column corner

第30回海と希望の学校―震災復興の先へ―

岩手県大槌町にある大気海洋研究所・大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを組んで行う地域連携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再構築を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取組み―です。研究機関であると同時に地域社会の一員としての役割を果たすべく、活動を展開しています。

奄美の島と海と希望

大気海洋研究所海洋底科学部門 教授
横山祐典
横山祐典
青空と青い海にある奄美群島と大島海峡の様子

うがみんしょーらん(奄美の言葉で「こんにちは」)。こちら(右写真)は奄美群島のきれいな海の写真です。奄美大島南部を東西に貫く大島海峡を写しています。向こうに見えるのは加計呂麻島です。医科学研究所の奄美病害動物研究施設の近くから撮ったもので、最近は毎月のように訪れている場所です。

日本の南北に長い国土に、東京大学の施設が点在しています。数ある施設の中で一番南にあるのが医科学研究所の奄美病害動物研究施設です。奄美大島の一番大きな街である奄美市名瀬から1時間半ほどかけて車で南に移動した、大島海峡に面する瀬戸内町古仁屋にあります。熱帯性の風土病であるフィラリア症の研究やハブ咬症の治療法の開発など多くの成果を上げている研究拠点です。大気海洋研究所に所属している私がなぜこの施設を訪れているかというと、“ 海と希望の学校in奄美”のプロジェクトも含んだFSI事業でもある“亜熱帯・Kuroshio研究拠点の形成と展開”に協働で取り組ませていただいているためです。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書やパリ協定に関する記事など温暖化に関する研究やニュースを目にすることが多いかと思います。温暖化の進行に伴って亜熱帯域の北方への拡大が懸念され、日本が“亜熱帯化”すると言われているのです。それに伴う環境変動と生物相の変化をしっかりと記述していくことを目的の一つに開始された事業です。その中で、研究活動とともに“海と希望の学校in奄美”の活動も開始しました。奄美大島だけではなく奄美群島の12市町村を一つ一つ周り、地元の方々の意見を伺った結果、高校生の活動のサポートを行おうという考えに至りました。今後温暖化がさらに進んだときに、社会の中核として活躍しているであろう高校生たちに向けたプロジェクトです。自然や文化などについて関心を持ってもらうために、生徒さんたちの探究学習をサポートしたり、様々なメディアから流れてくる科学や環境に関するニュースに興味を持ち、その内容について判断できるためのサイエンスリテラシーの向上に取り組んでいます。地元に大学がない奄美の方々の期待は大きく、毎年秋に行っているシンポジウムでは、首長さんを初め教育機関や一般の方々の発表も多く、熱量の高さを感じずにはいられません。東大の学内でも大気海洋研究所や医科研のみならず、文学部や新領域、農学系や理学系、総合文化研究科や情報学環などの先生方にも入っていただき、幅広い議論の場となっています。もちろん、高校生だけに限った活動ではなく、WWFや日本自然保護協会などと共同で、小学生向けに“さかなクン”と一緒に講演会を行なったり、地元のダイバーとサンゴ礁の状況チェックの活動を行なったりもしています。また、地元の鹿児島大学や九州大学、亜熱帯研究で先行する琉球大学とも連携しながらの取り組みを進めるとともに、教育学に関するコホート研究を徳之島で続けられている慶応義塾大学のグループなどとも連携を進めているところです。奄美の高校生に広くサポートができるよう、奄美群島の高校を結んで大学等と連携を行う“奄美群島高校探究コンソーシアム”も立ち上がりつつあります。

三陸での取り組みと異なり、大気海洋研究所のスタッフが常駐できる設備がないため、同様の規模で機動性を持った活動ができないのが残念なところです。しかし、海と希望の学校in奄美がローカルアイデンティティーについての高校生や若者の認識の向上などに資するべく活動を広げていければと思っています。ご協力いただける先生方がいらっしゃいましたらご一報ください。ありがっさまりょーた(ありがとうございました)。

ホールの座席に座っている参加者の集合写真
2022年12月に奄美市で開催されたシンポジウム「奄美KUROSHIO 研究拠点の夢を語る」最前列左から3番目:安田壮平 奄美市長(本学出身)、2列目右端:筆者(横山)
研究室で白衣を着た3人の参加者。そのうち1人が座ってピペットを持っている様子
2022年のサイエンスキャンプでの実習風景
「夏季集中サイエンスキャンプ」と書かれた垂れ幕を持つ参加者の集合写真。ホワイトボードに映ったプロジェクターの映像にも参加者がいる
2023年8月に大気海洋研究所にて奄美の与論高校と岩手の大槌高校が合同で行ったサイエンスキャンプ。奄美の参加者とも交流しました

「海と希望の学校 in 三陸」公式XのQRコード「海と希望の学校」公式X(@umitokibo)

制作:大気海洋研究所広報戦略室(内線:66430)メーユ

column corner

ぶらり構内ショップの旅第22回

こなかふぇdeごはん@本郷キャンパスの巻

発酵のチカラで腸内環境を整える

理学部1号館1階にある「ネオポンテTokyo」に出店しているテイクアウト専門店「こなかふぇdeごはん」。塩麹や味噌などの発酵食品を使ったランチを提供しています。

伊藤太さんのイラスト
友人が書いてくれたという店長の伊藤さんのイラスト

メニューは「味噌豚角煮丼」(¥900)、マグロたたき丼 (¥900)、 サラダボウル(¥700、ハーフ¥500)の3種類。角煮丼の豚バラ肉は塩麴に一晩漬けたもの。柔らかくなった豚肉の味付けでも麹にこだわり、味噌を使っています。コラーゲンたっぷりなこの丼を毎回オーダーする常連さんも多いそうです。マグロたたき丼に付く醤油は、麹と合わせて5日間寝かせたもの。麹を足すことで甘味が加わり、味がまろやかになるとか。ご飯は、白米と雑穀米の2種類から選べます。野菜をたっぷり食べることができるサラダボウルには、追加¥200で日替わりの「主菜」をトッピングすることもできます。主菜は「エビ・タコ・イカの塩麴和え」など2種類が日替わりで登場します。サラダにかけるドレッシングにも塩麴が使われています。

発酵食品へのこだわりは、腸内環境のためにいいものを提供したいとの思いからだと話す店長の伊藤太さん。新型コロナウイルスの後遺症に苦しんだ経験から、健康のためには腸内環境を整えることがいかに重要かを学んだと話します。「発酵食品の良さを伝えたいと思っています」と伊藤さん。

お客さんとのコミュニケーションを大切にしているという伊藤さんが心掛けているのが「ノーと言わないサービス」。メニューについてリクエストがあれば、何でも相談してみてほしいそうです。

※価格は税込

黒いどんぶり鉢にマグロのたたきやうずらの生卵などが乗っている様子
うずらの生卵がのった「マグロたたき丼」(¥900)。
営業時間
平日11:00-15:00(変更する場合があります。)
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第39回

医学部・医学系研究科
図書情報チーム図書整理担当係長
塩川由紀

呉秀三のシーボルト研究

日本の近代精神医学を確立した呉秀三くれしゅうぞう(1865-1932)は、シーボルト研究でも有名です。オランダ王室から勲章を授与されることとなった労作『シーボルト先生:其生涯及功業』(1926)は1,000ページ越えの大著で、多数の図版が掲載されており、まさにシーボルト大図鑑といった観を呈しています。この著書に使用された写真の一部を含むガラス乾板が、2017年3月に精神医学教室から医学図書館に移管されました。コレクション名を『精神医学教室旧蔵ガラス乾板』としています。

当時は写真自体の不要な部分を黒いテープで隠したり墨で塗ったりして印刷に使用していました。こういったマスキングで囲まれた部分と著作に掲載されている画像が一致しているため、これらの写真が呉の著作に使用されたことが分かります。

額の写真の「天下無有怪」と書かれた部分を囲むようにマスキングして白く現像されている様子
『高良齋書木額』マスキングの例

呉の著作の掲載写真の多くは、その原本や所蔵者についてキャプションに記されているので、照らし合わせれば何の写真か分かりますが、なかにはその記載がない写真もあります。このシーボルトの台紙付き写真は『シーボルト先生:其生涯及功業』に「再渡来当時の写真」として掲載されているものですが、所蔵者の記載がありません。

椅子に座ったシーボルトの写真
シーボルト写真(1859年)

『精神医学教室旧蔵ガラス乾板』コレクションには、シーボルトに関心がある人なら見たことがある写真が多数含まれていると思います。「医学図書館デジタル史料室」のサイトで本コレクションをご覧いただけますので、「この画像は見たことがある」、「この人物や建物を知っている」など、情報がありましたら医学図書館までお知らせください。

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第213回

研究推進部
博物館事業課
弥冨有希子

研究と展示のあいだ

弥冨有希子
骨が語る人の「生と死」展。マッチョマン

本郷キャンパスの端、懐徳門を入った奥に東大の博物館があることを、まだご存じない方もおられるかもしれません。学内で蒐集された貴重な標本の数々を展示する当館ですが、総合「研究」博物館の名の通り、文理融合型の研究部局でもあります。私のチームでは、執行経理、契約、資産管理などの会計業務全般を担当しています。

博物館では請求書類も独特です。昆虫や貝・鉱物などの標本購入費から動物遺体の輸送料、遺跡発掘調査の謝金まで、個性豊かなものばかり。伝票からあれこれ想像を膨らませ、時には現場に入りもしながら、研究と展示の傍で日々働いています。少し前に科博のクラファンが話題になりましたが、増え続ける標本の収蔵場所に困っているのは当館も同じ。館内には標本箱が天井まで山積みのお部屋も…。

いろいろと課題も多いですが、先生方との距離も近く、刺激のある職場で楽しく仕事しています。現在特別展を開催中の当館へ、ぜひ一度お立ち寄りください!

ガラス張りの博物館の前に集合したメンバー9人の写真
事務室と展示室は同じ1階。すぐ行けます
得意ワザ:
PTAでバドミントンはじめました
自分の性格:
大ざっぱで図太く物怖じしない
次回執筆者のご指名:
府川智行さん
次回執筆者との関係:
家族ぐるみのおつきあいのパパ友
次回執筆者の紹介:
頼られ放題のワーカホリック
column corner

蔵出し!文書館 The University of Tokyo Archives第48回

収蔵する貴重な学内資料から
140年を超える東大の歴史の一部をご紹介

生地見本がついた公文書~昭和4年の木製オフィス家具納入~

今回ご紹介するのは、昭和4年に東京帝国大学と東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)の間で交わされた、木製オフィス家具の製作発注から納入に関する文書です(S0003/44/0052『官庁往復 昭和四年 下巻』「片袖机外一点代納入告知書ニ関スル件」)。この文書には、東京帝国大学から東京高等工芸学校に対して木製の事務用片袖机と回転椅子、合計42点の製作を発注したこと、それらがおよそ1ヶ月で納品されたこと、代金は960円であったこと、などが記されています。

一連の文書には、簡単な家具図が添えられた見積書も含まれています。下の画像は、回転椅子の図面です。

回転椅子の側面図。ページの左上に紺色の布地が貼られている

図面上部に記された仕様概要をみると、椅子の材質はナラで、張り地として紺色のテレンプ(パイル織物の一種)が用いられていることがわかります。そして、仕様概要の傍らには、紺色の布地が添付されており、現在もきれいな状態で残っています。納品された椅子のイメージは描かれた図から想像することはできますが、傍らの生地見本に触れることによって、想像の解像度が高くなるように感じられます。本文書は、当館のデジタルアーカイブからもご覧いただくことはできますが、布地の質感まではなかなかお伝えしきれないのが残念なところです。

なお、オフィス家具の形式や寸法、品質といった標準規格「日本事務用卓子及椅子単純化規格」が定められたのは昭和9年のことですが、本件発注先の東京高等工芸学校木材工芸科にはこの規格の原案作成で中心的役割を果たした木檜恕一こぐれじょいちが教授として在籍していました。昭和4年に納入されたこの片袖机と回転椅子も、のちの標準に近いものだったのかもしれませんね。

(千代田裕子・特任研究員)

column corner

インタープリターズ・バイブル第198回

総合文化研究科教授
科学技術コミュニケーション部門
廣野喜幸

心眼

昨年(2023年)の猛暑には、うんざりさせられた。自律神経失調症で体温調整機構に問題を抱える身には大層堪えた。さらに困ったことがもう一つあった。昆虫飼育の趣味をもつ私――私はもともと昆虫生態学者だ――にとって、深山(みやま)という低温環境に適応したミヤマクワガタを飼育するには、猛暑は致命的な脅威である。発泡スチロールにアルミ箔を貼り、凍らせたペットボトルの水を用いる超簡易温度調整システムで常時23℃前後以下に保つには、頻繁にペットボトルを交換しなければならない。そんな暇などない。

今回はいさぎよく諦めよう、全滅してしまっただろうからと、昨年末に飼育ボトルから土を掻き出しはじめたところ――よかった! 半分ほどが見事成虫に羽化していた。しまった! だったら、放置しておくべきだった。ミヤマクワガタは幼虫で2年過ごし、夏に羽化した新成虫は雑なつくりの蛹室で越冬し、翌年の初夏頃から活動をはじめる。越冬を乱してしまったじゃないか。あわてて越冬用の飼育ケースを用意したが、さて、今年の初夏まで生きつづけてくれるかどうか。

なにぶん、クワガタ類の幼虫は不透明な飼育ボトルの土の中にいて、様子は皆目わからない。イヌやネコなどと違い、ほとんどコミュニケーションがない状態で付き合わなければならない。クワガタ飼育には「心眼」が必要とされる所以である。

クワガタを手に乗せている写真(左)とフタに番号を記した土の入ったビン(右)

科学コミュニケーションにおいて、人々は自分が何を知りたいのかがわかっていないことが多い。それを見抜く心眼が科学コミュニケーターには、やはり大いに必要となってくる。

心眼を発揮できない私は、科学コミュニケーター失格のようだ。ということで、撤退することと相成りました。老兵は過ぎゆくのみ。これまで、どうもありがとうございました。再見、多保重!

科学技術インタープリター養成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第52回

社会連携本部渉外部門
副部門長
高橋麻子

寄付で税金の使い道を選ぶ

寄付者個人が受けられるメリットのひとつに寄付金控除があります。東京大学も税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けられる寄付先のひとつです。

寄付を申告することで、所得税、法人税、相続税、一部の自治体の個人住民税について税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることができます。所得税や住民税などの税金は、所得金額などに応じて計算されますが、寄付の合計額に応じて所得金額から課税所得を差し引くことができるのが寄付金控除です。

寄付金額(総所得金額の40%が上限)から2千円を差し引いた額の40%を所得税額から控除(所得税額の25%が上限)でき、所得控除と税額控除のうち、所得金額に応じてどちらか有利なほうを選ぶことができます。

税制上の税法上の優遇措置(寄付金控除等)について

税法上の優遇措置(寄付金控除等)のQRコード
(例1)
東京大学のUTokyo NEXT150へ30万円寄付した場合(課税所得800万円・東京都在住)
⇨所得税と住民税の寄付金控除額計=98,340円
(例2)
東京大学の修学支援事業基金へ10万円寄付した場合(課税所得500万円・千葉県在住)
⇨所得税と住民税の寄付金控除額計=49,000円

控除額の目安がわかる東大基金の寄付金
控除シミュレーターはこちら

税法上の優遇措置(寄付金控除等)のQRコード

寄付した金額の最大50%近くまで、税金額が少なくなります。これは寄付の実質負担が減るだけでなく、寄付という行為によって本来納税すべき税金の一部を自身が賛同する活動分野への使途に充てている、ことにもなります。つまり寄付は社会貢献だけでなく、意志ある税金の使い方にもなっているとも言えます。せっかく納める税金ですから、一部の使途指定ができることは嬉しいですね。

ただし寄付金控除を受けるには確定申告が必要です。お手元にある領収書をすべて確認し、申告することをお忘れなく!

よくあるご質問

Q.

東京大学へ寄付して税法上の優遇措置を受けると、ふるさと納税の限度額に影響はありますか?

A.

影響ありません。(詳細は東大基金HPをご覧ください)

東京大学基金事務局(本部渉外課)