像もつかなかったので、こういう機会に文系の人の話が聞けるのはうれしいです。

宮内 私は歴史学と日本文学の領域横断的な研究をしています。『源氏物語』は恋愛だけでなく社会風刺も含みます。社会の政治構造を反映させて書くことを、権力闘争の只中にいる男性貴族ではなく、受領階層という身分の低い女性たちが担いました。彼女たちの意識を和歌や日記などの文献をもとに解釈しています。

猪又 私の分野は社会学ですが、社会を知るには社会学だけやっていても一面的な理解になります。SPRING GXで交流することで社会の知らなかった一面を見ることができ、研究によいフィードバックをもらえていると感じます。

大越 さて、これは視聴者から届いた質問ですが、自分の研究は50年後の地球にどのようにつながるでしょうか。

分野が違うと考える時間軸も違う

宮澤 私の分野は社会科学ですが、キリマンジャロで生物学者や生態学者とともに研究しています。彼らは「この木はあと200年は生きられる」などと言って、200年後を考えています。私はいま住んでいる人を見て、もっと近い将来を考えています。彼らとの対話を通じて複数の時間スケールで考えるのが重要だなと思います。

大越 分野が違うと時間軸も違う。おもしろいですね。交流することで時間も含めた課題が見えてきそうです。SPRING GXで支援を受けていることについても一言いただけますか。

荻野 私は医学部を出てすぐに博士課程に入りました。結構レアなケースです。仲間たちが病院勤務になったり就職したりするなかで、自分は親の支援を受けながら研究するという状況に、社会的に遅れているという負い目と焦りを感じていました。支援のおかげで心理的負担が減って研究に専念できるのが非常にありがたいです。

和田 よかったことが二つあります。一つは、アルバイトしなくていいので心理的・肉体的な負荷が減ったこと。もう一つは、研究についてより幅広く考えられるようになったことです。SPRING GXの研究費支援により自分の研究テーマをより幅広く追求できるようになりました。

大越 自分自身を含め、50年後の地球に生きる人に向けてメッセージをいただけますか。

宮澤 50年後はもう少しプレッシャーが少ない社会になることを願っています。私は既婚で子供もいるのですが、フィールドワークに出るのが結構大変で、周りから批判を受けることもあります。もっと多様性のある社会にするため、自分も貢献したいと思います。

荻野 博士課程の学生は基本的には知的好奇心の塊だと思います。「なんで?」という疑問に常に立ち向かえる人であってほしい、と50年後の自分に言いたいです。

総長 皆さんは東大の多様な知のアドバンテージを活用してくれていると思います。学問の違いによる視点の多様性は今日も感じられました。SPRING GXは世界の公共性への奉仕という東大憲章の掲げるミッションにつながる取り組みだと思っています。今日のような対話を続けることが、50年後の地球をよりよいものにすることへの道標につながるはずです。プログラムを今後も活性化していきましょう。

UTokyo Dayプログラム
国際的なGXの先導者として 藤井輝夫 総長
Race To Zeroへの挑戦 大久保達也 理事・副学長 × 菊池康紀 准教授(未来ビジョン研究センター)
GX実現に向けた財務戦略 青木志帆 財務経営本部 財務経営マネジメント部門長
特別座談会及びQAセッション モデレーター:大越慎一 教授(理学系研究科)/ SPRING GX 事業統括
学生の研究紹介動画の題名
爬虫類の頭骨内部構造と感覚機能の進化に関する生態要因の解明 脇水徳之
(理学系研究科)
自然保護と資源利用が両立するメカニズムの解明:コモンズの悲劇を乗り越えて 宮澤美恵子
(新領域創成科学研究科)
熱力学的観点による細胞の代謝反応解析 荻野智大
(医学系研究科)
『源氏物語』の政治世界ーー家と邸宅に関してーー 宮内理伽
(人文社会系研究科)
クリックケミストリーによって実現する動的微小環境の組織透明化イメージング 田村伊織
(工学系研究科)
グローバル化がもたらす社会性の拡張とその限界 猪又梓
(人文社会系研究科)
社会的総余剰最大化による都市集約政策の最適化 和田吉史
(工学系研究科)

7人の学生が自分の研究をそれぞれ1分強で紹介した動画を放映後、大越先生の司会のもと、総長を交えた特別座談会が行われました。

「UTokyo Day」とは?

●学外有識者と本学教職員との意見交換から大学経営のヒントを得ることを目的に、2015年から毎年行ってきた「株主総会」が、今年度から形を変えて新しいイベント「 UTokyo Day」となりました。● UTokyo Day は、広い意味での東京大学のサポーターを増やすことを目的とし、東京大学が行う新しい取り組みや方向性、そして東京大学がデザインした自らの実践を紹介し、あるべき未来像を、対話を通してともに創り上げるためのイベントです。●研究や教育、社会連携の情報と財務情報を、組織のビジョンと結びつけてお示しすることで、組織の社会価値(存続価値)と、経済価値(存続能力)の双方を報告し、社会からの支持(共感)と資金提供者の支持(信頼)を獲得するための統合報告書をお披露目する場でもあります。●当日の録画映像をオンデマンド配信しています。下のQRコードからご覧ください。

IRxIR IRcubed
東大の「見えない価値」をお届けする統合報告書は今回で5作目。「UTokyo Compass」を軸に、多様で卓越した「知」を持つ東大が、どのような戦略で価値を生み、未来社会に貢献していくかを一つのストーリーとして伝えます。