

第24回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを組んで行う地域連携プロジェクト―海をベースに三陸各地の地域アイデンティティを再構築し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取組み―です。5年目を迎え、活動はさらに展開していきます。
赤浜の青い鳥
地域連携研究部門(大槌研究拠点)准教授


岩手の沿岸部で生活していると、夏の朝、イソヒヨドリという鳥が、美しくさえずっていることに気づきます。オスは頭から胸、背、腰までが青藍色、腹は赤褐色をした綺麗な鳥です(写真1)。
これまで、この事業では地域の小ネタ、いうなれば青い鳥を探してその魅力を地域の方々と共有し地域に誇りを持ってもらう活動を展開してきました。数年前、小ネタをたくさん集めて地図にしました。けれど、できたと思ったら抜けていた小ネタが湧いてきて、すぐに更新する必要が出てきました。もっと賑やかな地図をと考えていた時、地域のレクリエーションを通じて小国夢夏さん(大槌町観光交流協会)と知り合う機会を得ました。

小国さんは幼いころよりセンターのある赤浜地区にお住まいでしたので、これ幸いと地域の小ネタを探るべくいろいろ尋ねてみました。その中で小学生の頃、友達とどんな遊びをしていのたかという質問をしたところ、「赤浜小学校からの帰り道、センターの前を通るときに『東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター』をだれが素早く言えるかゲームをやっていた」と答えてくれました。学部・学科等の名称が自由化されて以降、全国の大学のいたるところで組織名が寿限無化しました。その波はこの赤浜にも及んだわけですが、噛みそうになるその名称は、Eテレ番組を先取りしたかのような地域の小ネタにもなっていました。これまで地域の誇りになる“大きな”小ネタばかりを追いかけて沿岸を駆けずり回っていました。しかし、何てことはない、実に身近なところに青い鳥はいたのと同時に、今年創立50周年を迎える当センターが、半世紀を経てようやく赤浜の方々に小ネタにしてもらえるぐらいに認識してもらえるようになったことを感じ取りました。
これから暖かくなってくると、また、センターのバルコニーでイソヒヨドリがさえずるようになります。今年度でこの文理融合型事業「海と希望の学校 in 三陸」は終了しますが、沿岸での青い鳥探しはまだまだ続いていきます。

2019年4月より2か月に1度お届けしてまいりました「海と希望の学校 in 三陸」の連載は、本稿をもって終了となります。おつきあいいただき、ありがとうございました。来年度からは「(仮)海と希望の学校~被災地から全国へ」というタイトルで皆様にさまざまな地域の小ネタをさらにお届けしていく予定です。楽しみにしていてくださいね。