features

WTOの事務局長が学生のために講演 新しいグローバル化と世界貿易の発展に向けて世界貿易機関(WTO) Ngozi Okonjo-Iweala 事務局長 Our Challenges and Opportunities on Global Trade ―Supply Chain Resilience and Sustainability

ナイジェリア出身。2003~2006年、2011年~2015年の2度にわたりナイジェリアの財務大臣を務めた。2005年には欧米の主要国と交渉し、ナイジェリアの対外債務の大幅な削減に尽力。2011年には世界銀行のナンバー2である専務理事も歴任。2021年3月にWTO事務局長に就任。

5月22日、学生を対象にした公共政策セミナー(公共政策大学院と国際戦略企画室事業運営WGの共催)が工学部11号館のHASEKO-KUMA HALLで開催され、世界貿易機関(WTO)のンゴジ・オコンジョ=イウェアラ(Ngozi Okonjo-Iweala)事務局長が講演を行いました。女性として初めて、アフリカ出身としても初めてとなるWTO事務局長ということで、2021年の就任時に多くの注目を集めたオコンジョ=イウェアラ氏。自由貿易を礎に発展してきた日本経済、米中対立を背景とした経済のブロック化への警告、サプライチェーン(供給網)多様化の重要性などについて語った基調講演の要旨、そして藤井輝夫総長、石井菜穂子理事、飯田敬輔公共政策大学院長とのパネルディスカッションの一部を紹介します。

日本の経済復興に学ぶ

人々の生活向上のために貿易がいかに強力な力となりうるか、ということを実証した最初の国が日本です。戦後、日本は米国を中心とした外需を取り込み、輸出主導型の経済成長と発展を遂げました。その成果は劇的で、国民一人当たりの所得は、1945年~1958年に年平均7%、1959年~1970年には年平均9.5%の割合で成長しました。この輸出主導型の成功に刺激され、多くの発展途上国が日本の後に続こうとしました。韓国、東南アジア諸国、そして中国。その後インド、ラテンアメリカ諸国も続き、輸出を強化することで稼ごうとしたのです。外向きの、市場を基盤とした改革が発展途上国の成長と貿易を加速し、開発を進めました。

結果として、コロナ禍までの数十年間で10億人以上の人々が極度の貧困から脱却し、1日1.90ドル相当以下で生活する世界人口の貧困率は、1990年の36%から2018年には9%を下回るまでに減少しました。この成長と発展の重要な要素となったのが、GATT(関税および貿易に関する一般協定)/WTOに支えられた、開かれた世界経済です。

貿易のブロック分断はリスク

しかしこれらの成果は、WTOや貿易の役割とともに議論を巻き起こしています。近年の地政学的な緊張の高まりと、世界金融危機、パンデミック、ウクライナ戦争という一連の衝撃と相まって、経済のグローバル化はリスクだという見方が出てきています。各国は自立を目指すべきで、相互依存はせいぜい小さな仲間内だけにとどめるべきだという考えです。また、コロナ禍とウクライナ危機は、特定国に生産拠点が集中していることによる調達難のリスクも浮き彫りにしました。

しかしこれらの危機は同時に、国際貿易が社会と経済にとっていかにショックを軽減する役割を担っているかということも明らかにしました。貿易と多国間サプライチェーンは、新型コロナウイルスワクチンやその他の医療用品の増産やアクセスを可能にし、ウクライナ危機による経済的影響も緩和しました。ロックダウン(都市封鎖)後は、開かれた国際市場があったことによって、各国は互いの需要をうまく利用し、経済回復することができたのです。

デカップリング(切り離し)と反グローバル化は、世界に莫大なコストと混乱を招きます。WTOのエコノミストの推計によると、世界経済が二つのブロックに分断された場合、世界の実質GDPは少なくとも5%減少します。

リ・グローバリゼーション

つまり必要なのは、グローバル化から取り残された国や地域をも国際経済の主流に取り込むことによって、分散された、より多角的なグローバル・サプライチェーンを構築することです。これは、戦略的ライバルによって戦略的な利用がしにくくなる強大で強靭な供給網でもあります。WTOではこれを「リ・グローバリゼーション(新たなグローバル化)」と呼んでいます。

1970~80年代に日本企業は東アジア地域の一部を国際化しました。国内の生産コスト上昇などを背景に、日本企業は生産拠点を東アジア諸国に分散し、安価な熟練労働力を利用しました。しかし、これは東アジア諸国を工業化し、国民所得を向上させ、新しい市場を開拓することにつながったのです。東アジアへの日本の直接投資は急増し、1977年には米国を上回りました。

リスクに強いサプライチェーン

振り返ってみると、欧米メディアが「Japan Incorporated」と呼んだ、海外市場に向かった動きは、皆にとって有益なものでした。開発途上国では、雇用の拡大、学習機会の増加、貿易と生産量の発展につながり、日本企業にとっては、生産コストの低下や自然災害リスクの分散につながりました。そして日本全体にとっては、市場が拡大し、国内では生産性の高い活動に特化できるようになり、生活水準の向上につながりました。

この先例は、今日これまでになく重要です。気候変動や地政学的な危機に強いサプライチェーンを作るための「リ・グローバリゼーション」を実現するためには、アフリカ、ラテンアメリカ、アジアの取り残された国や地域、特に中小企業を、国際生産ネットワークに取り込むことが必要です。言い換えれば、日本が数十年前に香港やマレーシア、韓国などを助けたように、私たちは同じようなことをこれらの国々に対して行う必要があるのです。

今日の世界情勢のなかで、多国間フォーラムはこれまで以上に必要とされています。多くの国は、どちらの超大国につくべきかといった選択などしたくないのです。そのような分断を避けるためには、強靭な多国間貿易システムが重要です。WTOで日本は主導的な役割を担っていています。「チームジャパン」は、オープンでルールに基づき、公正で安定した多国間貿易システムの維持において非常に強固であるということを知っていただきたいと思います。

※セミナーは英語で行われました。

公演会の参加者の集合写真。手前の左から順に、飯田敬輔公共政策大学院長、ンゴジ・オコンジョ=イウェアラWTO事務局長、藤井輝夫総長、石井菜穂子理事が座っているマイクを持って質問をする参加者の男性マイクを持って質問をする参加者の女性
講演会には本学の学生約60名が参加しました。
パネルディスカッションの参加者の写真。左から順に、石井菜穂子理事、ンゴジ・オコンジョ=イウェアラWTO事務局長、藤井輝夫総長、飯田敬輔公共政策大学院長の順に座っている
(左から)パネルディスカッションに登壇した石井菜穂子理事、ンゴジ・オコンジョ=イウェアラWTO事務局長、藤井輝夫総長、飯田敬輔 公共政策大学院長。

パネルディスカッションとQ&Aセッションより

講演に続き行われたパネルディスカッションでは、石井理事がモデレーターを務め、オコンジョ=イウェアラ氏、藤井総長、飯田院長が登壇し、経済のリ・グローバリゼーションやサプライチェーンの多様化、そして大学の役割などについて意見を交わしました。

オコンジョ=イウェアラ氏は、大学は政策について客観的な分析や研究を行う重要な役目があると指摘しました。またAIや量子コンピューターといった新しい技術が正しく使われるための管理や規制について考える役割も担っていると話しました。

飯田院長は、多くの刺激やインスピレーションを得ることができ、より広い世界を経験できる最初の場が大学だと述べました。

藤井総長は、世界情勢が変化するなかでも、大学はアカデミアとして、さまざまな国の大学や学生と交流し良好な関係を築くことができると語りました。また、東京大学では学生の起業を重視し、社会起業家活動を後押ししていることも紹介しました。

最後に設けられたQ&Aセッションでは、「デカップリング」と「デリスキング(リスク低減)」、経済安全保障の重要性、経済のグローバル化などに関する質問が学生から寄せられました。デカップリングについてオコンジョ=イウェアラ氏は、世界が別々の貿易圏に分断されることは、世界経済にマイナスだと指摘しました。多くの企業はサプライチェーンを分散させるなどのリスクの低減に取り組んできましたが、供給網に入っていない国々も含めることによって、さらに多様化を目指す必要があると話し、WTOが提唱するリ・グローバリゼーションの重要性を再度強調しました。

features

傾向を学び、対策を行い、発生時の対応を確認せよ 防火マニュアル 2023 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし! 読むべし!

「東京大学 防火マニュアル 2023」の表紙
ダウンロードは「環境安全・安全衛生ポータル EHS」(https://univtokyo.sharepoint.com/sites/EHS_portal)から(学内限定)

2月に学内公開された「防火マニュアル 2023」はもう読みましたか? まだ読んでない人には絶対に、もう読んだ人にもあらためて眺めてほしいのが、このページです。策定を担った環境安全本部防火対策検討タスクフォース(TF)で主査を務めた環境安全本部の先生に、策定までの背景、マニュアルの内容、教職員として持っておきたい心構えなどについて聞きました。構内で繰り返されてきた火災事例とともにご確認ください。

土橋 律
土橋 律 環境安全本部企画調整部長
工学系研究科教授

土橋教授の研究室では、火災や爆発災害の予防や抑制に資する知見を得るため、ガス爆発、粉塵爆発、火災旋風といった燃焼現象の解明に取り組んでいます。

2021年の薬学部火災が契機に

構内火災は少なからず起きています。東大は消防署管内有数の火災発生地で、以前から防火対策強化が求められてきました。そのような中、2021年8月15日に薬学系総合研究棟で火災が発生。人的被害は出ませんでしたが、実験室1室がほぼ全焼し、上階にも延焼する大規模なものでした。これを受けて同年9月に環境安全本部に発足した火災事故災害対策検討TFが課題に挙げたのが、防火マニュアルがないこと。前TFを継いだ防火対策検討TFで検討を重ね、今年2月に本マニュアルを学内公開しました。

第1章では、東大における過去の火災発生状況をまとめました※1。大学には様々な実験室があり、一般社会よりも火災が多い傾向にあります。実験室では試薬や大型実験装置なども日常的に使っており、思わぬ反応が起きたり装置が高温になったりという事態も起こり得ます。

薬学系総合研究棟の火災も火元は実験室でした。古いフリーザーの電気系統の部品に経時劣化しやすい問題があって発火し、燃えやすい段ボールが近くにあったために速く燃え広がったと推定されています。フリーザーの周りに十分な隙間が必要であることは取扱説明書にも記載されていました。当日、9時5分頃に火災発生の非常放送が流れ、在室していた大学院生が出火を確認して119番に通報。急行した警備員が初期消火を試みましたが、消えませんでした。

火災後、当該フリーザーの型番を周知し、同じ型番のものはメーカーが部品交換を行いました。環境安全本部ではコンセント点検キャンペーンを全学で実施しました。実験室に限らず部局・部署内のものを総点検する取り組みで、発火の形跡や発火リスクの高いものが見つかりました。大学では実験室以外の火災も全体の4分の1ほどあり、コンセント・タップ類が原因となることは少なくないのです※2

第2章では、火災リスクを合理的に低減して火災の未然防止を図るリスクアセスメントについて記しました。何が危ないかを洗い出し、危険要素を取り除くか何らかの対策を取るというもので、火災リスクを発生可能性×被害の重大さの組み合わせで考えます。危険要素を全部取り除けば事故は起きませんが、研究が止まっては本末顛倒。リスクを許容範囲まで下げるために、発生可能性と被害の重大さを各々大・中・小で評価し、組み合わせをリスクの算定表に照らし合わせて火災リスクの大・中・小を判定します。リスク大・中の場合には対策を講じます。

各現場で火災リスクアセスメントを

重要なのは、この作業を現場で行うことです。本部がルールを決めて押し付けるのではなく、一番現場に詳しい人がリスクを評価し、対策も行う。環境安全本部では、避難経路や緊急連絡網といった確認事項チェックも同時に行う火災リスクアセスメントを年1回行うこととし、4月末に全学に通知を出しました。今年度は9月末までに全部局・全部署で行われる予定です。

第3章では、火災が起きてしまった際の対応をまとめました。発見したら119番通報するのが国民の義務。身の危険を感じた場合は避難してから通報です。消防だけでなく、学内の緊急連絡先にも要連絡です。警備室や危機管理担当が火災を認識し、門を開けて消防隊が現場に行きやすい状況にしないといけません。たとえば本郷キャンパスなら安田講堂警備室(または本部総務課危機管理チーム)に連絡する必要があります。内線なら119番でつながると覚えておきましょう※3。防火マニュアルを必ず一読し、火災への心構えをあらためてお持ちください。

※1 過去の火災事故事例は東京大学安全衛生管理システム(UTSMIS https://utsmis.adm.u-tokyo.ac.jp/UT_Anei_User/Top.aspx)から閲覧可(学内限定)。

※2 テーブルタップ類は電気用品安全法が定めるPSEマークがついたものを使ってください。複数の機器をつなぐ場合は消費電力の合計がテーブルタップの電気容量を超えないよう注意しましょう。

※3 駒場と白金台でも内線119番で各警備室(防災センター)への通報が可能です(柏キャンパスは内線63010番)。火災発見時には、周囲に大声で伝える、可能な範囲で初期消火を行う、負傷者の応急処置を行う、火災発生場所近辺の可燃物を排除する、応援者を呼ぶ、といった対応も(可能な範囲で)求められます。

「防火マニュアル2023」掲載データ&画像より

2012〜2022年度の火災事例まとめ

火災件数の円グラフ。火災件数 全207件、実験室内 149件 72%、実験室以外 58件 28%などとなっている
実験室内で発生した火災が全体の72%を占め、実験室以外で発生した火災も全体の28%を数えます。その内訳は、実験室内では機器関係が32%、実験関係が26%、電気関係が13%、実験室以外では機器関係が12%、電気関係が8%、その他が8%でした。全体では、機器関係が44%、実験関係が26%、電気関係が20%を占めています。

2012〜2022年度の火災・未火災年度別件数

火災・未火災の年度別の棒グラフ。2022年度(10月まで)は火災が10件、未火災が4件となっている
2012年からの10年間における全学の火災発生件数の推移グラフ。火災に至らなかった小さな発火等を「未火災」としていますが、この「未火災」も含めると、毎年十数件程度の火災関連事故が発生しており、注意喚起等を繰り返しているにもかかわらず、残念ながら件数は減少していません。

居室での火災危険要因の例

電気ストーブ、可燃物、多量の可燃物(紙)、コンセント、テーブルタップ タコ足配線、ガスコンロが描かれているイラスト
居室等(実験室以外の場所)における火災リスクアセスメントで洗い出す際に注目すべき火災危険要因としては、①裸火使用機器(コンロ、ストーブなど)、②コンセントやテーブルタップ、③電気暖房機器、④多量の可燃物、⑤電気機器等が挙げられます。

電気関連の学内事故災害事例

🅐🅑
🅒🅓
🅐焦げて黒くなったコンセント、テーブルタップ、プラグ。🅑破損したプラグと抜けかけたプラグ。🅒乱雑なケーブル類。🅓不適切な処理で焼損した配線。どれも点検で発覚した実例です。

「薬学系総合研究棟で発生した大規模火災再発防止対策検討報告書」より

街路樹の奥に茶色い建物がある場所にいる消防隊員
火災発生後の写真。激しい火が窓経由で上に伝わり、直上階にある実験室にまで延焼しました。

環境安全衛生
スローガン

平成29年度に始まった環境安全衛生スローガンコンテスト。昨年度は火災をテーマに行われ、277件の応募がありました。一度は音読してみましょう!

【総長賞】

学問の 灯火守る 火の用心
教養学部学生 小林雄太さん

【理事賞】

火は消えても、一生消えないものがある
教養学部学生 佐藤良祐さん

【本部長賞】

やめなイカ タコ足配線 火事の元
社会科学研究所助教 横内陳正
コンセント ほこり放置は 火事のもと
医学系研究科・医学部主任 藁谷里菜
“Safety first” is a golden step to success.
農学生命科学研究科・農学部技術補佐員 山下早智子