
6月5日~9日、UTokyo Sustainability Week 2023が駒場で開催されました。学生団体のUTokyo Sustainable Network(UTSN)が主催し、未来社会協創推進本部のGX推進分科会と3つの連携研究機構※が共催を、そして東大生協が後援を務めたGX推進イベント。学生と教職員と大学生協が三位一体となって創り上げた5日間を振り返ります。
※気候と社会連携研究機構(UTCCS)、エネルギー総合学連携研究機構(CROCES)、未来戦略LCA連携研究機構(UTLCA)
テーマはFood & Drink
5日間の通しテーマとして設定されたのは、Food & Drink。身近なところからサステナビリティを考えられるようにという思いで選ばれたもので、全学生が前期課程を過ごす駒場を舞台に、食にまつわる様々な企画が行われました。
まずはウォーターサーバースタンプラリーです。UTSNの提案を発端にキャンパス各所に設置された給水機の周知と利用を促すため、5月29日から17カ所にスタンプを用意し、台紙に5つ集めれば駒場生協食堂であおさの味噌汁を無料でゲットできるというものでした。
このあおさは、2022年3月に本学が包括連携協定を結んだ福島県の産。昨年11月に福島産直フェアを実施した東大生協の中島達弥専務理事は、「農学生命科学研究科国際水産開発学研究室に分析してもらったところ、あおさのCO2排出量が今回LCA※を計算した食材の中で最も少なかった」と語っています。生協食堂ではほかにも、ラーメン、ねぎとろ丼、鶏天といったあおさ活用メニューを5月29日~6月2日に特別提供。6月5日~9日には畜産に比べてCO2排出が少ない魚や大豆ミート(NEXTミート)を使った料理を提供し、特にNEXTキムチカルビ丼はヴィーガンでない人にも好評だったそうです。
※Life Cycle Assessment
生協の購買部・書籍部も連動
書籍部にはUTSNメンバーが推薦したサステナビリティ関連書の棚が設けられ、購買部にはサーモボトル、マイバッグ、エコ文具などが並ぶ棚が登場しました。給水機の場所を図示したサーモボトルはUTSNがデザインしたもの。ヴィーガンメニューを購入した人に抽選券が配布され、ボトルが当たる抽選会が最終日に実施されました。大学生活でのGXを考えるのに生協の協力は不可欠なものでした。
そして、サステナビリティに関わる教員と学生総勢50名がKOMCEEのホールで連日プレゼンターを務めた大型企画が、UTokyo Sustainability Talksです。各回のテーマは順に「Local Action」「Global Perspective」「Reimagining Sustainability」「Power of Individuals」「UTokyo GX」。共催の3つの連携研究機構(UTCCS、CROCES、UTLCA)に参画する研究者を中心とする約30名が、各々10分間という短時間で自身の専門分野の視点からサステナビリティについて語り、質問に応じ、参加者同士の懇親会も行うものでした(3日目は未来の大学の姿を考える学生ワークショップ)。「10分の講演は聞きやすい」「分野の違う先生と交流できてうれしい」「2時間で10人もの話を聞けるのが貴重」といった声が寄せられていました。
駒場の畑でニンニクを収穫
4日目には駒畑ハーベスト&種まきフェスタも行われました。北門近くの駒畑は、UTSNが主体となって古い温室をコミュニティガーデンとして再生させる試みの本拠地で、留学生と日本人学生が農作業をともに行いながら活動しています。この日は、学生たちが育ててきたニンニク&タマネギをそれぞれ段ボール箱いっぱいに収穫。若干小ぶりのため生協食堂で使われることにはならなかったものの、希望する参加者に配布されました。
最終日、全企画の最後に登壇したのはUTSNの別木苑果さん(教養学部4年)。5日間を振り返り、「今回は駒場でしたが、この動きを他キャンパス、他大にも広げたい」と語りました。準備を進めるなかで「教職員や生協の皆さんのなかにも熱い方々がたくさんいるとわかったのが大きな実りでした」と続け、全学を巻き込んだ初の試みをしっかりと締めくくりました。学生有志ががんばって蒔いた共創の種。水を絶やすわけにはいきません。
ウォーターサーバースタンプラリー



期間限定メニュー(生協食堂)


生協書籍部で関連ブックフェアも!

UTokyo Sustainability Talks




駒畑ハーベスト&種まきフェスタ


オリジナルデザインボトルの抽選会も!

駒場図書館での展示も!

UTokyo Sustainability Talks 登壇者一覧
Day 1/五十嵐圭日子(農)、AKINDELE Tito(GlobE)、左右田智美(生研)、PULIDO Jesus(GlobE)、横張真(工)、吉田丈人(農)、香坂玲(農)、MORENO-PEÑARANDA Raquel(GlobE)、小松崎俊作(工)
Day 2/渡部雅浩(大海研)、石原広恵(新領域)、亀山康子(新領域)、DROZ Laÿna(新領域)、菊池康紀(未来ビ)、TAVARES VASQUES Diego(理)、GIRAUDOU Isabelle(総文)、佐藤みどり(総文)、岩田忠久(農)
Day 4/平尾雅彦(先端研)、杉山正和(先端研)、木見田康治(工)、GRANDI-NAGASHIRO Cecilia(新領域)、栗栖聖(工)、橋本禅(農)、竹内渉(生研)、GASPARATOS Alexandros(未来ビ)、BERMAN Naomi(GlobE)
Day 5/藤井輝夫(総長)、大久保達也(理事・副学長)、中島達弥(東大生協)、HAN Leah(総文)、山口大輝(工) & PATKI Mahi(教養)、AGRAWAL Vedant(教養)、SOUNDARARAJAN Swetha(教養)、DREWS Charlotte(教養)、板谷舞華(教育)、中谷優太(工)、秋山知也(文)、山口空(農)、別木苑果(教養)、杉山昌広(未来ビ)
