column corner

第26回海と希望の学校―震災復興の先へ―

岩手県大槌町にある大気海洋研究所・大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを組んで行う地域連携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再構築を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取組み―です。研究機関であると同時に地域社会の一員としての役割を果たすべく、活動を展開しています。

政治学者、三陸に向かう―おのがデモンに聞け

社会科学研究所
比較現代政治部門教授
宇野重規
宇野重規
海岸近くに停船している調査船「グランメーユ」で調査する4人
調査船「グランメーユ」の調査風景

私は政治学者である。政治思想史が専門で、『アメリカのデモクラシー』を書いたフランスの思想家、トクヴィルを中心に研究を進めてきた。そんな私が不思議な運命の巡り合わせで、岩手県の釜石市を中心に、三陸地域との深いご縁を持つことになった。それにしてもなぜ、フランス政治思想史の研究者は三陸に向かったのか。

直接のきっかけは、社会科学研究所のプロジェクト「希望学」であった。地域における希望を考えるなら、一度、釜石に来てみたらいい。そんな誘いの言葉に、かつて製鉄業で日本の高度経済成長を支えたこの地を訪問したのが、自分の運命の曲がり角であった。高炉の火が消えた釜石で、地域の新たな希望を模索する魅力的な人々と出会ったことが、足繁くこの街に通う原動力となった。東日本大震災で、釜石を含む三陸海岸が甚大な被害を受けたことは、この地域への私の思いをさらに募らせた。

思いを加速したのが、大気海洋研究所と連携して行う新事業「海と希望の学校in三陸」である。海とそこに暮らす生物を研究する専門家とのコラボは、私の認識を大きく変えた。そう、いうまでもなく三陸はリアス海岸で有名である。入り江と入り江で、目にする風景はまったく違ってくる。三陸鉄道(NHKの朝ドラ「あまちゃん」の北鉄のモデルである)に乗れば、一つ一つの入り江に異なる集落があり、暮らしがあることがわかるはずだ。当然、生き物も違ってくる。取れるわかめだって同じではない。日本は長い海岸線に囲まれた国であり、海と山と川が織りなす豊かさこそが、その最大の恵みなのである。

しかし、そこで「待てよ」という声が聞こえてくる。「政治学に先生はいない……おのがデモンに聞け」と言ったのは東大の元総長である南原繁である(都築勉『おのがデモンに聞け』)。デモンとは、自分の内なる神の声であろう。そのデモンが「お前は三陸の地で何を見つけたのだ」と問いかけてくるのだ。私は三陸の地で何を見つけたのか。ただ、地域の人々の厚情と海の恵みを享受しただけなのか。

書籍『トクヴィル 平等と不平等の理論家』の表紙
宇野重規 (著)『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社学術文庫)

先月号で、大気海洋研究所の青山潤先生にご紹介いただいたように、三陸の中学校で講義もさせていただいた。わかめのおいしさを中学生に自慢され、それに対抗したわけではないが、「三陸の歴史もすごいぞ。江戸時代の三閉伊さんへい一揆では、地域の住民が立ち上がって、地域の困難を広く社会に訴えたんだ。それは民主主義だったんだ」と思わず、口走ってしまった。日本の民主主義は決して近代になってゼロから始まったわけではない。日本の伝統的な地域社会に民主主義の実践を見出すことも可能ではないか。

昨年、釜石で開催された「海と希望の学園祭」では「民主主義は海から生まれた」と題して話をさせていただいた。本気である。民主主義の起源を探って海を渡り、アメリカを旅したトクヴィルも喜んでくれると思っている。

霧が立ち上る海面の奥の山に朝日が顔を出している様子
大槌湾の朝焼け
海岸に係留されている調査船「弥生」
調査船「弥生」

「海と希望の学校 in 三陸」公式 TwitterのQRコード「海と希望の学校 in 三陸」公式Twitter(@umitokibo)

制作:大気海洋研究所広報室(内線:66430)メーユ

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第35回

地震研究所
地震火山史料連携研究機構
加納靖之

地震史料とデジタルアーカイブ

「索引地図(市区町村・未分類史料あり)」と表示された「地震史料集テキストデータベース」の画面キャプチャー
「地震史料集テキストデータベース」の索引地図
https://materials.utkozisin.org/

史料編纂所と地震研究所が連携して設立した地震火山史料連携研究機構では、歴史研究者と地震研究者が協力して史料の収集・編纂と分析を実施し、日本における地震活動や火山活動の長期的な情報を提供できる科学的なデータベースを構築しています。

「日記史料有感地震データベース」(http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/HEVA-DB/)は、日本列島各地の日記史料を収集・分析し、記述者が感じた揺れの記録を抽出して、地図上に表示したものです。とくに南海トラフや首都直下地震が相次いだ嘉永から安政年間を対象として、重点的にデータを蓄積しています。

「地震史料集テキストデータベース」は、歴史上の地震や火山噴火に関する約5万6千件の記事を登録しており、これまでに収集・出版されてきた『増訂大日本地震史料』や『新収日本地震史料』などの史料集に収録された記事を横断的に検索することができます。

これらはデジタルアーカイブズ構築事業などを活用して構築したもので、インターネットに公開するとともに、東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)を通じてDOIを付与し、研究データとしても引用できるようにしています。

また、地震研究所図書室では、地震、火山、津波など地震研究所に関連の深い災害をテーマとした貴重資料を多数所蔵しており、そのうち鯰絵をはじめとする瓦版などの和古書などを「地震研究所図書室特別資料データベース」として公開しています。

歴史上の地震や火山噴火の研究には、全国各地の資料所蔵機関が公開するデジタルアーカイブが活用されています。ここで紹介したデータベースも、さまざまな分野の研究に活用されることを願っています。

壊れた建物の複数箇所から火が上がっている様子が描かれ、その上に説明文が記されている資料
安政江戸地震に関する瓦版「地震研究所図書室特別資料データベース」より
https://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/tokubetsu/
column corner

蔵出し!文書館 The University of Tokyo Archives第44回

収蔵する貴重な学内資料から
140年を超える東大の歴史の一部をご紹介

トイレを使うときは?

日本に近代的水洗式トイレが導入されたのは明治中頃ですが、大正期や昭和初期まで日本中のトイレといえば、汲み取り式が一般的だったそうです。大正14(1925)年に竣工した安田講堂(正式名称は大講堂)には1階と2階に計4箇所、4階に貴賓用トイレ1 箇所が設置されていました。安田講堂を設計した内田祥三の当館所蔵資料(『内田祥三関係資料』F0004)を探っていくと、給水、排水、汚水浄化処理などの「衛生工事」の項目を確認することができ、当時では稀であった水洗式トイレの工事が含まれていたと考えられます。

その後、安田講堂が完成してまもない昭和3年。営繕課より庶務課に出された水洗式トイレ(当時は水洗便所)の取り扱いに係る文書には、「従来水洗便所取扱上ノ不馴レヨリ来ル機能ノ障碍甚ダ多々」と書かれており、次の各項を励行することを求めています。

便所の取り扱いを示した文の最後に「東京帝國大學營繕課」と記された文書
(「水洗便所ノ所置及取扱法ニ関スル件」『部局往復 昭和三年』(S0005/28/0089)より

一、小便所ノしすたーん(水槽)ニ送水スル水ヲ止メ或ハ余リ細ク加減セザルコト

一、大便所ニ於テ使用スル紙ハ柔キチリ紙トシ硬キ洋紙又ハ丈夫ナル日本紙ヲ用ヒサルコト

一、便器ノ中ニハ烟草ノ吸殻、ぼろきれ、其他管ノ屈曲部ヲ閉塞スル品物ヲ投セサルコト

一、用便ノ後ニハ便器前方ノ把手ヲ手ヲ以テ軽ク圧シテ水ヲ出シ決シテ足ヲ以テ之ヲ踏ミ付クルガ如キコトヲナサザルコト

当時のトイレの壁などにこのような注意書きが掲載されていたかは定かではありませんが、文面を見る限り利用者への注意書きであったように思います。

安田講堂はその後、補強工事や大掛かりな改修工事を経て、数が少ないといわれていたトイレも多く増設されました(『学内広報』no.1464、2015.2.23 参照)。改修工事によりトイレの場所も設備も大きく変わっていきましたが、トイレの注意書きは今にも共通する内容があって興味深いです。

(助教・元ナミ)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第205回

本部国際戦略課
国際戦略チーム係長
豊木麻紀子

ポストコロナの大学間交流?

豊木麻紀子
自席にて

国際戦略課国際戦略チームにて、東大が加盟している国際研究型大学連合、東京フォーラム等を担当しています。国際戦略チーム全体では上述の担当業務に加え、世界経済フォーラム、Global Navigation Board、来訪受入など様々な業務を所掌しています。

新型コロナが感染拡大中だった2020-2021年にかけてはオンラインで交流を行うものも多かったところ、2022年頃から様々な物事が対面ベースに戻りつつも、炭素削減、コスト削減の観点からオンライン会議も頻繁に実施されています。対面で会う会議では会議前後の雑談で思わぬ仕事のヒントをもらえたりしますが、オンライン会議は知った相手であれば気軽に打ち合わせを行うことが可能となるため、これからの大学間交流のあり方も少しずつ変わってくるのかなと思う今日この頃です。

今年はこれから11月末に開催される東京フォーラムに向けての準備を進めていく予定です。当日は学内の皆さんもぜひ安田講堂に足をお運びください!

「経営企画部 国際戦略課」と書かれた吊り下げ看板の手前で写るチームの集合写真
課長と国際戦略チームの皆さんと
「東京フォーラム」のWebサイトのQRコード
→東京フォーラム
得意ワザ:
謎の記憶力(重要なことは忘れがち)
自分の性格:
何でも泥縄方式
次回執筆者のご指名:
ジェームス・フィーガンさん
次回執筆者との関係:
旧国際部時代の仲間
次回執筆者の紹介:
とてもパワフルな縁の下の力持ち
column corner

ぶらり構内ショップの旅第15回

ドトールコーヒー@本郷キャンパスの巻

こだわりのジャーマンドック

本郷キャンパスの理学部1号館1階と東大病院地下1階にある老舗コーヒーチェーン「ドトールコーヒー」。店名の「ドトール」はポルトガル語で「博士(ドクター)」を意味し、創業者の鳥羽博道さんがブラジルのコーヒー農園で修業していたときに下宿していた通りの名前でもあるそうです。

村瀬なつめさん
店員の村瀬なつめさん

常連客が多いという東京大学安田講堂前店の一番人気は、酸味や苦味のバランスが取れたブレンドコーヒー(S¥250)。お得なポットサービスもあります(約20杯分¥3500)

そして根強い人気を誇るのが、ドトール初のフードメニューとして1980年に登場した「ジャーマンドック」(¥250)。肉の練り方から香辛料までこだわりが詰まったソーセージは弾力があり、一口食べるとジューシーな肉汁が口の中に広がります。この「長年変わらないドトール定番の味が好き」という常連さんが多いそうです。また、お昼に注文する人が多いのが、A~Cまで3種類あるミラノサンド。具材は季節によって変わりますが、今だと照り焼きチキンを使ったCサンド(¥520)がボリュームがあり、若い人に人気だとか。ドトールのスイーツは、期間限定で変化球のものが登場することがあるそうです。今は黒糖ミルククレープが店頭に並んでいるので、ぜひ食べて欲しいと村瀬さん。昼時は行列ができるドトールですが、その「待ち」の時間を少しでも減らそうと、常連客が毎回頼むものを記憶し、列に並んでいるのを見かけた時点で「いつものメニュー」の準備を始めるなどの努力をしているそうです。「本を読みながら、勉強しながらコーヒーを味わっていただけるような環境づくりを心がけています。ぜひお越しください」

白い皿の上に乗っている「ジャーマンドック」
ソフトフランスパンにソーセージとマスタードを挟んだ「ジャーマンドック」。
営業時間
平日9:00-18:00 土10:00-16:30 日・祝休業
column corner

インタープリターズ・バイブル第190回

理学系研究科教授
科学技術コミュニケーション部門
塚谷裕一

メッセージの本気度

通勤で東京メトロの車内広告を見ていて、気づいたことがある。メッセージの本気度は画像でわかる、ということだ。

ある会社の場合、そのCMの中心主題は、自然との共生を大事にする「環境先進マンション」というメッセージである。ところがそこでまず登場するのが、森の中の苔むした林床に、黒の革靴姿で座り込む男なのだ。そんな所にずかずかと踏み込んだりしたら、長年かけて育った苔が駄目になってしまう、と目を覆いたくなるような光景である。そのくせその人物が、わざとらしく「動物は自然とうまくやっている。人間はどうだろう」などと問いかけるのだ。そして唐突に野生動物のスナップが挟まるという流れ。絶対、自然との共生なんて本気で考えていない会社だと、確信させられる映像だ。こんなCMで、本当にみんな感動するんだろうか。

メトロ自身も、都内で自然を楽しめる空間の紹介という映像を流していた時があった。そのとき紹介されていた三箇所の映像も、自然好きの私が見てなんの魅力も感じない代物だった。実はそのうちの一箇所は、私自身の体験上、たしかに魅力ある場所だったのだが、映像はその良いところを全く捉えていなかったのである。なにか緑色が写ってさえいれば自然好きは喜ぶんだろ、くらいの認識で撮影したのがよく分かる映像群だった。これまたメッセージ伝達失敗である。

いずれの場合も、まずは映像作成会社の責任だろう。一方でこれら映像は、広告主が試作段階でチェックし、それぞれゴーサインを出したはずだ。ということは、広告主もあれでいいと思っていたわけだろう。つまり、上記の例のメッセージは、いずれも実は本気ではなかったわけだ。メッセージがうわべに過ぎないと見え透いてしまっては、本来の目的は達成されない。ここにおいてコミュニケーションは不成立に終わっている。

サイエンスコミュニケーションも、題材が科学的話題というだけで、メッセージの伝達と相互コミュニケーションとが主体であることに、何ら変わりはない。本気で伝えるつもりかどうか、そのメッセージの内容が本心からの本気なのかどうかは、それは提示された画像だけで相手に分かってしまう。この事実を、サイエンスコミュニケーターたるものは、よく心に留めておく必要がある。

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第44回

社会連携本部渉外部門
副部門長
高橋麻子

ファンドレイジングのスキルを磨く

欧米で人気職種と言われるファンドレイザーですが、日本ではまだ認知が低く、専門職として活躍する人がここ数年ようやく各分野で少しずつ増えている印象です。専門職採用は緊急支援や社会課題に取り組むNPO、大学・研究機関が先導していますが、最近では公共施設や行政機関でもファンドレイザーを採用しています。ニーズの高まりに対してファンドレイジングのスキルと経験を持つ人が少ないため、いま日本は、“即戦力ファンドレイザー不足の時代”と言えます。

国立大学では、東大が一番のファンドレイザー雇用数となっていますが、そのスタッフの職歴は様々です。NPOファンドレイザーのほかは、金融機関、企業法人営業担当、学校法人職員、ラジオパーソナリティ、TV番組制作会社など、ファンドレイジング未経験者がほとんどです。

大学・研究機関分野のファンドレイジングは、法人化以降のまだ十数年の歴史しかなく、こうすればOK!という手法はまだ確立されていません。多くの大学が日々トライ&エラーで試行錯誤しています。東大も例外ではなく、常に新しい手法の検討と挑戦、検証をしながら寄付拡大に取り組んでいます。こういった前例主義でないチャレンジ精神と姿勢を持つことが、ファンドレイザーとしての第一条件とも言えるでしょう。

またファンドレイジングの基本と体系を学び、より高い専門性を身につけるために、日々の業務での鍛錬に加えて、渉外部門独自の新入職研修プログラムや、有志によるファンドレイジング勉強会(3ヶ月に1回)開催をおこなっています。読書会や最新情報のインプット、ファンドレイジングに関わる特定テーマの深掘りなど、毎回ファンドレイジングに役立つ企画になっています。

過去のファンドレイジング勉強会(2022.1~2023.5)

第1回 「寄付白書2021」を読む
第2回 海外大学周年キャンペーン事例発表
第3回 ファンドレイジングの概要と各団体のオウンドメディア活用事例
第4回 遺贈寄付の実務
第5回 部局チームの実務(特定基金設置サポートなど)
第6回 国際卓越研究大学(大学ファンド)について
第7回 ファンドレイジング討論会~ゲスト渡邉文隆氏(京都大学iPS細胞研究財団 / 信州大学)
(90分/各回)
奥にモニターがあり、テーブルの両側に並んで座る参加者がPCと書類を広げている様子
勉強会は対面とZoomのハイブリッド形式で、学内関係者はどなたでも参加可能。ご興味ある方は渉外課までご連絡を。

kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp