第1162回淡青評論

七徳堂鬼瓦

選抜はするけれど

学振や科研費などの採択発表の時期になると、SNSでは「採択された」という情報で溢れ、あたかも、ほとんど全ての人が採択されているようです。わざわざ不採択を宣言する人は少ないし、各SNSの表示のアルゴリズムにも依存しているので、正確な状況を表していないことを重々承知していても、やはり、目に入ってくる情報には惑わされます。実際、科研費はともかく、学振の場合、採択されなかったことを、もう挽回できない失敗と捉えてしまう若い人が少なからず見受けられます。そういう人たちには、「不採択」情報があると良いかもしれません。

そうすると私はお役に立てます。学振には複数回応募しましたが、採択されたことはなく面接に呼ばれたこともありません。しかし、その後30年近く研究の道でなんとかやってこられました。私の申請書はひどいもので、とても人に見せられるものではありませんでした。しかし、そこから、自分の研究内容や構想をどう表現し人に伝えるかについては、何年もかけて学びました。将来が定まっていない若い人に余裕を持てと言っても、無理な話ですが、ある時点の評価よりもその後の人生のほうが長く重いことも、伝えなければならないことと思っています。

現在の大学院生には、学振以外にも、いろいろな経済支援がありますが、その分、早い段階で、採択・不採択の評価を受ける機会も増えています。枠が決まっている以上、選抜は避けられません。私もそのうち一つのコーディネータをしているので、言いにくいところもありますが、選抜の結果は研究者としての将来を保証しているわけでも、否定しているわけでもありません。金銭的援助の有無は決定的に重要ですが、それと自身の能力を直接結びつけるような先入観を持って欲しくはありません。優秀な研究者を育てるには、優秀な人たちだけを相手にすれば良いというものでなく、多くの普通の人を(画一的という意味でなく)丁寧に育てるしかないと、私は思うのです。

齊藤宣一
(数理科学研究科)